理想の朝ごはんは(3年)
2024/10/11
3年生は栄養教諭の先生に来ていただき、朝ごはんの大切さを必要な栄養素について学びました。
朝ごはんを食べると、@体温が上がるA脳が目覚めるBおなかが動くというメリットがあります。
また、どのような朝ごはんが理想的なのか、3つの食品群の例をあげ、説明をしていただきました。
3つの食品群とは
*赤(体をつくるもとになる)
特にたんぱく質を多く含み、体温を上げる働き強い食品です。
体温が上がると、集中力や持続力がアップします。
*黄(エネルギーのもとになる)
ごはん、パン、いも類、麺類などの炭水化物は必ず朝食でとるようにしましょう。
*緑(体の調子を整える)
炭水化物や脂肪がエネルギーに変わるのを助ける働きがあります。
不足するとごはんを食べてもエネルギーに変わりにくく、朝からだるくてあくびが出たりします。
朝からバランスのよい朝ごはんを食べることで、1日を元気に過ごすことができますね。
![]() | ![]() | ![]() |
交通安全教室
2024/10/10
10月4日、伊勢警察所の方と交通安全指導員を講師に交通安全教室が実施されました。
低学年と高学年がそれぞれ1時間ずつ体育館で授業を受けました。
内容は主に正しい自転車の乗り方です。まずは、DVDで交通ルールや自転車に乗る際に気をつけることを確認しました。
次に交通安全指導員の方が、自転車と信号機の模型を使い、正しい走行や道路の横断の仕方について実演を交えて教えてくれました。
自転車に乗る時は、まずは乗る前にブレーキやライトなど自転車の点検を行うことが必要です。
自転車には必ず左側から乗ります。これは自転車は道路の左側を走行するためで、右から乗ると、自動車が通って危ないからです。
発進前には左右、右後方の安全確認をすることが大切です。また、必ずヘルメットを正しくかぶることが学校のルールとして定められています。
以上のように、事故の未然防止や安全確保のために大事なことを教えていただきました。
低学年については、さらに安全な歩行の仕方について、実演をしながら説明をしてくれました。歩行者用信号が青でも、きちんと右・左・右を見てから渡りましょう。
今回の授業で子どもたちは自転車の乗り方等、大切なことを学びましたが、今後も子どもたちの安全のため、保護者、地域の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
シーサー作り(5年)
2024/10/09
10月3日、5年生は講師の先生をお招きし、シーサー作りをしました。
シーサーとは沖縄県などでみられる伝説の獣像です。魔除けの意味を持ち、屋根の上などに設置されています。
この出前授業は県生涯学習センター主催の「文化体験パートナーシップ活動推進事業」のひとつで、「アートな世界へようこそ!マイシーサーを作ろう」というテーマの講座です。講師は名張市の美術家長船侍夢(おさふねじむ)さんです。
体育館に敷いたブルーシートの上で、まずは粘土をこねて空瓶にかぶせ、胴体を作ります。さらに頭や脚をくっつけて基本的な土台が完成します。仕上げに顔や体のパーツを思い思いに取り付けていきます。長船さんのアドバイスをいただきながら、自分だけのオリジナルシーサーができあがりました。
![]() | ![]() | ![]() |
箸の持ち方(1年)
2024/10/08
1年生は栄養教諭の先生に来ていただき食育の授業を受けました。今回の内容は食事のマナーと正しい箸の持ち方についてです。
授業では箸の正しい持ち方の説明を聞いたあと、実際に箸を持ってスポンジやパスタを挟む練習をしました。上手な子どももいましたが、きちんとできない子どもがたくさんいました。箸の持ち方はおとなになってからではなかなか直りませんので、子どものときにしっかりと身に付けておきたいですね。
![]() | ![]() | ![]() |
目の愛護デー
2024/10/07
10月の保健室前の掲示物は「目」に関する内容です。
10月10日は数字「一〇 一〇」を縦に表記すると、眉毛と目の形に似ていることから、「目の愛護デー」とされています。
掲示物では、目のしくみや働きについてイラストで分かりやすく説明がされています。また、タブレット、スマホなどの電子端末を見るときにどのくらい離れて見るのがいいか、マスコットをひもを使って、その距離がわかるしくみになっています。
ゲームやスマホの見過ぎによる視力の低下が指摘されています。
まずは、使用時間が多くならないように気を付けるとともに、目から端末までの距離が近すぎないように注意をしましょう。
本日、7日から10日まで2学期の視力検査が行われます。メガネやコンタクトなどを使用している人は、持参を忘れないようにお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |