編集中
2025/02/05
編集中
6年生が考えた献立
2025/02/05
6年生は2学期の家庭科の授業で、給食の献立を考える学習をしました。これまで学んだことをもとに、栄養バランスや旬の食材、衛生面、食物アレルギー、価格などを考えながら、一人ひとりが給食の献立を作成しました。その中から二人の児童の献立が採用され、2月4日はそのうちの一人の献立が提供されました。
この日の献立は、黄・赤・緑の栄養バランスがよく、不足しがちなミネラルを多く含む海藻が使われています。また、今の時期にしか給食に登場しない旬の果物「デコポン」に合うように工夫されています。献立を考えた6年生の児童は、「バランスがよく、健康に良い献立を意識しました。みんなに美味しく食べてもらえたらうれしいです」と話していました。
6年生へのメッセージ(1年)
2025/02/04
1年生は図工の時間にメッセージカードを作成しました。このカードは、「6年生を送る会」で6年生に贈るものです。「そうじをてつだってくれてありがとう」「きゅうしょくをくばってくれてありがとう」「おにごっこであそんでくれてありがとう」など、1年生がお世話になったことをカードに書きました。そして、かわいいイラストを描いたオリジナルの封筒に入れ、シールでとめて完成させました。6年生はきっと喜んでくれることでしょう。
火災を想定した避難訓練
2025/02/03
1月31日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
今回は事前に子どもたちに知らせず、予告なしの訓練としました。非常ベルを鳴らした後、放送で訓練であることを伝え、運動場への避難を指示しました。子どもたちは決められた避難経路を通って運動場へ避難し、所定の場所に整列しました。
約3分で整列が完了し、担任の先生が教頭先生に報告しました。校長は振り返りの話の中で、まず「お・は・し・も」の原則を守り、スムーズに避難できたことを評価しました。続いて、阪神・淡路大震災から30年が経過したこと、先週6年生が行った避難所運営ゲームのこと、火災時に気をつけるべきことなどについて説明しました。
最後に、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを伝え、避難訓練を終了しました。
特別支援学校との地域交流学習(5年)
2025/01/31
1月30日、5年生は度会特別支援学校との地域交流学習を行いました。
浜郷小学校区に在住の特別支援学校小学部5年生、なごむさんが参加してくれました。また、特別支援学校の担任の先生となごむさんの保護者の方にもご同席いただきました。今年度3回目となる今回の交流は、今年度最後の活動となりました。
まず初めに、テントのような大きなシートを使ったバルーン遊びをしました。シートの下に、なごむさんや5年生数名が入り、周りの子どもたちがシートを上下に動かしながら回りました。
次に、6年生を送る会や卒業式で歌う曲を、なごむさんに聴いてもらいました。最初に「ビリーブ」、次に「君にささげる応援歌」を元気いっぱいに歌いました。
最後に、なごむさんとの思い出を写真などを画用紙にまとめたものをプレゼントしました。また、なごむさんからも思い出のアルバムを5年生にいただき、心温まる時間を過ごしました。
今回が今年度最後の交流となりますが、6年生になったらまたお会いできるのを楽しみにしています。