音楽の授業◇1年3組/1限目
2018/06/05
6月5日(火)
1年3組の1限目は、河俣先生の音楽の授業でした。
授業の前半は、アルトリコーダーのテスト。
一人ひとり順に、「♪かっこう」の演奏を行いました。
柔らかで温かいリコーダーの音色が、音楽室に響きました。
他の生徒が演奏している間は、配られた用紙に校歌の歌詞を書きました。
リコーダーのテストの後は、合唱練習。
今、練習している曲は「♪夢の世界を」。
作詞は芙龍明子さん、作曲は橋本祥路さんの有名な合唱曲です。
主に混声三部合唱として、中学校の合唱コンクールでも歌われることの多い曲です。
合唱練習に入る前に、ト音記号やヘ音記号を用いた楽譜、ソプラノ、アルト、男声から成る混声三部の意味について、先生から説明が行われました。
そして、いよいよ合唱練習が始まりました。
1年生らしい元気の良い歌声が、音楽室からあふれ出しました。
![]() | ![]() | ![]() |
国語の授業◇3年1組/1限目
2018/06/05
6月5日(火)
3年1組の1限目は、北村先生の国語の授業でした。
教科書は漢字のコーナーで、「熟語の読み方」。
学習のめあては「漢字の仕組みを学ぶ」と示され、漢字の音読みと訓読みについて学習しました。
生徒たちは、落ち着いた雰囲気の中で先生の説明を集中して聞き、学習内容を丁寧にノートにまとめました。
先生からの問いかけに対してしっかり考え、積極的に手を挙げて発表しました。
その後、熟語の読み方についての学習プリントが配られました。
生徒たちは、一斉に練習問題に取り組み、学習内容の理解を確認し、定着を図りました。
このような授業における学習規律と学習意欲は、学力の向上に必要な要素です。
【今日の学習内容】
◇漢字には音(おん)と訓(くん)があり、熟語は、次のように音と訓を様々に組み合わせて読む。(音は片仮名、訓は平仮名で表記)
(例)朝食(チョウショク)、朝日(あさひ)、朝晩(あさバン)、毎朝(マイあさ)
◇熟語は、上の漢字が音読みなら下の漢字も音読み、上の漢字が訓読みなら下の漢字も訓読みになることが多い。
・音−音(例)着陸(チャク・リク)、整頓(セイ・トン)、哲学(テツ・ガク)など
・訓−訓(例)着物(き・もの)、長袖(なが・そで)、外堀(そと・ぼり)など
◇熟語の上下の漢字を、音と訓を組み合わせて読むものもある。
・重箱読み:「重箱(ジュウ・ばこ)」のように、上の漢字を音、下の漢字を訓で読むこと。
(例)仕事(シ・ごと)、茶釜(チャ・がま)、両脇(リョウ・わき)など
※「重箱」は料理を詰める箱形のふた付き容器。二重・三重・五重と重ねて用いる。
・湯桶読み:「湯桶(ゆ・トウ)」のように、上の漢字を訓、下の漢字を音で読むこと。
(例)夕刊(ゆう・カン)、手本(て・ホン)、荷物(に・モツ)など
※「湯桶」は日本の伝統的な食器の1つ。注ぎ口と柄(え)のある飲料容器。
◇熟語の中には、漢字一字ごとに音や訓で読むのではなく、一つのまとまりとして特別な読み方(訓読み)をするものがある。このような読み方を熟字訓(じゅくじくん)とよぶ。
(例)明日(あす)、今年(ことし)、五月雨(さみだれ)、梅雨(つゆ)など
◇熟語の中には複数の読み方をするものもある。
(例1)年月(ネン・ゲツ/とし・つき)、明日(ミョウ・ニチ/あす)
※例1は、いずれの読み方でも同じ意味。
(例2)上手(うわ・て/かみ・て/じょうず)
※例2は、読み方によって意味が異なる。
![]() | ![]() | ![]() |
選手団ミーティング◇連合陸上までのカウントダウンは3日!
2018/06/04
6月4日(月)
第68回伊勢市中学校春季連合陸上競技大会を3日後に控え、選手団がお昼休みの体育館に集合しました。
顧問の野呂先生からは、当日までの練習メニューや集合時間、場所、競技実施等についての連絡が伝えられました。
その後、全員で入場行進の練習をしました。
生徒たちは、旗手のキャプテンを先頭に、笑顔で胸を張って歩きました。
大会当日の活躍を心から願っています。
頑張れ! 五十鈴中!
![]() | ![]() | ![]() |
朝の読書(1・2年生)/朝の学習(3年生)
2018/06/04
6月4日(月)
8時20分の予鈴。
8時25分から10分間の朝読書(1・2年)/朝学習(3年)。
8時35分から10分間の朝の会。
8時50分からの1限目の授業。
いつもの朝の日課です。
朝読書・朝学習の10分間は、校舎中が静まり返ります。
足音を立てるのもはばかるほどです。
多くのクラスでは、予鈴の段階で静寂の時間が始まっています。
初夏の爽やかな朝の時間、今日も静かに時が流れていきました。
生徒たちは、穏やかな気持ちで1週間をスタートさせました。
![]() | ![]() | ![]() |
第1回資源回収◇保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!
2018/06/02
6月2日(土)
PTA主催の資源回収が行われました。
朝から太陽の光りが運動場を照らし、初夏の暖かい天候に恵まれました。
生徒たちは、午前半日の土曜授業として、早い地域は8時から保護者の方々と一緒に活動。
16の地区・集積所別に回収作業に取り組みました。
生徒会本部役員、級長・副級長、学区外からの通学生等は学校に集合し、各地区から運ばれてきた資源物をコンテナに積み込みました。
各地区での作業が終了した3年生は、随時、学校に集まり、積み込み作業に合流しました。
新聞紙、雑誌、段ボール、アルミ缶、牛乳パック、布類など…。
保護者の皆様が、軽トラックや乗用車、大型トラックで、次々に運んでくださいました。
車が到着しドアが開けられると、生徒たちは、荷物を素早く車から降ろして、コンテナに積み込みました。
どの生徒も一生懸命でした。
新聞や雑誌を「はい」と言って受け取ると、生徒たちから「ありがとうございます!」という言葉が返って来ました。
「私が持って行きます!」と言い、率先してたくさんの資源物を抱えて運びました。
五十鈴中学校の生徒たちは、よく働きます。
学校での作業の締めくくりに、集合した生徒たちに、PTA副会長の森さんからご挨拶をいただきました。
生徒たちの働きぶりへのねぎらいと、今後の活動に対する激励。
保護者を代表した優しさにあふれるお言葉でした。
保護者の皆様には、早朝から資源回収にお取り組みいただき、ありがとうございました。
お車を提供いただいたお家もあり、大変助かりました。
PTA本部役員・委員の皆様には、準備段階から大変お世話になりました。
資源回収にご協力いただいた地域の皆様方にも感謝いたします。
回収した資源物は換金し、生徒たちの部活動や教育活動などの経費として活用させていただきます。
お家の方々や地域の皆様のご協力で学校教育の充実が図られています。
生徒の皆さんは、このことを再確認し、感謝の気持ちを忘れずに生活していきましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
今日から水無月/アルミ缶回収・挨拶運動◇生徒会 PRESENTS
2018/06/01
6月1日(金)
今日から6月がスタートしました。
爽やかな初夏の朝。
■生徒たちは、アルミ缶の入ったビニール袋を手に持って登校しました。
生徒たちが持って来たアルミ缶は、各クラスで個数を数えて、大きな袋にまとめられます。
そして、お昼休みに、級長・副級長が回収倉庫に置きに行きます。
生徒会は、本年度も、毎月の初日にアルミ缶回収を行います。
アルミ缶は資源回収に出し、収益金は生徒の活動費になります。
生徒会活動の1つとして、全校生徒が同じ目的に向かって、団結して取り組みましょう。
持って来る時は、「アルミ缶回収の3原則」にも気を付けましょう。
保護者や地域の皆様におかれましては、本年度もご協力をお願いします。
【アルミ缶回収の3原則】
@中をきれいに洗う A乾かす Bつぶす
■昇降口では、2人の生徒会本部役員の生徒が立ち、登校してくる生徒に挨拶をしていました。
生徒会企画の月初めの挨拶運動です。
昇降口の2人の生徒と話をしました。
「挨拶運動は、いつするのですか」
「毎月の初めにします」「1日が休みの時は、翌日になります」
「生徒会本部役員がするのですか」
「今日は本部役員の当番で、坂の下にも立っています」
「級長・副級長も別の当番の日に挨拶運動をします」
■4月に五十鈴中学校に赴任してから、ずっと感じていることは、生徒たちの挨拶の素晴らしさです。
◇朝出会うとどの生徒からも「おはようございます!」という元気のよい挨拶が聞こえます。
◇校舎内で出会うと、「こんにちは!」という挨拶が聞こえます。
◇廊下で目が合うと、笑顔で会釈することができる生徒もたくさんいます。
◇下校時には、「さようなら!」。
◇また、「ありがとうございます」という言葉もよく耳にします。
◇さらに、職員室に用がある時、生徒たちは、「失礼します」と挨拶し、学年、組、名前を言い、その後、用件をはっきりとした言葉で話します。
■挨拶は、人と人とがコミュニケーションを図るうえでの第1歩です。
これから生徒の皆さんは、進学、就職し、社会人となっていきます。
それぞれの場所、時、相手に応じて、人を思いやる挨拶ができることはとても大切です。
これからも生徒会が中心となり、「挨拶日本一」と胸を張れるように、全校生徒で取組を進めましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
応援団練習/5回目◇連合陸上競技大会に向けて
2018/05/31
5月31日(木)
いよいよ5月も最終日となりました。
連合陸上競技大会までのカウントダウンは7日。
お昼休みの多目的ホールでは、今日も応援団の練習が行われました。
練習を重ねるごとに、応援団員の笑顔が増していきます。
五十鈴中の生徒としての団結心が、声や動きにも表れ、気迫が感じられます。
応援団の意気込みは、校舎内の選手や一般応援の生徒にも伝わっています。
フレー! フレー! 五十鈴!
![]() | ![]() | ![]() |
全校集会◇表彰・夜店・連陸
2018/05/30
5月30日(水)
5限目に体育館で全校集会を行いました。
内容は、表彰伝達と生徒指導、そして応援団長からのメッセージ。
◇表彰伝達では、これまで各種大会で表彰された生徒に、全校生徒の前で賞状等を手渡しました。
◇生徒指導では、高柳の夜店、世木寺のごまさんに行く場合の注意事項と、6月7日開催の連合陸上競技大会への参加について、説明と指導を行いました。
◇そして、応援団長からは、連合陸上競技大会での応援について、全校生徒に熱いメッセージが送られました。
概要は次のとおりです。
■表彰伝達
※( )内は受賞日で、同じ大会等の場合は省略。
◇第40回全国海の子絵画展/全漁連会長賞〔2年1名〕(3月26日)
◇第34回三重リレーカーニバル/女子円盤投/優勝/三重県中学新記録:39m(4月22日)
◇同、男子走高跳/第3位
◇同、男子2年100m/第7位
◇同、男女混合4×200mR/優勝
◇南勢地区リレーカーニバル大会/男子4×100mR/優勝(5月13日)
◇同、女子低学年4×100mR/第3位
◇同、男子低学年4×100mR/第4位
◇同、女子4×100mR/第7位
◇伊勢度会中学生学校対抗ソフトテニス大会/男子団体の部/第3位(5月4日)
◇平成30年度伊勢市中学校春季体育大会(サッカー大会)/優勝(5月20日)
◇同、優秀選手賞〔3年男子3名〕
◇平成30年度伊勢市中学校春季体育大会(ソフトテニス大会)/男子団体の部/準優勝(5月12日)
◇平成30年度伊勢市中学校春季体育大会(バスケットボール大会)/女子の部/優秀選手賞〔3年女子1名〕(5月20日)
運動面、文化面の両面にわたって表彰を受けました。
今後も五十鈴中学校の生徒たちの活躍を期待します。
■生徒指導
生徒指導担当の河村先生から、次の事項について説明と指導を行いました。
@伊勢の初夏の風物詩「高柳の夜店」に行く場合の留意事項について
※6月1日(金)から始まります。開催が危ぶまれましたが、関係者の皆様のご尽力で実施されることとなりました。
A世木寺の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)に行く場合の留意事項について
※毎年7月7日に行われる日本三大護摩の1つとされる伊勢の有名な祭りです。
B伊勢市中学校連合陸上競技大会〔6月7日(木)開催〕への参加について
※プリントを配付し、選手団、応援団、一般応援生徒のそれぞれについて、集合時間、集合場所、交通手段、持ち物などを説明しました。
■応援団長からのメッセージ
伊勢市中学校連合陸上競技大会の全校応援について、応援団長の生徒が前に出て、挨拶と説明を行いました。
応援映像をステージ上の大型スクリーンに映して、応援の手本を示したり、みんなで応援練習をしたりしました。
応援団長他数名の応援団生徒がステージに上がり、リーダーシップを取って練習を進めました。
大会当日は、選手と応援が一体となり、他校を圧倒する五十鈴中学校の底力を発揮しましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
応援団練習/第4回◇連合陸上競技大会に向けて
2018/05/30
5月30日(水)
朝から雨の1日でした。
いつもなら、お昼休みに外に出て、テニスをしたりサッカーをしたりして遊ぶ生徒もいますが、今日は校舎内で、自由な時間を思い思いに過ごしていました。
1階の多目的ホールでの応援団練習は、4回目を迎えました。
それぞれにとっては大切なお昼休みを、練習に当てています。
今年の本校の応援団員は62名。
団員は、生徒会本部役員、各クラスの級長・副級長に加えて、全校生徒から希望者を募りました。
自分たちが学校全体をリードするという意識の高さが見られます。
生徒たちの動き、声は、日に日に大きくなり、まとまりが出てきました。
そして、何よりも素晴らしいのは、応援練習を楽しむ姿です。
3年生にとっては、最初で最後の陸上競技場での連合陸上応援。
選手と応援が一体となった学校全体の団結力の発信をリードしましょう!
1・2年生の皆さんは、3年生の生徒たちの頑張る姿を見て、五十鈴中学校の団結力を引き継ぎ、さらに発展させましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
第2回地区別生徒集会◇第1回資源回収(6/2)に向けて
2018/05/29
5月29日(火)
第2回地区別生徒集会を、6限目に行いました。
生徒たちは、16の地区・集積所別に指定された教室に集まりました。
担当の先生の出張等の都合により、集会の開催が明日になった地区もいくつかありました。
6月2日(土)に、PTA主催の資源回収が行われます。
生徒たちは土曜授業として、保護者の皆様と一緒に回収作業に取り組みます。
■第1回地区別生徒集会(5月9日)では、資源回収の目的を確認するとともに、チラシを配布する区域の割り振りを行いました。
生徒たちは、その日から15日までの間に、地域の皆様にチラシを配り、資源回収への協力をお願いしました。
■第2回地区別集会では、資源回収を4日後に控え、集合時間や服装、持ち物、回収作業の具体的な手順などについて確認しました。
生徒たちは、回収忘れのないようにするため、地区担当の先生や友達と一緒に地図を見て、チラシを配った家を再確認しました。
【日時】
◇6月2日(土) 朝8時30分から作業開始。
※雨天の場合は、実施の有無を6時30分決定。
※延期の場合は、6月10日(日)に実施。
【服装・持ち物】
◇服装は体操服。
◇持ち物は、軍手、タオル、水筒など。
【当日の動き】
@8時30分(宇治地区は8時)から、各自の担当区域で回収作業を開始する。
A各自の担当場所の回収が終わったら、同じ区域内の他の場所で回収忘れがないか確認し、PTA地区委員さんの指示を受けて解散する。
B10時30分までに回収作業の終わった地区の3年生は、各地区の第2集積場又は近隣の地区の作業を支援するかどうか、先生の指示を受けて対応する。
C一宇田地区は、公民館に集められているものを回収する。
【注意事項】
◇回収作業を行う時は、挨拶をし協力へのお礼を言う。
◇回収や移動で自転車を利用する場合は、必ずヘルメットを着用し、安全に十分に注意する。
◇回収のトラックの荷台には絶対に乗らない。
■回収した資源は換金し、生徒の活動経費として活用します。
生徒の皆さんは、PTAの方々や地域の皆様方への感謝の気持ちを忘れず、一生懸命に取り組みましょう!
また、けがや事故には十分に気を付けましょう。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
































