授業参観 その2です。

2022/04/28

授業参観の様子 その2です。



授業参観を行いました

2022/04/28

4月27日(水)に授業参観がありました。コロナ禍のもと、感染症対策に協力いただき、無事終わることができました。当日は、あいにくの天候で運動場が駐車場として使用することができずにご不便をおかけしました。分散授業参観でしたが、たくさんの保護者のみなさんにご来校していただきました。ありがとうございました。



スナックエンドウ 収穫です

2022/04/21

教育支援ボランティアの先生のご協力のもと、園芸委員会のみなさんが校舎前の畑で育てていたスナックエンドウが立派に育ちました。
昼休みに園芸委員さんがみんなで収穫を行いました。



令和4年度がスタートしました

2022/04/15

令和4年度がスタートしました。本年度は、新入児童131名を迎え、全校児童739名となりました。
校庭から聞こえる子どもたちの元気な声に、職員も「がんばろう」という気持ちで、毎日を過ごしています。
本校度も、よろしくお願い申し上げます。



「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長に係る再度の周知について

2022/01/21

 文部科学省より件名の内容について再度の周知依頼がありましたのでお知らせします。
 これは、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援するための対策です。
 必要に応じて下記のアドレスから関連のページにお入りください。

厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html



年始の文部科学大臣メッセージ

2022/01/20

ホームページ「学校だより『あけの』」に、児童生徒に向けた自殺予防に係る年始の文部科学大臣メッセージを掲載しましたので、ご覧ください。



年末の取り組みから(作品鑑賞会)

2022/01/12

今年も文化祭は、新型コロナウイルス感染拡防止のため内容を縮小し、12/16(木)〜17(金)に「作品鑑賞デー」として、図工の平面作品と書写作品を公開しました。また、個別懇談の時にも、作品を見ていただきました。子どもたちは、16日に学級でまとまって、それぞれの教室や廊下に掲示された作品を見て回りました。低学年の子たちは、上級生の作品を見て、その学年になったらこんな作品に取り組むんだなと思いながら、高学年の子たちは、下級生の作品を見て「懐かしいな」とか「自分の時とちがうな」とか思いながら、それらの作品を味わっていたようでした



年末の取り組みから(お楽しみ企画)

2022/01/12

12月に、体育委員会と児童会が、別々の機会に、みんなでドッジボールをしたりケイドロをしたりするイベントを企画してくれました。どちらも、コロナ禍の中、様々なイベントがなくなってしまったことを受けて、感染症対策をしながらみんなで楽しめることをしようと考え、計画・実施することができました。



新年のご挨拶

2022/01/12

新年あけましておめでとうございます。子どもたちには、新しい年に希望をもって学校生活を送ってほしいと思います。1月からは、今の学年でしなければならない勉強をしっかりと身に付け、次の学年につなげていくとても大事な期間となります。とても短い期間なので、1日、1日を、また1時間、1時間を大切にして、学校生活を送ってほしいと思います。



情報モラル講座

2021/12/20

12/7(火)に、伊勢市教育研究所より出口先生をお招きし、情報モラル学習を行いました。「子どもたちが危ない!インターネット社会の歩き方!〜脳に・学力に・生活に、困ったことが起こる可能性が!〜」というタイトルで、14の項目についてプレゼン資料を提示していただきながらご講演いただきました。14の項目とは、@インターネットは未成熟、A強力な「公開性」と「記録性」、Bインターネットの匿名性、CSNS、DSNS被害から自分を守るために、Eインターネットの利用時間、Fゲーム障害・ネット依存、G思春期の脳とスマホ、H目への影響、I学力への影響、J脳への影響、K勉強中のマルチタスクをさける!、L犯罪から自分を守る、Mルール作りです。インターネット機器は、非常に強力で便利なものですが、自分を守ることや周囲に迷惑をかけない使い方を学んで使わなくてはいけません。講演後には、資料もいただきました。一度、お家でも話題にしていただくといいと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる