芋ほり(1年)
2024/10/18
10月11日、1年生は生活の時間に芋ほりをしました。学校菜園で育てたさつまいもがすくすくと成長し、子どもたちは一つひとつ力を込めて丁寧に引き抜きました。いもが「ずぼん」と抜けた瞬間、子どもたちから大きな歓声があがり、喜びの声が響き渡りました。収穫したさつまいもは袋に入れてお家に持ち帰り、ご家庭で料理する楽しみも増えますね。秋の実りを感じながら、秋の味覚を楽しんでいただけることでしょう。
![]() | ![]() | ![]() |
排水機場について学ぶ(6年)
2024/10/17
10月11日、6年生は「はま☆スタ」で鯔川(いながわ)排水機場について学びました。
まず、黒瀬集会所で指導員の方から排水機場の役割や建設にあたっての地域の方々の取り組みについてお話を伺いました。
その後、排水機場の動画を視聴しました。動画では、施設の外観や内部の様子、機器の構造、さらにはそこで働く地域の方々へのインタビューが紹介されました。排水機場は、大雨などによる道路の浸水を防ぎ、住民の安全を守るために地域の方々が管理を行っていることがわかりました。
この日の授業を通して、小学校のすぐ近くにありながらも普段はあまり意識していなかった施設の重要な役割を知り、そこで働く地域の方々に感謝の気持ちを持つことができました。
(3枚目の写真は昨年の「はま☆スタ」で撮影したものです)
![]() | ![]() | ![]() |
後期児童会認証式
2024/10/16
10月11日、後期児童会の認証式が行われました。
まず、全校児童が元気に校歌を斉唱しました。みんなの声がよく響き、素晴らしかったです。
次に、後期児童会役員一人ひとりに認証状が渡されました。また、3年生以上の学級委員と各委員会の委員長には、それぞれ代表者に認証状が手渡されました。
さらに、前期児童会役員の退任の挨拶と、後期児童会役員の就任の挨拶がありました。どちらの挨拶も、みんな自分の思いをしっかりと込めて話すことができており、とても感心しました。
前期役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。後期役員の皆さん、これからよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
難聴理解カルタ(4年)
2024/10/15
4年生は総合の時間に、障がい者(児)について理解を深める授業を進めています。
10月10日には、聴覚障害について学習し、「難聴理解カルタ」を体験しました。
難聴は、周りの人には理解されにくい障がいです。見た目だけでは障がいがわからず、補聴器や人工内耳をつければ、視力が悪い人が眼鏡をかけるように、音や声がはっきり聞こえると思われがちです。また、話すことができて相手が聞き取れれば、「きちんと聞こえている」と誤解されることもあります。
このような誤解を解き、聴覚障害について子どもたちに正しく理解してもらうために作られたのが「難聴理解カルタ」です。
読み札には、ろう者や難聴の子どもの気持ちが書かれています。
例えば:
*いっぺんに 話をされるとお手上げです
*黒板を 書きながら話されると わかりません
*ルールだよ!話をする人 手をあげて
*マスクはね お口がかくれて こまっちゃう
また、読み札の裏側には、聴覚障害を理解するための具体的な解説も書かれています。
このカルタは、遊びながらろう者や難聴の子どもたちへの理解を深められるよう工夫されています。「指文字カルタ」など、さまざまな遊び方もできるようになっています。
4年生の子どもたちは、カルタが始まったとき、最初はにぎやかに最初の文字だけを聞いて札を取っていましたが、担任の先生から「このカルタは、書いてある内容が大切だから、最後まで読み札を静かに聞こうね」とアドバイスを受けると、読み札の内容にもしっかりと耳を傾けるようになりました。
楽しみながら難聴について学べる、とても貴重な経験となりました。
![]() | ![]() | ![]() |
後期第1回委員会
2024/10/11
10月7日、後期第1回の児童会委員会と代表委員会が開かれました。
委員会では、後期の正副委員長の選出が行われ、月間目標や当番が決定されました。また、各委員会の活動場所で仕事の説明も行われました。
代表委員会では、後期の活動内容の確認と月間生活目標の決定が行われました。
後期の委員の皆さんの活躍を期待しています。
![]() | ![]() | ![]() |