4年総合 ロボットを動かそう
2024/11/01
教師はトラブル以外は手を出しません。
ペアで積極的に話し合い、解決方法を見つけていきました。
主体的協働的な学びができていました。
![]() | ![]() | ![]() |
4年総合 ロボットを動かそう
2024/11/01
プログラム上では良くても、実際に走らせると、スタートの位置や角度、床の凸凹など考慮することがたくさんあります。数値を微調整して、クリアを目指します。
自然と違う班とも相談したりもします。
![]() | ![]() | ![]() |
4年総合 ロボットを動かそう
2024/11/01
どれくらいの速さで何秒進むか、何度でどちら向きに回転させるかを話し合って試してみます。
![]() | ![]() | ![]() |
4年総合 ロボットを動かそう
2024/11/01
昨日の5限目の授業です。
前のロボットプログラミングの続きです。
チュートリアルを終わった班から、3つの問題にチャレンジします。
![]() | ![]() | ![]() |
456年 ネタバレ2
2024/10/31
1番のポーズ2人
よくできましたの〇
![]() | ![]() | ![]() |
456年 ネタバレ2
2024/10/31
Yのポーズ
Pのポーズ
Xのポーズ
![]() | ![]() | ![]() |
456年 ネタバレ2
2024/10/31
格闘漫画で「どこからでも、かかってきなさい」って言ってる感じのポーズ
![]() | ![]() | ![]() |
456年 ネタバレ2
2024/10/31
指の間から見つめる(カッコよ!)
ステップ2種類
![]() | ![]() | ![]() |
456年 ネタバレ2
2024/10/31
謎のポーズ
![]() | ![]() | ![]() |
456年 ネタバレ2
2024/10/31
集団で手をあげる謎の動き
![]() | ![]() | ![]() |