ハードル走(4年)

2024/11/19

4年生は体育でハードル走の練習をしています。まず、背筋を伸ばしてリズムよく走り、腕をしっかり振り、足元を意識するなど、基本的な走り方を確認しました。その後、ハードルを越えるフォームとして、膝を高く上げて足を素早く引き上げることや、体の角度を調整してバランスを保つ練習をしました。また、走るスピードの調整や跳ぶタイミングにも気をつけています。ハードルの間隔は3種類のレーンを用意し、好きなコースを選んで走りました。

手話体験(5年)

2024/11/15

11月15日、5年生は総合学習の時間に、福祉体験の出前授業を受けました。この日は、社会福祉協議会の職員や高齢障がい福祉課の職員、そしてろう者の方を講師にお迎えし、手話体験を行いました。
まず、社会福祉協議会の職員から、スライドを用いた「ユニバーサルデザイン」についての説明がありました。
その後、市の職員とろう者の村上さんから講義を受け、耳が聞こえない、または言葉が話せない場合に、どのように日常生活を送っているかを、市職員の手話通訳を通じて具体的にお話しいただきました。手話ができない人とのコミュニケーション方法として、スマホや紙を使うこと、村上さんが自宅で実際に使用している、振動装置と連動した目覚まし時計や、ボタンを押すと光るチャイム装置などを紹介していただきました。
その後、簡単な手話を教わり、「おはよう」「好き」「元気」「ありがとう」などの表現を学んだ子どもたちは、すぐにその場で実際の会話に活かしていました。今日は、大変貴重な体験をすることができました。

紙粘土のお弁当(1年)

2024/11/18

1年生は図工の時間に、紙粘土でお弁当を作りました。さまざまな色の紙粘土を使い、それぞれ適した食材に見立てて形を作っていきました。オレンジの毛糸を使ったパスタや、緑色の細い紙で作ったキャベツの千切りなども入れて、工夫を凝らしました。また、おかず入れのカップや仕切り用の「バラン」、つまようじなども使い、本物のお弁当のように仕上げました。食欲の秋を感じさせる、思わず食べたくなるような美味しそうなお弁当が完成しました。

通学路(鹿海地区児童対象)における工事に関するお知らせ

2024/11/15

11月25日から、排水路整備工事に伴う交通規制があります。車両は迂回になりますが、通学路はそのままです。
詳しくは「お知らせ」に掲載しましたので、ご覧ください。
鹿海地区の児童には26日の地区集会で注意喚起をさせていただきます。

シェイクアウト訓練

2024/11/15

11月15日、校内で「シェイクアウト訓練」を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは、一斉防災行動訓練のことで、地震発生時の安全確保行動である「まず低く、頭を守り、動かない」を身につけることを目的とした訓練です。
本日は伊勢市で緊急地震速報の試験放送があり、その放送に合わせて実際の訓練を行いました。
「震度6強の地震が発生します。20秒前...」という緊急地震速報がスピーカーから流れると、子どもたちはすぐに机の下に身を隠し、身を守る行動をとりました。皆、素早く対応できており、非常に良かったと思います。

なお、来週の11月22日には、地震と津波を想定した避難訓練を実施する予定です。(以前の学校だよりでは、11月に火災を想定した訓練を行う予定とお伝えしましたが、訓練内容を変更し、地震・津波の訓練を行うこととしました)

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる