よく噛んで食べよう(4年)

2024/07/12

7月10日、4年生の食育の授業がありました。内容は「噛むことの良さを知ろう」。食事の際の「噛む」という動作がいかに重要な役目を果たしているのかについて、学習をしました。
まず、事前の準備として前日の給食でごはんを一口食べるのに何回噛んだかを数え、また30回噛んだ場合とどう違ったかを確かめてみました。少ない子で4回、多い子で32回という差がでましたが、よく噛んだ方が「いつもよりおいしい」とか「のどにつまらない」などの感想を言っていました。
授業の中で、栄養教諭の先生は「噛むこと」について、@消化を助けるA味がよくわかるB脳の働きをよくするC虫歯や病気を防ぐD食べ過ぎを防ぐという「良さ」があることを教えてくれました。
また、日頃食べている給食は主に和食ですが、ハンバーガーなどのファストフードを食べるのに必要な噛む回数は562回なのに対し、和食1019回と約倍近い差があることも知りました。
今日の授業で食事をしっかり噛んで食べることの大切さを学ぶことができ、これをきっかけにお家でも給食でもよく噛んで食べるよう心掛けたいですね。

【地域情報】市民館講座

2024/07/11

7月9日、黒瀬市民館の市民館講座に参加しました。この日の内容は認知症予防教室で、講師は伊勢市東地域包括支援センターの社会福祉士西川さんです。民生委員さんや安全ボランティアさんなど日頃お世話になっている皆様も多くご参加されていました。
まずはじめに、昭和時代の懐かしい写真を見ながら参加者が思い出を語り合いました。浜郷小学校前の黒瀬交差点や路面電車の通町駅など、地域の昭和半ばの風景を見ながら、懐かしい当時のことをふり返っていました。昔を振り返ることで認知機能の低下を防ぐ効果があるようです。
そのあと、認知機能低下を遅らせるためのライフスタイルについて、西川さんから説明してもらいました。筋肉を使う運動、趣味、おしゃべり、よく噛む、よく眠ることにより認知機能を維持向上させるということです。
また、認知機能や健康を保つための簡単な体操を全員で行いました。水戸黄門体操は面白かったです。

2学期に入ってから5年生を対象に「認知症こどもサポーター養成講座」を行う計画をしており、その際に東地域包括支援センターのみなさんに講師として来ていただく予定です。少子高齢化のこの時代に認知症は避けて通れない身近な問題です。小学生も認知症に対する正しい知識を持ち、特にご家庭にいらっしゃる高齢者に対して、気持ちに寄り添いながら優しく対応できる力を育てていきたいと思います。、

バスの乗り方(2年)

2024/07/10

7月8日、2年生は校外学習でバスの乗り方を学びました。市交通政策課の事業の一環で三重交通伊勢営業所のご協力のもと、小学生向けの講座が行われています。
子どもたちは学校を出発し集合場所の浜郷小学校前バス停まで歩きました。そこにはピカチュウやミジュマルなどのキャラクターが描かれている派手なバスが。子どもたちのテンションは一気にあがりました。最新型の電気バスで、バリアフリー構造になっています。
バスに乗って、近くにある三重交通伊勢営業所まで移動しました。車内ではバス停や車内でのマナー、乗車方法や整理券の取り方、行先の見方、運賃の支払い方法、降り方などを三重交通の職員が説明してくれました。また、バスに乗るときの整理券の取り方を実際に体験しました。移動するのにはマイカーが主流となった現代、路線バスを使うことは少なくなり、乗った経験がない子どもたちがほとんどです。
この授業をきっかけに、身近な交通手段の路線バスにも興味を持ち、気軽に利用できるようになるといいですね。担当者の話では浜郷小学校前からおかげバスで、二見まで行けるそうです。是非利用してみてください。

給食のしくみ(1年)

2024/07/09

7月5日、1年生で食育の授業がありました。1年生にとって初めての食育です。
最初に浜郷小学校での給食に関するクイズがありました。浜郷小では4人の調理員さんが児童、教員合わせて260人分の給食を作っています。
朝7時20分に学校に来て、食材を運ぶ業者の対応に始まり、調理室の安全衛生チェック、着替え、食材の仕分けや野菜切り、そして調理。たくさんの行程を経て給食ができていきます。
最初に給食を食べるのは誰でしょう?というクイズにみんなは「校長先生!」と答えながら、校長のほうを見て盛り上がっていました。
そのあと、給食室で使う調理器具の現物を見せてもらいました。ひしゃくやスパテラ(しゃもじ)の大きさにびっくりしていました。実際にそれらを使って食材(キャップを使用)をかき混ぜたり、すくったりする体験をしました。
今日は給食室のことや調理のことについて詳しく知れて、また調理員さんの大変さや、衛生・安全面でとても配慮をされていることもわかり、いい勉強になりました。

なんでも食べよう(2年)

2024/07/09

7月5日、2年生は食育の授業で食べ物の働きについて学習しました。今年度は二見浦小学校の栄養教諭の先生に食育の授業をしていただいております。
授業ではまず、好きな食べ物と苦手な食べ物について振り返り、好き嫌いを続けているるとどういうことになるか考えました。
次に、食べ物を三つのグループに分けて、それぞれの特徴や働きについて学習しました。
*黄:体を動かす。(ごはん、パン、麺など)
*赤:体をつくる(肉、魚、卵、牛乳、大豆など)
*緑:体を元気にする(野菜、果物、きのこなど)
今日の給食を上記3つのグループに分け、バランスよく食品が入っているか確認しました。
最後にワークシートに学習の振りかえりを記入しました。健康な体を作るには好き嫌いをせず、3つの働きの食べ物をバランスよく食べることが大切であることを学びました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる