トピックスのページ

広島平和記念式典参加報告会

2024/01/10

昨年8月5日、6日の2日間、伊勢市の代表として、市内中学校10校から各2名、計20名の中学生が広島平和記念式典に参加しました。その校内参加報告会が3学期の始業式の後行われました。
慰霊碑、原爆ドーム、平和記念資料館の見学、原爆の子の像への千羽鶴の献納、平和記念式典への参列等について紹介してくれました。
最後に2人から、「私たちは広島に行き、平和の大切さ、命の重さ、戦争のつらさなど様々なことを学んでくることができました。実際に行かないとわからない事実や、初めて見る原爆ドームや原爆の子の像、平和記念資料館の見学、被爆証言講話の受講、平和記念式典や平和文化イベントへの参加など、この機会でしか聴けないお話や体験できないことがたくさんありました。」「その見てきたことや聴いてきたことをしっかりと胸に刻み、78年前の悲劇を昔話として終わらせないよう、この貴重な体験をこれからの生活に生かし、友だちに家族に、関わる人たちに、この経験を中学生ピースメッセンジャーとして伝えていきたいと思います。」と感想を生徒全員に伝えることができました。

新年のあいさつ

2024/01/10

明けましておめでとうございます。
日頃は二見中学校の教育活動に対しまして、温かいご支援とご協力を賜り心から感謝申し上げます。
まずは、このたび能登半島を震源とする大規模地震により犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。また、羽田空港での飛行機事故でお亡くなりになった方へお悔やみ申し上げます。
さて、昨年5月には新型コロナウイルスが5類感染症となったことにより、学校生活等での規制も少なくなり、コロナ禍以前に行っていた学校行事も徐々にではありますが、実施することができました。私自身日常の生活が戻りつつあることを実感しています。今年はさらに以前の生活が様々なところで戻ってくるよう学校としても取り組んでまりたいと考えております。
始業式では、このような災害や事故、病気等、明日何が起きるのか予想がつかない世の中を生き抜くためにも、”今”を大切にし、「今やりたいこと」「今しなければいけないこと」「今しかできないこと」にチャレンジし1日1日を大切に生きてもらいたいという話をしました。
新たな年を迎えるにあたり、私たち教職員も新しい気持ちで、これからも教育活動の充実と向上のため、さらなる努力を続けてまいります。引き続き皆様の変わらぬご支援ご協力賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申しげまして、新年のご挨拶とさせていただきます。

2学期終了です

2023/12/22

本日12月22日(金)は2学期の終業式でした。
私(校長)からは冬休みの過ごし方として、生徒の皆さんに
*危険なことをして取り返しのつかないことにならないよう自分の行動を律すること
*生活のリズムを崩さないこと
*学年のまとめの時期になる3学期に向け、準備をすること
の3つのお願いをさせていただきました。
この3つの願いを冬休みに実行し、来年1月9日(火)に全員そろって3学期の始業式が迎えらえるよう強く望んでいます。
また、終業式後には、伊勢市健康福祉部福祉総合支援センターによる「いじめ防止授業」を実施しました。現在、生徒一人一人のタブレット端末にいじめ等の悩み相談ができるアプリがインストールされています。何か悩み事があったら相談してみてください。

2学期大掃除

2023/12/21

2学期もあっという間にあと1日となりました。
今日は教室や特別教室を日頃の感謝を込めて、大掃除しました。
「自分たちの過ごす場所をきれいにしたい」という気持ちのもと、ピカピカにすることができました。
きれいな校舎で来年の3学期を迎えることができそうです。

生徒昇降口前に門松が設置されました

2023/12/15

12月15日(金)に、二見地区民生児童委員の方々が、門松を中学校の昇降口と小学校の昇降口それぞれに設置してくださいました。ありがとうございます。新しい年を迎える準備が整えられ、気持ちが引き締まります。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる