通学路の工事完了
2025/01/10
鹿海地区の児童の通学路(黒瀬町・ミキモト製薬付近)で行われていた排水路整備工事は、予定(2月12日)よりも早く完了しました。これにより、3学期から通常通り通行できるようになりました。
なお、北側の排水路では引き続き工事が行われており、一部に重機が置かれていますが、歩行者への影響はありません。
工事関係者によると、工事期間中、子どもたちはきちんと1列に並んで整然と通行し、作業員に対して「ありがとうございます」と丁寧に挨拶をしていたそうです。安全を守り、マナーを大切にして通行できたことは大変素晴らしいことです。
![]() | ![]() | ![]() |
新しい学習支援員が着任
2025/01/09
本校ではこれまで2名の学習支援員が配置されていましたが、この1月から新たに1名の学習支援員が加わることになりました。この支援員は、4時間勤務で、伊勢市教育委員会から1か月単位で派遣されています。
8日の始業式では、子どもたちに向けて着任のあいさつをしていただきました。今後、主に1年生と特別支援学級の支援を担当する予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
![]() | ![]() |
3学期スタート
2025/01/08
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
◎1月8日に始業式を行いました。寒い体育館の中でも、子どもたちは背筋を伸ばし、元気よくあいさつや校歌の斉唱ができて、頼もしさを感じました。式では校長より3学期をより充実したものにするために大切な3つのことについてお話をしました。
@ 学習内容の定着
3学期は、1年間のまとめを行う大切な時期です。これまで学んだことをしっかり復習し、学年の学習内容を理解して、次の学年への準備を進めましょう。
A 学校生活のルールを守る
廊下を走らない、チャイム着席、時間を守る、不必要な物を持ち込まないなど、基本的な生活ルールをもう一度確認しましょう。また、登下校や交通ルールを守り、安全で安心な学校生活を送りましょう。
B 仲間を大切にする
このクラスで過ごす時間はあと3か月です。友だちやクラスの仲間を大切にし、思いやりのある行動を心がけましょう。人を傷つけるような言葉や行動は避け、SNSの使い方にも十分気をつけてください。
3学期は短い期間ですが、1年間の学びや生活を締めくくる大切な時期です。充実した日々を過ごすためにも、ご家庭での見守りとご協力をお願いいたします。また、地域の皆様には、引き続き登下校時の見守りなど、交通安全へのご協力をお願い申し上げます。
◎始業式のあと、昨年の三重県読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した4年生の山本伊知華さんが、自身の受賞作品を全校児童の前で朗読しました。感想文『不公平との付き合い方』では、「不公平だと思っていたことも見方を変えれば長所になる」という気づきや、「なりたい自分に向けて努力し、自分らしく進む」という前向きな姿勢が描かれています。また、「人の良いところを見つけて笑顔で伝えたい」という思いやりの気持ちも込められており、多くの児童にとって励みとなる内容でした。
◎始業式を終えた後、教室では担任の先生がそれぞれ新年最初の学活を行いました。黒板には、新年のあいさつやメッセージが、イラストも交えて書かれており、教室全体が温かい雰囲気に包まれていました。子どもたちは冬休みの思い出を楽しそうに話したり、3学期の目標をワークシートに書いたりしながら、新しい学期のスタートに期待を膨らませていました。
![]() | ![]() | ![]() |
冬季休業に入ります
2024/12/23
日頃はホームページを閲覧していただきありがとうございます。
冬季休業中はホームページ「トピックス」の更新をお休みさせていたきます。
3学期より再開いたしますのでよろしくお願いします。
![]() |
2学期終業式
2024/12/23
今日は、2学期の終業式が行われました。
式の最初は、6年生の伴奏に合わせて、全員で校歌を元気よく斉唱しました。寒い日でしたが、力強い歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
続いて表彰式では、読書感想文や図画、書写などのコンクールで入賞した皆さんに、校長から表彰状と副賞を授与しました。特に読書感想文コンクールでは、県の最優秀賞を受賞し、学校としても奨励賞をいただくという素晴らしい成果がありました。
校長の話では、2学期に行われた作品展や社会見学といった行事での頑張り、そして授業中の集中した態度を高く評価しました。また、生活面ではみんなの挨拶がとてもよくできていると褒めた一方、廊下を走らないなど学校のルールが守られていない場面もあったことから、反省が必要だというお話もありました。冬休みについては、クリスマスや年末年始の楽しい行事が多い中でも、早寝早起きや宿題をしっかりこなして、規則正しい生活を心がけることが大切だと話しました。また、自転車に乗る際は必ずヘルメットを着用することや「ながら運転」をしないなど、交通安全にも十分注意しましょうと注意喚起をしました。
さらに、生徒指導の先生からは、冬休みの生活で気をつけたいことについてお話がありました。スライドを使いながら、緊急車両(救急車など)にお世話にならないよう安全に過ごすことや、交通ルールを守る大切さについて改めて確認しました。
終業式のあとは、各教室で学活を行い、冬休みの生活で大切なポイントを担任の先生と一緒に確認しました。その後、一人ひとりに先生から助言が添えられ、2学期の通知表が手渡されました。
![]() | ![]() | ![]() |