月の満ち欠け(6年)

2024/10/25

6年生は理科の授業で月の満ち欠けについて学んでいます。太陽の位置に応じて月がどのように変化するかを、実験を通じて確かめました。個別に用意されたライトとボールを使い、児童はボールを手に持ち、椅子に座って自分で回転しながら、月の見え方の変化を確認していきました。ライトに向かってボールを持つと「新月」、ライトに背を向けると「満月」、ライトが真横にあるときは「半月」となります。普段何気なく見ている月の満ち欠けの仕組みを、こうした実験を通じて体験的に学ぶことができました。

2年生体育「ポイポイランド」

2024/10/24

2年生は体育の時間にボールゲームをしました。「セストボール」というバスケットボールに似た競技で使うゴールポストを利用し、担任の先生が考案したオリジナルゲームを楽しみました。その名も「ポイポイランド」です。
紅白に分かれ、各チームの籠に入ったボールを取って、自分のゴールポストにシュートします。シュートが成功すると、そのボールを相手の籠に戻します。各チームの籠のそばには2人ずつ「ボールの渡し番」がいて、チームメンバーに次々とボールを渡します。制限時間内にできるだけ多くのシュートを決め、最後に籠の中のボールが少ないチームが勝ちです。
みんな楽しくプレーしながら、シュートの技術も向上できる、とても工夫されたゲームだと感じました。

わら草履作り(5年)

2024/10/23

10月18日、5年生の「はま☆スタ」でわら草履作りを行いました。教育集会所の皆さんのご指導のもと、先日叩いて柔らかくしたわらを一本一本丁寧に編み込んでいきました。1時間半ほどで、みんなそれぞれ個性的なオリジナルのわら草履が完成しました。このわら草履は、作品展(学校公開日)で体育館に展示し、一般公開します。

ハロウィーンの英語

2024/10/22

間もなくハロウィーンがやってきます。ALTの先生が廊下の掲示板に、ハロウィーンコーナーを作ってくれました。そこには「Trick or Treat」や「Haunted House」など、ハロウィーンに関するイラストが描かれており、それぞれの下に正しい単語を当てはめていくという掲示物です。すべての単語を正しく埋めることができたら、ALTの先生からシールがもらえます。みんな、楽しみながらハロウィーンの単語を覚えられますね。

わらたたき(5年)

2024/10/21

10月17日、5年生は「はま☆スタ」の時間に教育集会所の指導員の方をお招きし、わら掃除とわらたたきを行いました。このわらは、後日行うわら草履づくりの材料となるものです。

まず、わらに付着している葉くずなどを落とし、草履の本体に使うしっかりした部分だけを残しました。その後、わらを水で湿らせ、木づちで叩く作業をしました。こうすることで、わらがしなやかになり、草履が作りやすくなります。

子どもたちは班ごとに分かれ、役割を分担しながら協力してわら掃除やわらたたきの作業を進め、わら草履作りのための材料を準備することができました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる