穫れたお米で調理実習(5年)
2024/11/28
5年生は家庭科の授業で、稲刈り体験で収穫したお米を使い、ごはんとみそ汁の調理実習を行いました。みそ汁の具材はネギ、大根、油揚げです。透明な鍋を使い、ごはんが炊ける様子を観察しながら、みそ汁を調理しました。ごはんはふっくらと炊き上がり、地元でとれたお米を美味しくいただきました。農業体験から調理実習に至るまで、子どもたちは収穫の喜びと白米ができる過程を体験し、農家の方々のご苦労を知ることで、日々の食事への感謝の気持ちが深まったようです。田植え・稲刈り体験においては、お米のご提供も含め、通町の酌井様をはじめとする農家の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
家庭学習の手引き
2024/11/27
昨日、「家庭学習の手引き」を配布させていただきました。この手引きは、子どもたちが家庭での学習に自ら取り組み、「学ぶ力」を育むことを目的としています。
家庭での学習習慣を身につけることは、学校での学びをさらに深め、今後の成長にも大きく関わる大切なステップです。ぜひご家庭で、手引きを参考にしながら、子どもたちと一緒に学習の時間をつくっていただければと思います。
特に、学年に応じた学習時間の目安や取組の内容については、手引きに具体的に記載しておりますので、ご参考にしていただけますと幸いです。
子どもたちが自ら学ぶ力を育て、意欲的に学習に取り組むために、ご協力をお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
廊下を走らないために
2024/11/27
廊下を走る児童がなかなか減りません。この問題について、児童会で話し合いを行い、対策を考えてくれました。各階で児童会メンバーが廊下を走っていないかをチェックし、ルールを守れている階には、チェック表に花のシールを貼っていく取組です。まず、児童会役員が校内放送でこの取組を説明し、階段には啓発ポスターを、1階の廊下にはチェック表を掲示してくれました。ルールを守れない児童を減らし、みんなの安全を確保するために、児童会役員の皆さんが考えてくれたアイデアです。効果が現れることを期待しています。
![]() | ![]() | ![]() |
人権問題講演会にご来場ください
2024/11/26
浜郷同推協・浜郷小PTA共催の「人権問題講演会」が11月29日(金)19:00から、浜郷小学校の音楽室(3階)にて開催されます。
今回は、元伊勢市教育委員会教育長で、現在は伊勢市社会福祉協議会会長の宮崎吉博さんを講師としてお迎えします。演題は「共に生きる」で、特別支援教育や障がい者問題に関する豊富な知識や情報、さらにステップワン作業所でのご経験も交えながら、障がい者(児)をめぐる人権問題についてご講演いただきます。
本講演会は、PTA本部と文化広報部が中心となって企画・運営しております。入場は無料で、事前の申し込みは不要です。PTA会員の皆様やそのご家族の皆様に、ぜひご参加いただければ幸いです。お忙しい中かと存じますが、どうぞお誘い合わせのうえご来場ください。
(駐車場は浜郷保育所の隣の空き地をご利用ください)
![]() |
タウンウォッチング
2024/11/26
11月23日(土)、浜郷地区まちづくり協議会主催のタウンウォッチングが実施されました。協議会のあんしんあんぜん委員会のメンバー、PTA本部役員、安全部委員、浜郷小学校の職員、そして市の危機管理課職員が参加しました。校区内を各町に分かれて通学路を歩き、危険箇所の点検を行いました。古くなったストップマークについては、新しいものに貼り替えました。その他、啓発のぼり旗、飛び出しボーイ、路上の亀裂や側溝のふたの状況、防犯上危険と思われる場所などを、大人の目線で細かくチェックしました。このタウンウォッチングの結果は12月3日にまとめられ、危険箇所の改善や今後の安全対策に役立てられます。
![]() | ![]() | ![]() |