伊勢市中学校連合陸上競技大会に向けて◇活気ある放課後の運動場
2018/05/22
5月22日(火)
本年度の伊勢市中学校春季連合陸上競技大会(連合陸上)は、6月7日(木)に開催されます。
生徒たちは、連日、大会に向けた練習に奮闘中です。
大会は、各種目のポイント合計で競う学校対抗になっています。
そのため、各学校からは、陸上部の生徒を中心として、他の部活動に所属する生徒も選手として出場します。
本校でも、各種目に出場する選手を決定するため、放課後の陸上部の練習に、他の部活動の生徒も参加しています。
生徒たちは、数日に渡って複数の種目練習を行い、記録を測定。
この記録も参考にしながら、各種目で2名ずつの選手を決定します。
練習では、陸上部の生徒が他の部活動から参加している生徒に、走り方、投げ方、跳び方を指導。
部活動の枠を超えて学校全体が一丸となって練習に取り組み、陸上部の練習にはいつも以上に活気があります。
今年の連合陸上では、3年ぶりに、選手以外の生徒も陸上競技場に行って応援をします。
市内の全ての中学生が一堂に会して応援合戦を繰り広げる中で、選手の皆さんにはベストパフォーマンスの発揮を期待します。
自らの限界への挑戦! 頑張れ、五十鈴中!
![]() | ![]() | ![]() |
第2回生徒会専門委員会◇放課後
2018/05/21
5月21日(月)
第2回生徒会専門委員会が、放課後、開催されました。
会場は、それぞれ次のような教室でした。
◇文化広報委員会(学級書記)…3−3
◇ベルマーク委員会(学級会計)…被服室
◇放送委員会…多目的教室(2階)
◇保健委員会…3−4
◇生活美化委員会…3−2
◇体育委員会…3−1
◇図書委員会…図書室
■委員会では、委員長、副委員長が教室の前に出て、話し合いを進めました。
内容は次のとおりでした。
◇今日の活動内容
※会議後の活動内容について確認しました。
◇先月の反省
◇今月の重点課題
※今月特に力を入れていきたいことについて話し合いました。
◇生徒会本部への要望、全校に呼びかけたいこと
※生徒議会(5/24)に委員長が出席し、提案する内容について話し合いました。
■どの委員会でも、3年生がリーダーシップを取り、スムーズに話し合いが進められました。
また、会議後は、掃除道具の点検・整備(生活美化委員会)、ベルマークの集計(ベルマーク委員会)、お薦め本カードの作成(図書委員会)などの活動が行われました。
■生徒たちが主人公となる学校作りのためには、活発な生徒会活動が不可欠。
専門委員会は、みんなが楽しく学校生活を送るために、それぞれ重要な役割を担っています。
今後の創意工夫ある自治的な活動に大いに期待します。
<専門委員会の活動目標・活動計画・委員長より>
◆文化広報委員会
【活動目標】
・仕事をしっかりして、掲示物をきれいに貼る。
【活動計画】
・ポスターを作る。
3年生…体育祭について
2年生…トイレに関して
1年生…あいさつに関して
【委員長より】
・掲示物をしっかりとはるので、見てください!!
◆ベルマーク委員会
【活動目標】
・1クラス、半年で1000枚集められるように、積極的に呼びかける。
【活動計画】
・4月…目標決め、封筒作り
・5月から毎月1日に集める。(封筒を渡し忘れない)
【委員長より】
・1クラスで1000枚集めるために、1人10枚は出してほしいです。ご協力お願いします。
◆放送委員会
【活動目標】
・みんなが聞きたくなるような元気な放送をする。
【活動計画】
・お昼の放送、掃除の放送、下校の放送
・体育祭の放送
【委員長より】
・CDを持って来てください!
◆保健委員会
【活動目標】
・自分の体調管理ができるようになろう
【活動計画】
・自分の当番をしっかりする
・アルコールがなくなっていないようにする
・体調不良が増えないように声かけなどをしていく
・夏の集会…クイズ、紙芝居
【委員長より】
今の時期(特に6月)は、体調を崩しやすくなるので、皆さんが一人ひとり心掛けましょう。
◆生活美化委員会
【活動目標】
・道具を大切に扱い、清掃活動に喜びを持って、班員で協力して行う。
【活動計画】
・4月…委員長、副委員長の選出と計画
・5月…道具点検、補充
・6月…五十鈴川駅周辺のクリーン作戦
・7月…ワックスかけ
・9月…道具点検、補充
【委員長より】
・みんなで協力して掃除に取り組んでください。
目標にも書きましたが、美しくなる学校に喜びを持ってください。
◆体育委員会
【活動目標】
・全校生徒が運動しやすい環境をつくる。
【活動計画】
・昼休みのボールの貸し出し
・4月…球技大会
・9月…体育祭運営
【委員長より】
・ボールを使ったら、ちゃんと返してください。
◆図書委員会
【活動目標】
・みんなが入りやすい図書館にする!
【活動計画】
・4月…活動計画立案、日直当番の決定、返却本の受け入れ、掲示物の作成
・5月…昼休みの貸し出し、館内整理、図書館ニュースなどの掲示
・6月…昼休みの貸し出し、館内整理、「秋のお薦めの1冊」を紹介、七夕まつり準備
・7月…昼休みの貸し出し、館内整理、夏休みに向けての本の貸し出し
・9月…夏休みの貸し出し返却、昼休みの貸し出し、館内整理、前期反省
【委員長より】
・たくさんの本を借りてもらえるように頑張りますのでよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
祝優勝! 春季サッカー大会◇伊勢市中学校春季体育大会
2018/05/20
5月19日(土)・20日(日)
伊勢フットボールヴィレッジでは、2日間の日程で、サッカーの大会が開催されました。
■1日目は出場6校が3校ずつに分かれたブロック戦が行われました。
◇Aブロック:倉田山中学校、二見中学校、伊勢宮川中学校
◇Bブロック:小俣中学校、港中学校、五十鈴中学校
Bブロックの本校は、第1戦で港中学校と対戦し、5対1で快勝。
続く第2戦は小俣中学校と対戦し、1対1で引き分け。
結果、Bブロックの1位で決勝トーナメントにコマを進めました。
■大会2日目(20日)の決勝トーナメントには、A・Bの各ブロックから上位2校(下記)が出場。
◇Aブロック
倉田山中学校(1位)、伊勢宮川中学校(2位)
◇Bブロック
五十鈴中学校(1位)、港中学校(2位)
本校は、トーナメントの1回戦で伊勢宮川中学校と対戦。
8対1で快勝し、決勝戦に進出。
もう一方の試合は、倉田山中学校と港中学校との対戦。
4対0で港中学校が勝利を収めました。
その結果、決勝戦は、五十鈴中学校と港中学校の試合となり、予選に続いて2回目の対戦となりました。
決勝戦は、両チームとも、攻守に渡って引き締まったゲーム展開。
その中でも、本校が2ゴールを決め、2対0で見事に優勝!
選手たちは大変よく頑張りました。
優勝おめでとう!
■選手の皆さんは、今回の優勝におごることなく、さらに気を引き締めて練習を重ねましょう。
全国大会に通じる夏の大会での一層の活躍を期待します。
たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただきました。
選手たちの大きな励みになりました。
心から感謝いたします。ありがとうございました。
生徒たちが勝ち取った優勝旗は、今、玄関ロビーに設置してあります。
全校生徒や来校いただく皆様に、学校全体の誇りとして披露しています。
![]() | ![]() | ![]() |
春季バドミントン大会◇伊勢市中学校春季体育大会
2018/05/20
5月19日(土)・20日(日)
バドミントンの大会は、小俣総合体育館において、男子の部と女子の部がそれぞれ2日間の日程で開催されました。
◇初日は団体戦がトーナメント方式で行われ、男子、女子ともに6校が出場。
◇2日目は、男子、女子それぞれのダブルス戦とシングル戦が行われました。
・ダブルス戦には、男子の23組、女子の28組が出場。
・シングルス戦には、男子の26名、女子の23名が出場。
・いずれもトーナメント方式で試合が進められました。
本校からは男子の部に参加。
団体戦とともに、ダブルス戦に3組、シングルス戦に4名が出場しました。
選手たちは、いずれの試合でも勝利を目指し、ワンプレー、ワンプレー懸命に戦いました。
格上のチームや選手との戦いにおいても、最後まで全力でプレーする姿が見られました。
今回の大会で、成果や課題をつかんだことと思います。
7月の夏季大会を目標にして、練習に取り組みましょう。
最後の大会での奮闘を期待します。
試合結果の概要は、次のとおりです。
◆団体戦
トーナメントの初戦で皇學館中学校と対戦。
善戦しましたが惜しくも敗退。
◆ダブルス戦
出場3組中、2組が見事1回戦を突破。
選手たちは、勝利を目指して懸命に頑張りましたが、2回戦突破は成りませんでした。
◆シングルス戦
出場4名中、2名が見事1回戦を突破。
2回戦に臨みましたが、惜しくも勝利を収めることはできませんでした。
![]() | ![]() | ![]() |
春季バレーボール大会◇伊勢市中学校春季体育大会
2018/05/20
5月19日(土)・20日(日)
伊勢宮川中学校体育館では、2日間の日程で、バレーボールの大会が開催されました。
◇女子の部への参加校は11校。
◇初日は、3グループに分かれた予選グループ戦。
◇2日目は、予選を勝ち抜いた8校による決勝トーナメント戦が行われました。
◆本校は、予選の初戦で厚生中学校と対戦。
これまで何度も練習試合をしてきたライバル校です。
第1セットは、ミスも多くプレーに精彩を欠き、あっけなく取られました。
しかし、第2セットは一転して粘り強いプレーが息を吹き返しました。
サーブ、レシーブ、アタックが冴え、声もよく出ました。
途中リードする場面もありましたが、結果的には23対25で第2セットも取られ、悔しい負けとなりました。
試合後、選手たちに声をかけると、「次の試合は絶対に勝ちます!」と明るい表情で、元気な返事が返ってきました。
◆その言葉通り、第2試合の御薗中学校との対戦では、気持ちを切り替えてよく頑張り、2セットを連取して快勝。
その結果、2日目の決勝トーナメントにコマを進めることができました。
元気あふれるチーム一丸となったプレーが見られる好ゲームでした。
◆2日目の決勝トーナメントでは、予選グループ戦、Bグループ1位の港中学校と対戦。
善戦しましたが、力及ばず悔しい負けとなりました。
◆サーブ、レシーブ、トス、アタックの基本は、着実に身に着いてきています。
今後、それらの精度をさらに高めるように、改めて徹底した基本練習に取り組みましょう。
また、試合では、苦しい局面でこそ声を出し合い、チームが元気をなくさないように心がけましょう。
そうすれば、必ず勝機は訪れます。
「練習ハ不可能ヲ可能ニス」
今回の悔しさを胸に、今後の練習に取り組みましょう!
7月の夏の大会での活躍を期待しています。
応援に来ていただいた保護者の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
春季ソフトテニス大会(2日目)/個人戦・3回戦◇伊勢市中学校春季体育大会
2018/05/19
5月19日(土)
ソフトテニスの春季大会は、各競技の先陣を切って5月12日(土)に開幕。
この日は、男子・女子の団体戦と個人戦のベスト16が出そろうまでの試合が行われました。
大会2日目の今日は、男子・女子の個人戦でベスト16に勝ち残った選手たちが、3回戦以降の試合に臨みました。
昨夜の雨は朝方止みましたが、コートコンディションの回復を待つため、試合開始時刻が10時30分に変更されました。
天気は回復したものの、風のある難しいコンディションでの試合となりました。
本校からの3回戦への出場は、男子4組、女子1組。
いずれのペアも、ベスト8を目指して懸命に戦いましたが、悔しい負けとなりました。
選手の皆さんには、3回戦に進出できたことに自信と誇りを持ってもらいたいと思います。
また、今回の悔しさを胸に抱き、7月の夏季大会に向けて練習に取り組みましょう。
さらなる活躍を期待します。
応援に来てくださった保護者の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
春季剣道大会◇伊勢市中学校春季体育大会
2018/05/19
5月19日(土)
春季剣道大会は、厚生中学校体育館で行われました。
本校からは、男子3名、女子3名の選手が出場。
団体戦、個人戦のそれぞれの試合で、これまでの練習の成果を発揮すべく懸命に戦う姿が見られました。
とりわけ団体戦は、先鋒、次鋒、中堅、副将、大将の5人で勝負をし、勝者数が多い方が勝ちとなります。
本校は、男子、女子いずれも、団体戦に出場できる最少人数の3人のため、2人分は不戦敗。
したがって、団体戦で勝つためには、全員が勝たなければなりません。
このような厳しい状況でも、選手たちは集中力を切らさず、自分の剣道を目指して頑張りました。
◆男子
【団体戦】
厚生中学校、小俣中学校、五十鈴中学校の3校によるトーナメント戦。
本校は、初戦で小俣中学校と試合を行いました。
結果は負けでしたが、選手たちは、団体戦に出場できる喜びを感じながら戦いました。
【個人戦】
男子の部は、37名の選手によるトーナメント戦。
本校の3名の選手たちは、緊張感の中でも剣道を楽しみ、よく頑張りました。
3名中2名が1回戦を突破しましたが、残念ながら2回戦での敗退でした。
◆女子
【団体戦】
厚生中学校、御薗中学校、五十鈴中学校の3校によるトーナメント戦で、本校は厚生中学校と対戦。
残念ながら勝利とはなりませんでしたが、3名とも気迫のこもった試合を行いました。
【個人戦】
女子の部には、15名の選手がエントリー。
3名中1名が1回戦を突破し、2回戦に臨みました。
