Web『欅』

2025/04/22
食育農業体験(田植え)5年生
5年生が、伊勢市農林水産課、JA伊勢、トラストファーム小俣の皆様にお世話になり、食育農業体験(田植え)を行いました。
最初は田んぼに入るのを怖がっている子もいましたが、みんな慣れてくると楽しそうに苗植えを進めていきました。子どもたちの上達のスピードはとても早く、その手際よさにとても感心しました。どの子も初めての体験でしたが、毎日食するお米のことを知る、よい体験学習となりました。9月には秋の稲刈りの体験も予定しています。着替え等のご準備、ありがとうございました。

1188-1.jpg1188-2.jpg1188-3.jpg

2025/04/22
みえスタディ・チェック(4年生)
今日と明日、4年生が初めて「みえスタディ・チェック」を行います。この調査は、6年生が受けた「全国学力学習状況調査」と同様に、これまでの学習で身につけた知識・技能の定着度を確認するためのテストで、教科は、国語・算数の2教科です。5年生は、理科を加えた3教科で行います。
回答方法は、自分の考えを書きまとめる問題については紙面上で答え、選択問題等はタブレットに入力していきます。子どもたちは少しでも良い結果が得られるよう、最後まで確認をするなどして頑張りました。2限目の算数を終えた子どもたちからは、「簡単だった」「少し時間がたりなかった」などの感想が聞かれました。

1187-1.jpg1187-2.jpg1187-3.jpg

2025/04/22
内科検診(6年生)
今日から内科検診が始まりました。
内科検診は、毎年、決まった時期に行う健康診断で、体がバランスよく成長しているか、健康状態に悪いところがないかを調べるものです。今年度も学校医の河口先生に診ていただきました。写真は6年生で、養護の先生の説明をしっかり聞く男の子たちと、カメラを向けると明るく笑顔でピースをつくる女の子たちです。

1186-1.jpg1186-2.jpg1186-3.jpg

2025/04/21
授業の一コマ(5年生)
5年生の2限目は、1組は国語、2組は外国語の授業でした。国語は「銀色の裏地」という物語文の学習で、写真は子どもたち一人一人が自分のリズムで音読をしている様子です。その後は、場面の背景や登場人物を読み取っていきました。外国語は担任の先生が授業を進め、アシスタントとして今年度は「アイビー先生」に入ってもらっています。今日は「Hello,everyone.(友だちのことをもっと知ろう)」という単元で、登場人物を紹介する英語を聞いて人物を理解していきました。両学級とも落ち着いた雰囲気で授業が進み、子どもたちの意欲的な姿が「さすが高学年」という感じでした。

1185-1.jpg1185-2.jpg1185-3.jpg

2025/04/18
学校給食(1年生)
本年度の厚生小学校の給食は、1年間に182回を予定してます。今日が5回目の給食で、献立は、こくとうパン、牛乳、ツナとさつまいものチーズやき、キャベツスープでした。
1年生の子どもたちも学校の給食に少しずつ慣れ、食べるスピードが速くなり、完食できる子も増えてきました。この1週間は、食缶の移動、盛り付けや配膳などを6年生に全てやってもらいましたが、これからは少しずつ自分たちでできることを増やしていくそうです。金曜日は「パン食の日」で、「いただきます」を言い終わると、みんな笑顔で楽しそうに食べていました。給食は、栄養のバランスとカロリーがよく考えられています。しっかり食べて、健康で丈夫な体をつくりましょう。

1184-1.jpg1184-2.jpg1184-3.jpg

2025/04/17
全国学力学習状況調査(6年生)
6年生が「全国学力学習状況調査」を受けました。この調査は、この時期に全ての都道府県で行われ、新6年生がこれまでの学習で身につけた知識・技能の定着度を確認するためのテストです。教科は、国語・算数・理科の3つです。学校では、このテストの結果を受けて、子どもたちの学力や学習状況を把握・分析し、今後の学習内容や授業改善に活用していきます。
子どもたちは少しでも良い結果が得られるよう、最後まであきらめずに頑張りました。感想を聞くと、「国語の文を読む問題が難しかった」「理科はできたと思う」「自信はある」「疲れた」などと、一人ひとり違いますが、結果から自分の強みと弱みをしっかり把握して、今後の学習につなげてほしいと思います。

1183-1.jpg1183-2.jpg1183-3.jpg

2025/03/25
令和6年度修了式・離任式
本日、令和6年度の修了式を行いました。この1年間、どの学年の子どもたちも一生懸命勉強し、できることを増やしてきました。その頑張りとつけた力を評価して、1年生から5年生の全員に進級を認めることを伝えました。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間ありがとうございました。皆様の本校教育に対するご理解とご協力のおかげをもちまして、今年度を無事終えることができました。
修了式後に、3月末をもって本校を離れられる職員の離任式を行いました。お世話になった年数は違いますが、それぞれの力を発揮され、本校の子どもたちのためにご尽力いただきました。本校を離れられる職員は、松山教頭先生、野村先生、平生先生、増井先生、中先生、横山先生、森先生、給食調理士の中田さん、川井さん、ALTのジョエル先生、学習支援員の倉田さんです。子どもたちのために、学校のために、本当にありがとうございました。

1182-1.jpg1182-2.jpg1182-3.jpg

2025/03/24
年度末大掃除
3限目に、学年度末大掃除を行いました。
これまでも学期末に大掃除を行ってきましたが、今回は一年を締めくくる大掃除ということで、教室や廊下の掲示物も外しながら清掃活動を行いました。給食配膳台やロッカーの中、いつもきれいにしている手洗い場やトイレなども、いつも以上に時間をかけて汚れを落としていきました。特に1年生は、机やロッカーの名前シールを取って、その後に残った汚れも一生懸命きれいにしていました。1年間過ごした教室や廊下、お世話になった机やいすをきれいにする子どもたちの姿からは、感謝の気持ちが伝わってきました。

1181-1.jpg1181-2.jpg1181-3.jpg

2025/03/21
鼓笛引継ぎ式
今日から修了式のある25日までは、3限までの授業となります。
2限目に、4年生と5年生が鼓笛の引継ぎ式を運動場で行いました。初めに、4年生が初めて運動場に出てミッキーマウスマーチを披露しました。全体で合わせるのも初めてでしたが、演奏を聞き、指揮者やフラッグや動きを見た5年生からは、「上手に演奏できていた」「初めてなのにとてもそろっていた」などと、これまで練習に頑張ってきた4年生を褒める感想が続きました。最後に、これまでお世話になったパートナーの5年生から4年生へ激励の言葉が送られました。

1180-1.jpg1180-2.jpg1180-3.jpg

2025/03/18
今年度最後の学校給食
今日は、今年度最後の学校給食でした。
献立は、わかめご飯・牛乳・とりのから揚げ・ミニトマトでした。から揚げは大変人気があり、みんな「おいしい、おいしい」と満足した表情で食べていました。今年度の給食回数は、1〜5年生が185回、修学旅行とお別れ遠足のあった6年生は183回でした。4月の年度初め頃と今とを比べると、残食の量がかなり減り、一人一人が食べる時間もずいぶん早くなりました。残食が少なくなったことで調理員さんも大変喜んでいます。
6年生は、小学校で食べる給食は最後となり、中学校では下野町にある「給食共同調理場」で作られたものが学校に運ばれ、それを食べることとなります。自校で作る小学校の給食は、作ってくれる調理員さんの顔も知っているので、さらにおいしく感じるのではないでしょうか。

1179-1.jpg1179-2.jpg1179-3.jpg

- Topics Board -