給食のしくみ(1年)

2024/07/09

7月5日、1年生で食育の授業がありました。1年生にとって初めての食育です。
最初に浜郷小学校での給食に関するクイズがありました。浜郷小では4人の調理員さんが児童、教員合わせて260人分の給食を作っています。
朝7時20分に学校に来て、食材を運ぶ業者の対応に始まり、調理室の安全衛生チェック、着替え、食材の仕分けや野菜切り、そして調理。たくさんの行程を経て給食ができていきます。
最初に給食を食べるのは誰でしょう?というクイズにみんなは「校長先生!」と答えながら、校長のほうを見て盛り上がっていました。
そのあと、給食室で使う調理器具の現物を見せてもらいました。ひしゃくやスパテラ(しゃもじ)の大きさにびっくりしていました。実際にそれらを使って食材(キャップを使用)をかき混ぜたり、すくったりする体験をしました。
今日は給食室のことや調理のことについて詳しく知れて、また調理員さんの大変さや、衛生・安全面でとても配慮をされていることもわかり、いい勉強になりました。

なんでも食べよう(2年)

2024/07/09

7月5日、2年生は食育の授業で食べ物の働きについて学習しました。今年度は二見浦小学校の栄養教諭の先生に食育の授業をしていただいております。
授業ではまず、好きな食べ物と苦手な食べ物について振り返り、好き嫌いを続けているるとどういうことになるか考えました。
次に、食べ物を三つのグループに分けて、それぞれの特徴や働きについて学習しました。
*黄:体を動かす。(ごはん、パン、麺など)
*赤:体をつくる(肉、魚、卵、牛乳、大豆など)
*緑:体を元気にする(野菜、果物、きのこなど)
今日の給食を上記3つのグループに分け、バランスよく食品が入っているか確認しました。
最後にワークシートに学習の振りかえりを記入しました。健康な体を作るには好き嫌いをせず、3つの働きの食べ物をバランスよく食べることが大切であることを学びました。

特別支援学校との交流

2024/07/08

7月4日、5年生は度会特別支援学校との地域交流学習を行いました。浜郷小学校区に在住で、特別支援学校小学部5年生のなごむさんが来てくれました。特別支援学校の担任の先生となごむさんの保護者の方も参加していただきました。今日は大変暑い日になりましたので、予定の会場の体育館を多目的室に変更をしました。いつものように、5年生はなごむくんのバギーやその部品を2階まで運んでくれてました。

この日はなごむくんの日頃の給食や授業など学校生活の様子を担任の先生がスライドを使って説明してもらいました。子どもたちはなごむくんが学校で頑張っている姿を見てすごいなあと感心していました。
そのあと、子どもたちが企画したお楽しみコーナーです。まずは「どんぐりころころ」をジェスチャーを交えながら歌いました。次に「バスにのって」を歌いながら、なごむくんもいっしょに円になって教室内をぐるぐるまわりました。最後に音楽の授業で習っている「すてきな一歩」を元気よく二部合唱で歌いました。
お楽しみコーナーのあとには質問コーナーがあり、担任の先生や保護者の方になごむくんの好きなものや、休みの日のことについて尋ねていました。今日もさらになごむくんのことが知れて、楽しく交流することもできてよかったです。

学校菜園

2024/07/08

現在の学校菜園の様子です。ミニトマトの実が育ってきました。ヘチマも順調に葉っぱが大きくなってきています。子どもたちは毎朝水やりをし、成長を見守っています。

7月の保健室前掲示物

2024/07/05

7月の保健室前掲示物は熱中症に関する情報です。最近急に熱くなってきました。熱中症を予防するための3つの「分」、熱中症の症状の特徴、熱中症になった場合の対象法などが記載されています。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる