4年社会 かんこ踊り

2024/11/29

たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。
学習が進んでまた疑問が出たら話を聞かせてもらうことになりました。
お忙しい中ありがとうございました。



4年社会 かんこ踊り

2024/11/29

質問コーナーです。ほら貝はいくつあるのとか、腰蓑の名前は何と言いますか等色々と出ました。



4年社会 かんこ踊り

2024/11/29

結構大きな音がします。



4年社会 かんこ踊り

2024/11/29

かんこ踊りを習っている子は、太鼓のバチの持ち方が他の子の普通の持ち方とは違います。こけし状の丸い部分に近いところを持って高速で叩くようです。
長い時間高速で叩くための合理的な形です。



4年社会 かんこ踊り

2024/11/29

大切にしまいます。
中学生までが被る花笠です。
どんな音がするか興味津々で鼓をたたきます。



4年社会 かんこ踊り

2024/11/29

太鼓や鐘もたたきます。
しゃぐまと言われる被り物も見せてもらいました。
重くて子どもは首を痛めるので被れません。
もう作る技術を持った人がいないので、新しく作るのは難しいそうです。



4年社会 かんこ踊り

2024/11/29

小さな鼓のたたき方や衣装のことも教えてもらいました。
自由に色んなものを見せてもらったり、触らせてもらったりしました。



4年社会 かんこ踊り

2024/11/29

歌を歌ってもらったり、太鼓をたたいてもらったりしました。
太鼓のバチはこけしの様な独特な形をしています。



4年社会 かんこ踊り

2024/11/29

かんこ踊りの歴史の話を聞かせてもらっています。
一生懸命メモしてます。



4年社会 かんこ踊り

2024/11/29

今日の34限目に4年生がかんこ踊りの話を聞くために、円座町の正覚寺に行きました。
まずは、長く歩いたので休憩にお茶を一杯。
公民館に入ってお話を聞きます。
代表の福村さんと中井さんが講師です。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる