4年生 へんば屋さんの見学

2025/09/16

4年生は、250周年を迎える地域の老舗「へんばや商店」さんにご協力いただき、地域学習を進めています。
この春には、へんばや商店の方々に教えていただきながら、田植えを行いました。泥だらけになりながらも、初めての体験にみんな目を輝かせていました。

先日には、各クラスでお店を見学させていただきました。お店の方から、さわもちとへんば餅についてお話をうかがいました。
そして、来る22日には、いよいよ自分たちで植えた稲の稲刈りを行う予定です。収穫したお米が、どのような形でお餅になるのか、子どもたちは今から楽しみにしています。

この貴重な体験を通して、地域の歴史や食文化を学んでいきたいと思います。



9月の集会

2025/09/16

まだまだ暑い日が続いています。
9月の全校集会は、Zoomを使ってオンラインで実施しました。児童会が中心になって今月の目標を確認し合いました。
校長からは、「人権」について話をしました。

「人権は、みんなが生まれながらにしてもっている大切な権利です。安心して暮らすこと、自分の気持ちを話すこと、好きなことを学ぶこと、友だちと仲良くすること・・・全て大切な人権です。人はみんなちがいます。見た目も、好きなことも得意なことも・・・違いがあるからこそ楽しいし、学び合えます。だからこそ、違いを認め合うことが大切です。
そして、だれかをいじめたり仲間外れにしたりすることは絶対にしてはいけません。明野小学校には、いじめ防止基本方針があり、そこには「児童はいじめを行ってはならない」と明確に書かれています。人権を守るということは特別なことではありません。隣にいる人の気持ちを想像すること、自分と違う考えをもつ人の意見に耳を傾けること、困っている人がいたらそっと手を差し伸べること・・・一人一人が自分にできることを、今日から始めていきましょう!友だちどうし、先生たちと一緒に互いの人権を大切にし、尊重し合える学校をみんなで作っていきましょう!」




教育実習生、アシスタント学生が来ています

2025/09/09

9月1日より、本校に3名の教育実習生が来ています。2名は養護教諭の実習を4週間、1名は教員の実習を2週間、主に4年生のクラスを中心に学んでいます。

また、9月8日からは、三重大学と皇學館大学の学生3名が、アシスタントとして1週間、本校に来てくれています。主に1年生の教室で先生のお手伝いをしながら、休み時間などには児童と活発に交流してくれています。

子どもたちは、若い先生たちとの触れ合いをとても喜んでいる様子です。実習生の皆さん、アシスタントの皆さん、どうぞよろしくお願いします。
※全校の子ども達には、放送で自己紹介をしていただきました。



学校花壇が美しく!

2025/09/09

9月8日(月)、委員会活動が行われました。
園芸委員会では学校の花壇を整備しました。
みんなで協力し、日日草を植える作業に取り組みました。固くなった土を柔らかくし、草の根っこを丁寧に取り除いてうねを作り、ひとつひとつ丁寧に日日草の苗を植えていきました。
可愛らしいピンクや白の日日草が学校を明るく彩ってくれています。

一生懸命作業に取り組んだ園芸委員会の皆さん、お疲れ様でした。これからも、みんなの学校花壇を大切に育てていきましょう。



5年生が稲刈りを体験!地域や高校生との交流

2025/09/09

9月8日(月)、5年生が田んぼアートの稲刈りを体験しました。
この日は、「水土里プロジェクトおばた」の皆様、明野高校の生徒さん、そして地域の皆様のご協力のもと、手作業での稲刈りや、昔の脱穀機を使った作業に挑戦しました。子どもたちは、普段見慣れない昔の道具を目の前にして、興味津々な様子でした。
また、最新のコンバインも見学させていただき、昔の農具と現在の機械を比較することで、農業技術の進歩を実感することができました。
明野高校の生徒さんたちがとても優しく声をかけ、丁寧に教えてくれたので、子どもたちも安心して楽しく活動に参加することができました。

地域の皆様や高校生との温かい交流を通して、子どもたちは農業の大切さと、人と人とのつながりの大切さを改めて感じることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。



9月1日 2学期始業式

2025/09/03

2学期が始まりました。始業式は暑さ対策のため、ZOOMで行いましたが、久しぶりにみんなの元気な笑顔に会うことができ、大変うれしく思います。
2学期は、社会見学、修学旅行、運動会、そしてアルケミストさんをお迎えしてのコンサートなど、たくさんの行事が予定されています。これらの活動を通して、みんなと力を合わせることの楽しさを感じ、笑顔あふれる明野小学校を一緒につくっていきましょう。

生徒指導主事からは、2学期もみんなが安心して過ごせるように、というお話がありました。「みんなが使う場所やものを大切にすること」、「お互いの気持ちを考えて行動すること」の大切さが伝えられました。
また、広島出身の先生からは、平和に関するお話がありました。平和の大切さを改めて考える時間となり、子どもたちの心にも深く響いたようです。

保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。



1学期終業式を終えて

2025/07/18

7月18日(金)、1学期の終業式を行いました。
式では、子どもたちに「1学期の自分の成長を振り返ってみましょう」と伝えました。できるようになったこと、頑張ったことに自信をもちながら、次の課題を見つけることもまた、大切な成長の一歩です。
私にとっての通知表は、子ども達一人ひとりの姿です。2学期も子どもたちが明るい笑顔で過ごし、仲間と協力しあい、一生懸命にいろんなことに挑戦してほしいです。

生徒指導の先生からは、夏休みを安全に過ごすために、交通事故や水の事故への注意、インターネットの使い方についてのお話がありました。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご支援に心より感謝申し上げます。どうぞ、夏休みも安全で充実した日々をお過ごしください。そして2学期、また元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。



なかよしお店やさん

2025/07/16

なかよし学級の2年生が、楽しい「おみせやさんごっこ」を行いました。手作りのりんごあめやたこ焼き、射的、魚釣りゲームなど、子どもたちが協力しあい、工夫をこらしたお店が並びました。
元気に声をかけたり、商品を渡したり、楽しい夏まつりのお店のようでした。子どもたちの笑顔が輝いていました。



5年生 情報モラルの学習

2025/07/16

7月16日(水)、伊勢市教育委員会メディア課の方を講師にお迎えし、5年生を対象に情報モラルに関する講演を行っていただきました。授業では、スマートフォンやインターネットの正しい使い方、個人情報の扱い方、インターネットのトラブルに巻き込まれないための心構えについてわかりやすく教えていただきました。
今回の講演を通して、子どもたちはインターネットの便利さだけでなく、正しい使い方や注意すべき点について深く学ぶことができました。今後も情報社会を安全に、そして賢く生きていくために、今回の学びを日常生活にしっかりと活かしていってほしいと思います。



夏休みもタブレットを活用して、楽しく学ぼう!

2025/07/15

本校では、一人一台のタブレットを活用した学習を進めています。夏休み期間中も、タブレットを使って自分のペースで学習を続けることができます。

タブレットには、動画でわかりやすく学べる「学習ソフト」も入っており、今の学年の内容はもちろん、前の学年の復習や苦手なところの克服にも役立ちます。自分で選んで取り組めるので、無理なく楽しく学習を進めることができます。

また、伊勢市立図書館の電子図書も読むことができるので、お気に入りの本を見つけて楽しんでほしいと思います。
夏休みを前に、教頭先生がZoomで全校児童にタブレットの使い方を説明しました。ぜひこの夏休み、学びの道具としてタブレットを積極的に活用してください。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる