音楽部ファミリーコンサート大成功!
2016/07/29
毎夏恒例となった音楽部のファミリーコンサートを今年度は会場をハートプラザみそのに移して開催しました。保護者や卒業生、地域の皆さんにたくさんご参加いただき、オリジナリティーあふれる感動的なコンサートになりました。
コンサートは2部編成。第1部はマーチ、クラシック、ジャズとオーソドックスなブラスバンドの楽曲の演奏、第2部はテレビCM、J−POP、アニメソングなそなじみのある楽曲で構成されていました。ファイナル曲は「嵐」の「ふるさと」。音楽部有志の合唱もまじえて演奏されました。
参加いただいた保護者の皆さんからは「感動しました。」「成長を感じて嬉しい!」と称賛の声をたくさん聞かせていただきました。
音楽部はこの後も、市民芸能祭のオープニングや伊勢まつりでの演奏等、活躍を続けます。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
女子卓球部 県総体で善戦!
2016/07/29
女子卓球部は、ゆめドームうえので開催された県総体の団体戦に出場しました。チームは2年連続出場を果たしたことになります。この日も選手7名総力で善戦しましたが、惜しくもリーグ戦で敗退となりました。
豊浜中学校卓球部に輝かしい記録を残してくれました。本当にすばらしい頑張りでした。
焼きそばに大満足!
2016/07/28
デイキャンプで何といっても楽しみなのが、みんなで作ってみんなで食べる「焼きそば」です。協力の甲斐(かい)あって、おいしい焼きそばができあがりました。ロールパンに挟んで「焼きそばパン」も作りました。忘れられない味になりそうです。
デイキャンプに出発!(1年生)
2016/07/28
1年生が恒例の行事「デイキャンプ」(自然体験学習)に出発しました。志摩市の「ともやま公園」でシーカヤックと焼きそば作りに挑戦です。あいにくの曇り空ながら、生徒たちはは元気いっぱい楽しんでいます。
通信陸上でも大健闘!
2016/07/25
22日・23日の両日、陸上部の県大会として三交Gスポーツの森で通信陸上大会が行われました。1日目は雨が降りしきる中での大会でしたが、どの選手も全力で協議に挑みました。
結果、男子800mと2年女子100mで好記録を出した2名が8月9日にパロマ瑞穂スタジアムで開催される東海大会に出場することになりました。おめでとう!(選手・役員以外は入場できなかったため、写真撮影が困難でした。)
県総体伊度地区予選を終えてA
2016/07/21
個人で県総体に挑む選手にいっそうの応援をお願いします。
卓球個人戦 7月30日(土) ゆめドームうえの
(※団体戦は前日の7月29日(金)同会場にて開催)
柔道個人戦 7月30日(土) 名張市武道交流館いきいき
県総体伊度地区予選を終えて@
2016/07/21
7月9日のバレーボール大会からスタートした伊度地区予選が全ての種目で終了しました。
★バレーボール部 ベスト8
★野球部 1,2年生主体ながら1回戦VS港中惜敗
★柔道個人 優勝
★卓球部 女子団体優勝、女子個人優勝、男子個人準優勝
と大健闘でした。精一杯のプレーで引退した3年生、チームを引き継いだ1,2年生、さらに県大会に出場する選手とそれぞれの夏です。みんなの頑張りに拍手を送ります。
有意義な夏休みに!
2016/07/20
夏休み前集会を終えて、いよいよ待ちに待った41日間の夏休みに突入です。恒例となった保健委員会の発表では「熱中症対策クイズ」が披露され、全校で参加しました。その後、学校長からは「学ぶ」「鍛える」「思いやる」をキーワードに命を大切に有意義な休みにするようにと話がありました。生徒指導担当からは、「夏休みの心得」、各学年に期待することについての話でした。
全校生徒が健康で安全に過ごせるようにと祈ります。
ビジネスパークでキャリア教育
2016/07/15
昨年度に引き続き、2年生を対象に地元経営者の皆さんによるビジネスパーク(出前授業)を実施しました。全8講座を前半・後半の4講座に分け、1人2講座受講しました。どの講座でも講師の皆さんがそれぞれの職業の内容や面白さ、苦労を熱く語ってくださり、生徒たちは真剣なまなざしでお話を聴かせていただきました。
進路選択や将来就きたい職業の参考にさせていただくことができ、有意義な時間となりました。ありがとうございました。
「ユニセフ」活動について発表!
2016/07/14
3年生の生徒たちが、この春修学旅行で訪れた「ユニセフ」活動について、8班に分かれて学んだことや感じたことについて発表しあう機会をもちました。この学年では、人権学習の一環として2年生のときから「子どもの人権」について学習を重ねてきました。
今日の発表では全ての班がスライドショーを用いたプレゼンテーションを行いました。寸劇やインタビュー形式を取り入れて発表した班もあり、どうすれば自分たちの学習した内容を分かりやすく「伝える」ことができるか工夫を凝らすことができていました。次の課題は学びあったことをいかに実行に移すかということです。そのことに気付いた子どもたちがいます。