通学路の工事について
2024/11/19
黒瀬町地内(ミキモト製薬様付近)において、排水路整備工事が実施されます。
工事区間は鹿海町及び杜の宮団地と黒瀬町の一部の児童の通学路となっておりますが、工事に伴う通学路の変更はありません。工事は重機で作業を行うため、児童が通行する際には重機を移動してもらいます。
工事の期間は、令和6年11月25日から令和7年2月12日までで、作業時間は8:30から17:00となります。(下校時間が工事時間に重なります)
工事期間中は交通誘導員が配置され、児童の安全を確保いたします。
子どもたちには本日の地区集会において注意喚起を行い、集団での帰宅を指示しました。
保護者・地域の皆様にはご不便をおかけしますが、生徒の安全確保のため、ご理解とご協力をお願いします。
なお、該当地区の保護者様には、市農林水産課発行の工事概要を配付しましたのでご確認ください。
ホームページ「お知らせ」欄にも掲載しておりますので、併せてご覧ください。
![]() | ![]() | ![]() |
いろいろな立体(1年)
2024/11/19
1年生は算数の時間に「立体」の学習をしています。
家庭からお菓子や雑貨の空き箱を持ち寄り、それを組み立てて、いろいろなものを作っています。直方体や円柱を中心に、五角柱や四角錐、または変形した直方体など、さまざまな形があります。子どもたちは想像力を生かして、どんな形を作り出せるか楽しみにしています。
![]() | ![]() | ![]() |
ハードル走(4年)
2024/11/19
4年生は体育でハードル走の練習をしています。まず、背筋を伸ばしてリズムよく走り、腕をしっかり振り、足元を意識するなど、基本的な走り方を確認しました。その後、ハードルを越えるフォームとして、膝を高く上げて足を素早く引き上げることや、体の角度を調整してバランスを保つ練習をしました。また、走るスピードの調整や跳ぶタイミングにも気をつけています。ハードルの間隔は3種類のレーンを用意し、好きなコースを選んで走りました。
![]() | ![]() | ![]() |
手話体験(5年)
2024/11/15
11月15日、5年生は総合学習の時間に、福祉体験の出前授業を受けました。この日は、社会福祉協議会の職員や高齢障がい福祉課の職員、そしてろう者の方を講師にお迎えし、手話体験を行いました。
まず、社会福祉協議会の職員から、スライドを用いた「ユニバーサルデザイン」についての説明がありました。
その後、市の職員とろう者の村上さんから講義を受け、耳が聞こえない、または言葉が話せない場合に、どのように日常生活を送っているかを、市職員の手話通訳を通じて具体的にお話しいただきました。手話ができない人とのコミュニケーション方法として、スマホや紙を使うこと、村上さんが自宅で実際に使用している、振動装置と連動した目覚まし時計や、ボタンを押すと光るチャイム装置などを紹介していただきました。
その後、簡単な手話を教わり、「おはよう」「好き」「元気」「ありがとう」などの表現を学んだ子どもたちは、すぐにその場で実際の会話に活かしていました。今日は、大変貴重な体験をすることができました。
![]() | ![]() | ![]() |
紙粘土のお弁当(1年)
2024/11/18
1年生は図工の時間に、紙粘土でお弁当を作りました。さまざまな色の紙粘土を使い、それぞれ適した食材に見立てて形を作っていきました。オレンジの毛糸を使ったパスタや、緑色の細い紙で作ったキャベツの千切りなども入れて、工夫を凝らしました。また、おかず入れのカップや仕切り用の「バラン」、つまようじなども使い、本物のお弁当のように仕上げました。食欲の秋を感じさせる、思わず食べたくなるような美味しそうなお弁当が完成しました。
![]() | ![]() | ![]() |