保健室の掲示物紹介
2025/10/06
保健室前の掲示板が新しくなりました!
@目指せ 応急手当名人!
教育実習生の先生が作成してくれた「目指せ応急手当名人」の掲示物を展示中です。ケガをしてしまった時どうすればよいのか、 鼻血の止め方、すり傷の手当てなど、簡単なケガへの対応方法をイラストで分かりやすく解説しています。いざという時に落ち着いて行動できるよう、みんなで確認しておきましょう。
A災害時の知識を身につけよう!
養護教諭からは、「災害時の対応 公衆電話の使い方」について、大切な知識を紹介しています。 災害時、携帯電話がつながりにくい状況で、大切な連絡手段となる公衆電話の使い方や、 避難場所や避難経路を示すマークの意味を紹介しています。
登校中や休み時間など、子どもたちは保健室の前を通った際には楽しく見ています。災害はいつ起きるか分かりません。知識を身につけて、自分の命、友達の命を守れるようにしてほしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
5年生 インクルーシブ学習
2025/10/06
10月3日(金)、5年生はインクルーシブな社会づくりをテーマとした学習で、「みんなの公園つくり隊ise」の3名の方をお招きし、2度目の交流学習を行いました。
これまでに学んだことや、自分たちが考えてきたことを、グループごとにプレゼンテーション形式で発表しました。
内容については以下のとおりです。
◆「みんなの公園つくり隊ise」との出会いで学んだこと
◆公園調査結果
◆遊具メーカーの方との出会いから学んだこと
◆わたしたちができるインクルーシブ:未来に向けて
子どもたちは、公園調査の結果や出会い学習を通して、様々な人が使いやすいデザインや配慮について深く考察し、「自分たちに何ができるか」を真剣に考えました。
今回の交流を通じて、誰もが「ちがい」を認め合い、安心して気持ちよく過ごせるインクルーシブな社会の実現に向けて、未来の担い手としての意識を高めることができました。
「みんなの公園つくり隊ise」の皆様、貴重な学びの機会をありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
6年生 平和学習
2025/10/06
10月2日(木)、6年生は平和学習として山田奉行所記念館の館長さんをお招きし、戦時中の伊勢地域の状況について学びました。
館長さんからは、戦時下の国民学校での勤労奉仕や、山田を襲った空襲の具体的な被害についてお話を聞きました。中には、小学3年生から工場へ働きに行った子どもたちがいたという事実に、子どもたちは衝撃を受けました。
また。爆弾の破片(実物)を前に、子どもたちは戦争の恐ろしさを肌で感じました。
児童は、「爆弾がこの伊勢にも落ちていたと知って驚き、怖かった。」「平和の大切さを改めて感じ、今日学んだことを未来に伝えたい。」など、この学習を通して、平和の尊さを深く胸に刻みました。貴重なお話をありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
10月の全校集会
2025/10/03
10月3日(金)、全校集会を行いました。
校長からは、言葉について話しました。言葉は、人を温かく、元気にする「光」になりますが、使い方によっては人を傷つける「武器」にもなります。温かい言葉を選び、みんなで明るく優しい学校生活を築いていきたいと思います。
また、半年間、学校のために活動してくれた前期児童会役員が退任のあいさつを行いました。
役員の児童からは、「みんなで協力し合い、活動を通して責任感が身についた」「みんなの支えがあったから頑張れた」など、前期を振り返っての言葉が伝えられました。毎日のあいさつ運動や楽しいイベント企画、本当にお疲れさまでした!全校から大きな拍手が送られました。
集会の最後は、全校で楽しめるクイズ大会で大盛り上がり!学年を超えて交流し、笑顔あふれる楽しい時間となりました。
![]() | ![]() | ![]() |
5年生 総合学習「インクルーシブ公園」について
2025/09/29
9月26日(金)、5年生は総合的な学習の時間に、東京からインクルーシブ遊具メーカーの方をお招きし、お話を伺いました。
まず、メーカーの方がなぜこの仕事を選んだのか、そのきっかけについてお話しいただきました。ご自身の経験をお聞かせいただき、その熱い思いが伝わってきました。
続いて、インクルーシブ公園や遊具に込められた工夫や思いについて教えていただきました。子どもたちは、遊具にさまざまな工夫が凝らされていることを知りました。
最後に、インクルーシブ公園に「大切なことは何か」を考えました。「みんなが楽しめる場所をつくるにはどうすればいいか」「困っている人がいたら、どう声をかけるか」など、具体的な行動を考えるきっかけになったようです。
