文化祭A「1年生合唱コンクール」(10月26日)
2024/10/28
まさに期待通りでした。合唱コンのトップバッターは1年生ですが、レベルが高く素晴らしい合唱を披露してくれました。どのクラスもまとまりがあり、それぞれの曲の特徴をしっかり理解して練習に取り組んできたのがわかります。審査員泣かせの合唱でした。保護者の方も、入学後約半年でのこの出来栄えに驚かれたのではないでしょうか。最優秀賞4組、優秀賞3組でした。学年合唱も、笑顔で可愛らしい振り付けをこなしてくれました。
![]() | ![]() | ![]() |
文化祭@「コンクール直前」(10月26日)
2024/10/28
文化祭当日は朝からどんより曇り空です。しかし、学校には早朝から多くの生徒が集まりました。例年のことですが、教室で、運動場で、体育館で、最後の声出しが行われます。3年生の教室を覗いてみると、黒板にはコンクールにかける思いが表現されていました。今年の文化祭も、曇り空を吹き飛ばす熱い1日になりそうです。
そして今年も、PTA役員の皆さんが朝早くから集まり、駐車場や受付、来校された保護者への対応に向けた準備をしていただいています。本当にありがとうございます。
![]() | ![]() | ![]() |
3年生合唱最後の追い込み(10月25日)
2024/10/24
文化祭の会場が昨日完成しました。設営は3年生と2年生が担当しました。シート引きや椅子並べ等、さすが手慣れたものです。あとは当日を待つばかりとなりました。
そんな中、合唱練習は最後の追い込みに入っています。特に3年生は本気モード全開です。会場となる体育館で、けやきホールで、教室で、素晴らしい歌声を響かせていました。「わがクラスこそbPに!」そんな思いが溢れていました。中学校最後の文化祭にかける思いに関しては、残念ながら1,2年生は勝てません。きっと本番でも、聴く人すべてを感動させてくれると思いました。がんばれ!3年生!
![]() | ![]() | ![]() |
2年生職業体験の事業所に電話をかける(10月21日)
2024/10/21
11月12〜14日に2年生が職業体験を実施します。この日は事前訪問のアポを取るため、はじめてお世話になる事業所に電話をかけました。もちろん電話マニュアルを作り練習もしましたが、心やすい友人にかけるのとわけが違います。廊下で順番を待つ間にも緊張感が高まってきます。そして、いざ本番。先方様とやり取りしながら必要なことを確認してメモを取ります。事業所の方は生徒の緊張に配慮して優しい対応をしていただけますが、時にはマニュアルと異なる展開になり冷や汗をかきながら話すシーンも見られました。これも経験です。もう職業体験は始まっているのです。がんばれ2年生!
![]() | ![]() | ![]() |
1年生合唱コンクール学年練習(10月21日)
2024/10/21
文化祭ウィークが始まりました。26日(土)の文化祭を前に、今日は1年生が体育館で学年練習を行いました。待機場所での並び方や入退場の仕方、また壇上の所作等細かなところまで、合唱のカリスマ足代先生から指導を受けました。また、中間発表として全クラスが合唱を披露し、聴いていた生徒が感想を述べました。「よく声が出ていた」「前に聴いた時よりうまくなっていた」「指揮者やピアノが上手だった」等、日頃の練習の成果が表れていたようです。どのクラスもよくまとまっていて、4クラスが横一線とみました。あと1週間が勝負です。しっかり練習して、先輩や保護者の方に1年生らしい元気な歌声を聴かせてあげましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
U−16陸上全国大会(10月18日)
2024/10/20
10月18〜20日の3日間「三重交通Gスポーツの杜伊勢」を舞台に「U-16,U-18陸上大会」が実施され、厚生中からは3年生の世古彩理さんが女子棒高跳の部に出場しました。当日は、激しい雨が降りしきる悪コンディションの中ではありましたが、世古さんは全国から集まったトップアスリートに交じり最後まで全力で頑張りました。この大会は彼女にとっても応援してくれた仲間にとっても大切な経験になったと思います。また、多数の厚生中陸上部員が補助員として活躍してくれました。朝早くから本当にお疲れさまでした。
![]() | ![]() | ![]() |




















