キッズサポーター講座(4年)

2024/11/14

11月13日、4年生の出前授業が行われました。伊勢市高齢障がい福祉課の職員を講師に迎え、「障がい者キッズサポーター養成講座」が行われました。
まず、スライドを使って、身の回りにある「障がい」に関する表示やマークについて確認し、「障がい」とは何かについて説明を受けました。
その後、障がいを持っているという想定で折り紙を折る体験をしました。具体的には、左腕が使えない設定で左手を使わず、右腕が麻痺している設定で右手に軍手をはめて折り紙を折ってみました。普段通り両手を使う場合と比べて、折り紙を折ることが非常に難しいと感じる体験となりました。
最後に、障がいを持つ方への接し方について4つのポイントを教えていただきました。(写真右)

授業の後、講師の方から全員にキッズサポーター認定バッジをいただきました。

ふわふわ言葉

2024/11/13

11月の保健室前の掲示物は「ふわふわ言葉の木」です。
この木は、相手の心を傷つけたり悲しくさせたりする「ちくちく言葉」に対し、相手の気持ちに寄り添い、心を温かくする「ふわふわ言葉」を理解し、使うことを促すものです。
「ふわふわ言葉」をかけられると、心が和み、嬉しい気持ちになります。
今月は、この木が「ふわふわ言葉」でいっぱいになるように、友だちに意識して優しい言葉をかけられると良いですね。

老人ホーム訪問(2年)

2024/11/12

11月6日、2年生は黒瀬町にある老人ホーム「くらたやま」を訪問しました。
スタッフの案内で施設を見学し、お年寄りの方々の日常生活や年間行事、施設で働く方々の仕事について説明を受けました。また、部屋の中も案内していただき、電動ベッドが実際に動く様子を見せてもらいました。子どもたちはメモを取りながら、熱心に話を聞いていました。
12月には再度訪問し、お年寄りの皆さんと交流をする予定です。

修学旅行2日目F

2024/11/08

帰り道に土山サービスエリアに立ち寄り、お土産を購入しました。映画村よりも品数が豊富で混雑も少なかったため、短時間で買い物ができました。

買い物の後には解散式を行い、児童会の代表が上手に進行をしてくれました。お世話になった方々へ、感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。

その後、安濃サービスエリアで最後の休憩を取り、帰路につきます。

修学旅行2日目E

2024/11/08

修学旅行最後の見学地は東映太秦映画村です。最初にレストランでカレーを食べ、その後、施設内のアトラクションやショップを楽しみました。

現在、映画村はリニューアル工事中のため、エリアが狭まり、アトラクションの数も少なくなっていました。また、修学旅行の団体客が多く、伊勢からは御薗小学校、二見浦小学校、桜浜校区連合(東大淀、北浜、豊浜西、豊浜東)が訪れていました。

お土産はここでも購入できますが、土山サービスエリアでも買えるため、あまり買い物はしなかったようです。

これですべての行程を終え、14時10分に映画村を出発しました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる