遊ぼう会(2年生)

2024/02/29

昼休み、児童会主催の「遊ぼう会」がありました。
日ごとに学年別に行われている行事で、今日は2年生の日でした。自由参加の形なので、今日のような外遊びが最適な日は参加者が少なくなり、会場の視聴覚室に集まったのは写真の4名の子どもたちと担任の先生だけでした。本来なら「じゃんけん列車」で遊ぶ予定でしたが、急きょ「クイズ」に内容を変えて、児童会本部役員さんと楽しい一時を過ごしました。

たくさん食べて丈夫な体!

2024/02/28

月日が経つのは本当に早く、明後日には3月に入ります。
本年度の学校給食も今日で174回目が終わり、最終日の3月14日まで残り11回となりました。そこで大切にしてほしいことの一つに「しっかり噛むこと」があります。しっかり噛むことは消化吸収を助け、脳神経の発達と機能向上が促され、脳の働きを活発にするという研究結果もあります。栄養のバランスが考えられている給食をしっかり食べて、丈夫な体をつくってほしいと思います。

新1年生を迎える会(1・2年生)

2024/02/27

1・2年生が豊浜西保育所のらいおん組さんを学校に招待して、「新一年生を迎える会」を行いました。
初めに校歌を歌った後、1年生が学校紹介の言葉を発表しました。続いて、2年生が一緒に校舎の中を歩いて案内をしました。紹介した部屋は「一年教室」「職員室」「保健室」「給食室」「図書室」で、5つ場所はどのような所かも説明しました。その後は、全員でじゃんけん列車を楽しみ、最後にプレゼント交換を行いました。1・2年生の感想には、「とても可愛かった」「早く小学校で一緒に遊びたい」などがあり、すっかりお兄さん・お姉さんの気分になっていました。

みんなの気持ち、届くといいね!

2024/02/26

1限目、2年生から5年生の子どもたちが縦割りの班で各教室に集まり、3月11日(月)に行われる「6年生を送る会」の準備会を行いました。
初めにリーダー役の5年生が「どのようなことをするのか」を説明し、下級生の子どもたちが作業に取りかかりました。これまで、学校のリーダーとして頑張り、お世話になった6年生に感謝やお別れを惜しむ気持ちがしっかりと伝わる、ステキな会となることを願っています。

今日の一コマ

2024/02/22

3年生の4限目は算数で、「三角形と角」という単元のテストを行っていました。二等辺三角形や直角三角形の問題を解いたり、コンパスや三角定規を使って作図したりしていました。同じ時間、5年生は家庭科室でエプロン作りを進めていました。この時間は、生地にチャコペンで線を引いて切り取ったり、ミシンで縫ったりする作業をしていました。6年生は卒業文集に載せる「一年のふり返り作文」を書いていました。ここでは紙に書くのではなく、タブレットに入力して、推敲しながら文章の内容を膨らませていました。
子どもたが熱心に取り組んでいる姿を見ていて、とても嬉しくなる今日の一コマでした。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる