後期児童会役員選挙
2024/09/24
9月20日、後期児童会役員選挙が行われました。
立候補の対象は5,6年生で、定員は会長1名、副会長2名、書記2名です。立候補者はそれぞれ会長4名、副会長5名、書記2名です。書記は信任投票となります。
まずは体育館での立会演説会です。選挙管理委員の司会進行のもと、立候補者が会長、副会長、書記の順に、選挙権のある4〜6年生の前で選挙演説をしました。
候補者は演説の中で、立候補したきっかけや動機、児童会役員としてどんなことをしたいか、それぞれ自分の思いを語りました。全員原稿を見ずにしっかりとした態度で、スピーチができてよかったです。
校長の言葉の中で、多くの立候補者が「あいさつがしっかりできる学校にしよう」という目標を掲げていることに触れ、先日の集会で校長からあいさつの大切さを話した翌日から、すごくあいさつの仕方がよくなったことを言いました。児童会を中心にここにいる上級生が意識をもって取り組めばもっともっといいあいさつができる学校になるというお話をしました。
教室にもどってからは、選挙管理委員の指示と担任の先生の立会のもと、投票を行いました。今回は初めての試みで、タブレットを使った「電子投票」を行いました。特に混乱もなく、スムーズに投票ができました。
選挙の結果は24日に校内放送にて発表されます。
![]() | ![]() | ![]() |
教育実習
2024/09/20
9月17日から教育実習生が来ています。皇學館大学の4年生で専門は体育です。5年A組を担当し、10月1日まで実習が行われます。
この日は、5年生の体育の授業実習で、幅跳びを指導していただきました。
![]() | ![]() | ![]() |
児童会役員選挙ポスター
2024/09/19
20日の後期児童会役員選挙に向けて、立候補者は選挙運動を行っています。2か所の階段の踊り場には、選挙ポスターが貼られています。今日は立会演説会のリハーサルが行われれ、明日いよいよ本番を迎えます。
![]() | ![]() |
命の授業(1年)
2024/09/19
9月18日、1年生は元看護師の藤本あさ子さんと齋木真由さんを講師にお迎えし、「ことばの力」をテーマに授業を受けました。ひとつしかない「いのち」の大切さを共に考え、思いやりの心を育むことを目指した授業です。
講師のお二人は、一昨年8月に絵本『いのち』を制作し、保育園や小学校などで命の大切さを伝える活動をされています。
授業では、ことばが人を楽しませたり悲しませたり、時に傷つけることもあるということを学びました。「うれしいことば」や「かなしいことば」の例を挙げ、言われたときの気持ちを確認しました。また、悲しいことばを言い換えることで、嫌な気持ちにさせずに済むことも教えていただきました。
さらに、恥ずかしいことばやきたないことばについても例を挙げながら、ふざけて使わないように気をつける大切さを学びました。
最後に、この授業を受けて「これからどうしていきたいか」を話し合い、「人の嫌がることばを使わず、うれしくなることばを使おう」といった「みんなのルール」を考えました。
子どもたちは藤本さんと齋木さんのお話に熱心に耳を傾け、ことばの大切さを改めて感じ取っていました。この学びが今後の学校生活にも活かされると良いですね。
![]() | ![]() | ![]() |
飯田市交流会報告会
2024/09/18
児童集会の中で、8月8日〜9日に開催された「伊勢市・飯田市小学生交流会」の報告会がありました。本校からは児童会役員4名と、児童会顧問の先生が参加しました。飯田市では児童会交流、水引体験、そらさんぽ散策、アップルパイ作り体験をしました。中央の写真は歓迎式で本校の児童会会長があいさつをしているところです。4人の児童会役員は伊勢市の代表としてその役目を立派に果たしてきてくれました。
![]() | ![]() | ![]() |