スクールゾーンについて

2024/12/06

浜郷小学校とプールの間にある市道は、「スクールゾーン」に指定されています。
道路交通法により、午前7時30分から8時30分までの間、自動車およびバイクの通行が禁止されています(ただし、該当区間にお住まいの方などの許可車両を除きます)。

しかし、この時間帯にも多くの車両が通行しており、子どもたちが安心して登校できない状況が続いています。

児童の安全な登校を確保するため、皆様には改めて道路交通法を遵守いただきますよう、何卒ご協力をお願いいたします。

12月の生活目標

2024/12/06

児童会役員の皆さんが、12月の生活目標を校長室に届けてくれました。
今月の目標は、「身の回りの整理整頓をしよう」です。

もうすぐ年末を迎えますね。
教室では、ロッカーや机の中、ランドセルの中をきれいに片付けましょう。
また、お家でも自分の部屋や机、持ち物を見直し、不要なものは思い切って処分し、整理整頓を心がけましょう。

新しい年を、すっきりとした気持ちで迎えられるようにしましょう!

人権集会(3,4年)

2024/12/06

12月4日(水)から10日(火)は「人権週間」です。この期間は、すべての人が互いに尊重し合い、心豊かに共生する社会を目指すことを目的として、国によって定められています。

浜郷小学校では、この期間を「人権集会週間」とし、低学年、中学年、高学年がそれぞれ人権集会を企画・実施しています。
各学年の代表児童が人権に関する作文を発表し、それを聞いた児童が感想や意見を発表する形式で進められます。

12月4日には、3・4年生が体育館で人権集会を行いました。
3年生代表児童は「あいさつ」について、4年生代表児童は「自分のこと」について作文を発表しました。
作文を聞いた児童たちは、共感したことや自身を振り返ったこと、さらには「自分もこうしていきたい」という意見など、たくさんの心温まるコメントを言ってくれました。
最後に代表の児童からは、たくさんのコメントを聞いて「共感してくれてうれしかった」などと感想を述べました。

安全点検ウォーキング(3年)

2024/12/06

12月3日、3年生は総合学習の時間に「安全点検ウォーキング」を実施しました。
この活動は、子どもたちが自分たちの暮らす地域の状況を知り、仲間と共有することで、自らの命を守るための基礎的な力を養うことを目的としています。

その「基礎的な力」とは、次の3つです。
@ 地域についての知識(どこにどんな危険があるか)
A 危険を予測する力(飛び出したら車にひかれるかもしれない、など)
B 危険回避の知識と実践力(道を渡る前に一時停止をする、など)

今回の安全点検ウォーキングでは、主に@を学び、ウォーキング後のまとめでは@とAに取り組みました。

子どもたちは、黒瀬町、田尻町、通町、鹿海町の4班に分かれ、それぞれの班に教員(他学年からの応援)が引率し、まちづくり協議会の役員さんが案内役を務めてくださいました。まち協のみなさんには、各地域の交通事情や注意すべき場所について丁寧に説明していただきました。(一色町は学年全体で別の日に実施します)

子どもたちは、その説明を熱心に聞きながら、タブレットで写真を撮影していました。約1時間のウォーキングを終えた後は教室に戻り、調べた内容をタブレットにまとめ、電子黒板を使って発表を行いました。

この授業を通して、子どもたちは普段何気なく歩いている通学路やその周辺に、多くの危険な個所があることに気づくことができました。

この安全点検ウォーキングの実施に際し、ご協力をいただきました浜郷まちづくり協議会の皆さま、ありがとうございました。

タウンウォッチングまとめ

2024/12/05

12月3日夜、タウンウォッチングの事後報告会が開催されました。
タウンウォッチングは、子どもたちの通学路を中心に歩きながら、ストップマークの点検や危険個所の確認を行う取組です。まちづくり協議会あんしんあんぜん委員会とPTA本部・安全部の共催で、11月23日に実施されました。

報告会では、タウンウォッチング当日に撮影した写真や記録をもとに、各地区の代表が全体報告を行い、改善すべき点について話し合いました。

子どもたちの安全を守るため、多くの皆さまにご協力いただき、心より感謝申し上げます。今回の結果を踏まえ、各自治会から関係当局への要望を行うとともに、学校でも交通安全プログラムを通じて、今後の改善に取り組んでまいります。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる