6年生へのメッセージ(1年)

2025/02/04

1年生は図工の時間にメッセージカードを作成しました。このカードは、「6年生を送る会」で6年生に贈るものです。「そうじをてつだってくれてありがとう」「きゅうしょくをくばってくれてありがとう」「おにごっこであそんでくれてありがとう」など、1年生がお世話になったことをカードに書きました。そして、かわいいイラストを描いたオリジナルの封筒に入れ、シールでとめて完成させました。6年生はきっと喜んでくれることでしょう。

火災を想定した避難訓練

2025/02/03

1月31日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
今回は事前に子どもたちに知らせず、予告なしの訓練としました。非常ベルを鳴らした後、放送で訓練であることを伝え、運動場への避難を指示しました。子どもたちは決められた避難経路を通って運動場へ避難し、所定の場所に整列しました。

約3分で整列が完了し、担任の先生が教頭先生に報告しました。校長は振り返りの話の中で、まず「お・は・し・も」の原則を守り、スムーズに避難できたことを評価しました。続いて、阪神・淡路大震災から30年が経過したこと、先週6年生が行った避難所運営ゲームのこと、火災時に気をつけるべきことなどについて説明しました。

最後に、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを伝え、避難訓練を終了しました。

特別支援学校との地域交流学習(5年)

2025/01/31

1月30日、5年生は度会特別支援学校との地域交流学習を行いました。
浜郷小学校区に在住の特別支援学校小学部5年生、なごむさんが参加してくれました。また、特別支援学校の担任の先生となごむさんの保護者の方にもご同席いただきました。今年度3回目となる今回の交流は、今年度最後の活動となりました。

まず初めに、テントのような大きなシートを使ったバルーン遊びをしました。シートの下に、なごむさんや5年生数名が入り、周りの子どもたちがシートを上下に動かしながら回りました。

次に、6年生を送る会や卒業式で歌う曲を、なごむさんに聴いてもらいました。最初に「ビリーブ」、次に「君にささげる応援歌」を元気いっぱいに歌いました。

最後に、なごむさんとの思い出を写真などを画用紙にまとめたものをプレゼントしました。また、なごむさんからも思い出のアルバムを5年生にいただき、心温まる時間を過ごしました。

今回が今年度最後の交流となりますが、6年生になったらまたお会いできるのを楽しみにしています。

三重県産の食材を使った給食

2025/01/31

学校給食週間の4日目と5日目は、三重県産の食材をたっぷり使用した献立でした。

1月29日は、大豆を使った「手作りハンバーグ」や三重県産大豆で作った豆腐の「みそ汁」が登場しました。大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほど栄養豊富な食材です。

1月30日は、三重県のブランド野菜「三重なばな」を使った「なばなのちらしずし」や、甘みが増した三重県産さつまいも入りの「具だくさん汁」を提供しました。

地元の食材を味わいながら、旬の美味しさを楽しむことができました。

授業参観(4)

2025/01/30

2年生は総合の時間に赤ちゃんの頃の写真を見せて「だれの写真か」を当てるクイズをしました。保護者の皆様のご協力のもと、名前の由来やご家族の願い、そしてそれを知った感想を発表しました。すぐに誰かが分かる子もいれば、誰かを当てるのが難しい子もいて、先生が解答を言うと「やっぱり〜」「え〜」などと歓声が上がりました。保護者の皆様、写真の提供などご協力ありがとうございました。

1年生は国語の時間に「これは何でしょう?」というクイズをしました。子どもたちはペアを組んで、身の回りのものを選び、それについてのヒントを出したり、他の子どもたちからの質問に答えたりしながら、何かを当てていきました。みんなオリジナルのクイズを上手に作っていて、とても感心しました。授業の最後には、6年生を送る会で発表する歌を、保護者の皆さんに披露しました。

たんぽぽ学級の1年生と3年生は、総合の時間にプログラミングの授業を行いました。ボタンを押すと、キャラクターがジャンプしたり歩いたりする仕組みを学びました。タブレットを使い、指令を入力してプログラムを作成しました。子どもたちは、自分が作ったオリジナルのプログラムが完成し、キャラクターが指示通りに動くと、とても喜んでいました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる