カザフスタン学校視察団
2024/12/09
12月6日、カザフスタンから学校視察団が浜郷小学校を訪問しました。
当初は12月5日に予定されていましたが、バスのトラブルにより翌日に延期となりました。
カザフスタンはロシアの南、モンゴルの西に位置する国で、ヨーロッパとアジアにまたがる地理的特徴を持っています。言語はカザフ語が主ですが、公用語としてロシア語も使用されています。
今回の訪問は、三重県産業観光推進協議会の主催で行われ、伊勢市内の小学校4校が視察団を受け入れました。視察団は、カザフスタンの小学校教員18名と通訳2名の計20名で構成されており、「カザフ語→英語→日本語」という3段階での通訳が行われました。
視察では、浜郷小学校の給食の配膳や掃除の様子を見学し、学校生活全般についての説明を校長が行いました。
特に、以下のような質問が多く寄せられました:
@ 子どもたちの学ぶ教科や時間割について
A 学習に課題がある子への支援や特別支援教育について
B 給食の仕組みや内容について
C 先生たちの勤務時間や仕事量について
また、日本の小学校で子どもたち自身が給食の配膳や片付けを行い、校内の清掃も行う文化は、視察団にとって非常に珍しく、興味深いポイントだったようです。
子どもたちも海外からのお客様の来校に興味津々。視察団の皆さんに「ズドラーストヴィチェ!(こんにちは)」とロシア語で挨拶をし、積極的にコミュニケーションをとる姿が見られました。
![]() | ![]() | ![]() |
特別支援学校地域交流(5年)
2024/12/09
12月5日、5年生は度会特別支援学校との地域交流学習を行いました。
浜郷小学校区に在住の特別支援学校小学部5年生、なごむさんが参加してくれました。また、特別支援学校の担任の先生となごむさんの保護者の方にもご同席いただきました。今年度2回目となる交流活動です。
この日は、5年生が考えて準備した様々なゲームや寸劇、マジックを、なごむさんと一緒に楽しみました。
寸劇はホラー仕立てで、動画作成アプリを駆使した演出が効果的でした。見事な演技も相まって、会場は大いに盛り上がり、笑い声が絶えませんでした。
マジックでは、色が変わる水、消える磁石、切ったはずなのに切れていない紙など、次々と披露される巧みな技に会場は驚きの声で包まれました。どのマジックも見応えがあり、楽しさが伝わってきました。
ゲームコーナーでは、的当てボール投げ、バスケットシュート、ボウリング、顔出しボード、輪投げ、浜郷クイズ、曲当てクイズ、タブレットゲーム、サイコロゲームなど、工夫を凝らした手作りのゲームが数多く用意されました。なごむさんも子どもたちに案内されながら、さまざまなゲームに挑戦し、楽しい時間を過ごしていました。
準備物の完成度の高さから、準備にかなりの時間がかかったのではないかと思いましたが、5年生の担任の先生によると、実際にはそれほど時間をかけていないそうです。子どもたちが自ら段取りを考え、協力し合い、効率よく作業を進めた結果だと伺い、その創造力やチームワークの素晴らしさに感心しました。
参加者全員が笑顔で交流を深め、楽しい一日となりました。
![]() | ![]() | ![]() |
スクールゾーンについて
2024/12/06
浜郷小学校とプールの間にある市道は、「スクールゾーン」に指定されています。
道路交通法により、午前7時30分から8時30分までの間、自動車およびバイクの通行が禁止されています(ただし、該当区間にお住まいの方などの許可車両を除きます)。
しかし、この時間帯にも多くの車両が通行しており、子どもたちが安心して登校できない状況が続いています。
児童の安全な登校を確保するため、皆様には改めて道路交通法を遵守いただきますよう、何卒ご協力をお願いいたします。
![]() | ![]() | ![]() |
12月の生活目標
2024/12/06
児童会役員の皆さんが、12月の生活目標を校長室に届けてくれました。
今月の目標は、「身の回りの整理整頓をしよう」です。
もうすぐ年末を迎えますね。
教室では、ロッカーや机の中、ランドセルの中をきれいに片付けましょう。
また、お家でも自分の部屋や机、持ち物を見直し、不要なものは思い切って処分し、整理整頓を心がけましょう。
新しい年を、すっきりとした気持ちで迎えられるようにしましょう!
![]() | ![]() |
人権集会(3,4年)
2024/12/06
12月4日(水)から10日(火)は「人権週間」です。この期間は、すべての人が互いに尊重し合い、心豊かに共生する社会を目指すことを目的として、国によって定められています。
浜郷小学校では、この期間を「人権集会週間」とし、低学年、中学年、高学年がそれぞれ人権集会を企画・実施しています。
各学年の代表児童が人権に関する作文を発表し、それを聞いた児童が感想や意見を発表する形式で進められます。
12月4日には、3・4年生が体育館で人権集会を行いました。
3年生代表児童は「あいさつ」について、4年生代表児童は「自分のこと」について作文を発表しました。
作文を聞いた児童たちは、共感したことや自身を振り返ったこと、さらには「自分もこうしていきたい」という意見など、たくさんの心温まるコメントを言ってくれました。
最後に代表の児童からは、たくさんのコメントを聞いて「共感してくれてうれしかった」などと感想を述べました。
![]() | ![]() | ![]() |