シーサー作り 生涯学習センターHPに掲載

2024/10/30

10月3日に行われた5年生のシーサー作りの様子が、三重県生涯学習センターのホームページに掲載されました。
下にリンクがありますのでご覧ください。↓

https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/2753

なお、制作したマイシーサーは1日と2日に開催される作品展で体育館に展示されます。


ゼンタングル制作(6年)

2024/10/30

6年生は図工の時間にゼンタングルを制作しました。ゼンタングルとはは、白い正方形の用紙(タイル)に黒いペンや鉛筆で点、直線、曲線の組み合わせからなる「タングル」と呼ばれるパターンを描いていくアートです。
子どもたちの作品は廊下に展示してあり、1日と2日に開催される作品展で見ることができます。

スーパーマーケット見学(3年)

2024/10/30

10月28日、3年生は校外学習で学校近くのスーパーマーケットに見学に行きました。3年の社会科では「店ではたらく人」という単元を学んでおり、この学習を通じて身近な地域にあるお店の存在を再認識し、お客さんのためにどのような工夫をしているのかを探求します。

今回ご協力いただいたのは「ぎゅーとらラブリー店」様です。まず、店長さんの案内のもと、食品売り場や倉庫を説明を交えながら見学させていただきました。その後、班別に分かれて売り場の見学を行いました。他のお客さんが実際に買い物をしている中で、迷惑をかけないように注意しつつ、自分たちが気になったコーナーを観察しました。子どもたちは一生懸命メモを取りながら店内を回り、店長さんや店員さんに積極的に質問している姿も見られました。帰りにはコロッケをお土産にいただきました。「ぎゅーとら」様、ご協力ありがとうございました。

ハロウィーンの装飾

2024/10/29

間もなくハロウィンがやってきます。たんぽぽ学級では、教室全体にハロウィンの掲示物や飾り付けが施され、教室がとてもにぎやかになりました。

【地域情報】浜郷地区総合避難訓練

2024/10/29

10月26日、浜郷地区まちづくり協議会主催の総合避難訓練が実施されました。午前8時30分に震度6強の地震が発生し、大津波警報が発令されたという想定のもと、住民は浜郷小学校、一色タワー、宇治山田商業、いせトピアへ避難しました。第1次避難が終了した後、第2次訓練としていせトピアに集合し、防災講演会と防災体験が行われました。

講演会には伊勢市長も駆けつけてご挨拶をいただきました。講師は浜郷小学校で防災教育を担当している防災アドバイザーの森本宏さんです。森本さんは10年前から毎年浜郷地区の防災訓練にご参加いただき、貴重なアドバイスをくださっています。講演では、毎年6年生を対象に行われる「避難所運営ゲーム(HUG)」についても触れ、浜郷地区の防災活動として紹介していただきました。

講演会の後には、いせトピア内でマンホールトイレの設置体験、防災グッズの展示、非常食の配膳訓練が行われました。屋外では地震体験車による地震体験コーナーも設置され、多くの参加者が防災意識を高める良い機会となりました。

浜郷地区はまちづくり協議会のリーダーシップのもと、防災活動を展開しており、県内はもちろんのこと、全国的にも先進的な取組が行われています。その功績が認められて内閣総理大臣賞も受賞しています。

11月1日と2日に開催される浜郷小学校の作品展では、浜郷同推協の「人権平和環境展」も同会場で開催され、まちづくり協議会の防災活動も紹介される予定です。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる