大掃除にコミュニティスクールの皆さんがご協力いただきました(3月18日)
2025/03/19
令和6年度が間もなく終わろうとしています。修了式を明日に控え、この日は大掃除を行いました。教室、廊下、トイレ、下駄箱等、普段より時間をかけてきれいにします。そして、コミュニティスクール(以下CS)の皆さんが、1年生の教室を一緒に掃除していただきました。厚生中では、1年の様々な行事で生徒とCSの皆さんが触れ合う場面があります。そのおかげで、本校の教育活動は豊かで魅力的なものになっています。今後も地域とのつながりを生かした学校づくりに取り組んでいきます。CSの皆さん、本当にありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業の名残り(3月14日)
2025/03/18
卒業式が終わって1週間が過ぎました。今、3年生のフロアはガランとして人気がありません。毎年思うことですが、とても寂しい気持ちになります。教室の黒板には、式当日の名残りがそのまま残っていました。きっと担任も同じ気持ちで消せずにいるのでしょう。あと3週間もすると、新しい住人が2階からやって来て賑やかさを取り戻すことになります。卒業の感傷にひたれるのもあとわずかです。
![]() | ![]() | ![]() |
1年生百人一首大会(3月11日)
2025/03/18
体育館で1年生で百人一首大会が行われました。本来は1月に実施されるはずでしたが、インフルエンザ等を考慮して延期していました。まだ肌寒い日でしたが、1年生は元気いっぱいです。いくつかのグループに分かれ、札を取り合っていました。和歌の詠みあげを聞く時の集中力はすごいですが、残念ながらほとんどの生徒は「上の句」では取れません。「下の句」に入ったところが勝負です。一斉に手が動きます。「よっしゃ!」「お手付きや!」勝負がつくたびに歓声が上がっていました。見事札を取れた生徒も、お手付きをした生徒も笑顔笑顔のひとときでした。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業へのカウントダウン(4)(3月6日)
2025/03/06
卒業式の予行練習の後、生徒集会が行われました。まず、2年生の代表から3年生各クラスに、お祝いの言葉とともに式で胸に飾るコサージュが手渡されました。3年生の代表からは、それぞれ感謝と後輩への激励の言葉が送られました。次に、3年生から在校生代表へ「雑巾」が贈呈されました。これは、奉仕活動で3年生が製作したもので、厚生中の3本柱の1つ「掃除」を頑張って!というエールです。最後に生徒会長小辻君が「友達の大切さ」について語り、いつでも支え合える友達をつくってほしいと、後輩に訴えました。この集会が全校で行う最後のセレモニーになりました。卒業式は明日です。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業へのカウントダウン(3)(3月5日)
2025/03/06
この日全校が体育館に集まり、卒業式の歌練習をしました。すでに3年生と1,2年生それぞれでは練習済み。卒業賛歌「旅立ちの日に」を全校で合唱しました。足代先生(自称「歌のお姉さん」)の巧みな指導のもと、生徒も次第に肩の力がとれ笑顔で歌に集中していきました。そして、最後は素晴らしい大合唱で練習を締めくくりました。足代先生からは「400人での合唱は人生でも中学校くらい。全員で素晴らしいものを創っていこう!」と檄が飛びました。式当日はきっと今日以上に感動的な合唱になると思います。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業へのカウントダウン(2)(3月3日)
2025/03/03
3年生が心待ちにしていた卒業アルバムが届きました。コロナ禍で常にマスク着用だった入学のころから、すっかり活気を取り戻した現在に至るまで、中学校生活を懐かしく振り返ることができます。アルバムの中では皆溢れんばかりの笑顔を見せています。教室では、アルバムを囲んで思い出話に花が咲いていました。そして、お互いのアルバムにメッセージを書く姿も。いよいよ「卒業」が間近に迫ってきたことを感じさせる1日でした。
![]() | ![]() | ![]() |