今後、子どもたちはインクルーシブ公園での学びを活かし、誰もが安心して楽しく過ごせる社会についてさらに深く探究していく予定です。今回の貴重な経験を、自分たちの身の回りにある課題の発見や、解決策を考える力につなげていきたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
4年生が稲刈り体験! へんばや商店さんとのお米づくり
2025/09/29
秋晴れの空のもと、4年生が稲刈り体験をしました。
このお米は、地域に根差した老舗の和菓子店 へんばや商店 さんのご協力のもと、田植えをし生長を見守り続けてきたものです。子どもたちは、鎌を手に真剣な表情で稲を刈り取り、黄金色に輝く稲穂を次々と束ねていきました。
初めての稲刈りに戸惑う子もいましたが、優しく手ほどきしてくださり、無事に作業を終えることができました。自分たちの手で育て、刈り取ったお米を手に、子どもたちの顔には大きな達成感が満ち溢れていました。
ご協力いただいたへんばや商店の皆様、本当にありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
避難訓練を実施しました
2025/09/19
9月19日 避難訓練を実施しました。
県内を震度7の地震が襲い、その後大津波警報が発令されたという想定でした。いつ起こるか分からない災害に備え、冷静に行動するための「心の備え」を養うことが目的です。
訓練では、地震時の身の守り方や、避難の合言葉「おはしもよ」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、よく聞く)を再確認しました。
ご家庭でも、災害への備えについて話し合ってみてください。自分の命は自分で守る意識を持ち、地域や家族と協力して助け合うことが大切です。
![]() | ![]() | ![]() |
4年生 へんば屋さんの見学
2025/09/16
4年生は、250周年を迎える地域の老舗「へんばや商店」さんにご協力いただき、地域学習を進めています。
この春には、へんばや商店の方々に教えていただきながら、田植えを行いました。泥だらけになりながらも、初めての体験にみんな目を輝かせていました。
先日には、各クラスでお店を見学させていただきました。お店の方から、さわもちとへんば餅についてお話をうかがいました。
そして、来る22日には、いよいよ自分たちで植えた稲の稲刈りを行う予定です。収穫したお米が、どのような形でお餅になるのか、子どもたちは今から楽しみにしています。
この貴重な体験を通して、地域の歴史や食文化を学んでいきたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
9月の集会
2025/09/16
まだまだ暑い日が続いています。
9月の全校集会は、Zoomを使ってオンラインで実施しました。児童会が中心になって今月の目標を確認し合いました。
校長からは、「人権」について話をしました。
「人権は、みんなが生まれながらにしてもっている大切な権利です。安心して暮らすこと、自分の気持ちを話すこと、好きなことを学ぶこと、友だちと仲良くすること・・・全て大切な人権です。人はみんなちがいます。見た目も、好きなことも得意なことも・・・違いがあるからこそ楽しいし、学び合えます。だからこそ、違いを認め合うことが大切です。
そして、だれかをいじめたり仲間外れにしたりすることは絶対にしてはいけません。明野小学校には、いじめ防止基本方針があり、そこには「児童はいじめを行ってはならない」と明確に書かれています。人権を守るということは特別なことではありません。隣にいる人の気持ちを想像すること、自分と違う考えをもつ人の意見に耳を傾けること、困っている人がいたらそっと手を差し伸べること・・・一人一人が自分にできることを、今日から始めていきましょう!友だちどうし、先生たちと一緒に互いの人権を大切にし、尊重し合える学校をみんなで作っていきましょう!」
![]() | ![]() | ![]() |
教育実習生、アシスタント学生が来ています
2025/09/09
9月1日より、本校に3名の教育実習生が来ています。2名は養護教諭の実習を4週間、1名は教員の実習を2週間、主に4年生のクラスを中心に学んでいます。
また、9月8日からは、三重大学と皇學館大学の学生3名が、アシスタントとして1週間、本校に来てくれています。主に1年生の教室で先生のお手伝いをしながら、休み時間などには児童と活発に交流してくれています。
子どもたちは、若い先生たちとの触れ合いをとても喜んでいる様子です。実習生の皆さん、アシスタントの皆さん、どうぞよろしくお願いします。
※全校の子ども達には、放送で自己紹介をしていただきました。