2回戦では厚生中学校の選手と対戦し、延長戦にもつれ込む熱戦でしたが、面を決められ惜敗しました。
◆男子・女子ともに元気に頑張りました。
今回の大会で、成果や課題をつかんだことと思います。
それらを今後の練習に生かし、夏の大会での奮起を期待します。
試合を見ていると、一打目ではなかなか技が決まらない状況が見られました。
一打目が決まらなくても、二打目、三打目とつなげることにより、相手のわずかな隙(すき)をうまくつくことができます。
今後、二打打ち・三打打ちなどの連続技の練習を重ね、試合で出せるようにしましょう。
小手からの二段打ちとして「小手面打ち」「小手胴打ち」。
そして面からの二段打ちとして「面追い込み面」「面引き小手打ち」「面引き胴打ち」「面引き面打ち」が挙げられます。
その他にも、沢山の組み合わせがありますが、ポイントは一本一本を正確に打つように心がけることです。
応援いただいた保護者の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
春季バスケットボール大会◇伊勢市中学校春季体育大会
2018/05/19
5月19日(土)
御薗中学校体育館では、今日と明日の2日間の日程で、バスケットボールの大会が開催されました。
本校からは、男子の部と女子の部の両方に出場しました。
◆男子の部
男子の部は、8校によるトーナメント戦が行われました。
今日は、1回戦の4試合が行われました。
本校は初戦、昨年度秋季大会の優勝校である城田中学校と対戦。
強い相手でも臆することなく、選手たちは、必死にボールにくらいつき、全力でプレーしました。
第3クオーターの途中で負傷者が出て、それ以降4人でのゲームになりましたが、最後まで戦い抜きました。
残念ながら負けてしまいましたが、5人のメンバーで選手交代もできない中、選手たちはよく頑張りました。
◆女子の部
女子の部は、5校によるトーナメント戦でした。
本校は、1回戦で倉田山中学校と対戦。
昨年度の秋季大会で準優勝となった強豪校です。
選手たちは懸命にプレーしましたが、残念ながら力は及びませんでした。
続く敗者チームによるハーフ戦では、厚生中学校と対戦。
ドリブルとパスでゴール下まで素早くボールを運び、シュートを決めるプレーがたくさん見られました。
ディフェンスも積極的で、相手の動きを止めてボールを奪いにいきました。
結果、31対24で勝利し3位となりました。
また、1名の選手が優秀選手賞を獲得しました。
◆男子・女子共に、毎日、朝の練習に取り組んでいます。
今回の大会でつかんだ成果や課題を今後の練習に生かし、夏の大会での奮闘を期待します。
保護者の皆様にも応援に来場いただきました。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
春季野球大会◇伊勢市中学校春季体育大会
2018/05/19
5月19日(土)
先週の土曜日からスタートしている伊勢市中学校春季体育大会。
今日は、たくさんの競技が各会場で行われ、熱戦が繰り広げられました。
昨夜の雨も朝方には止み、天候は回復。
屋外で実施する競技の一部で開始時間を遅らせる競技もありましたが、概ね予定通りに大会は進められました。
野球の大会は、今日と明日の2日間の日程で、二見グランド・倉田山中学校(19日)、大仏山公園野球場(20日)を会場として実施。
市内10校の参加によるトーナメント戦で、初日の今日は2回戦までが行われました。
本校は、1回戦で御薗中学校と対戦し6対0と快勝。
2回戦は伊勢宮川中学校との対戦でした。
途中まで1対1でどちらが勝ってもおかしくない試合展開。
しかし、後半に入り、ホームランとヒットで2点を追加され、1対3での惜敗となりました。
選手たちは、意識を切らさず最後まで戦い抜きました。
緊張感のある好ゲームでした。
この悔しさを胸に練習を重ね、夏の大会での健闘を期待します。
保護者の皆様にも応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
※写真は、5月21日(月)の放課後練習の様子。
![]() | ![]() | ![]() |
「Q−U」アンケート等の実施◇全学年/6限目・学級活動
2018/05/18
5月18日(金)
6限目に全学年で、いじめに関する調査、体罰に関する調査、「Q−U」アンケートを実施しました。
これらの調査は、生徒たちが安心して学校生活を送ることができるようにするため、年間を通して計画的に実施しているものです。
いじめに関する調査、体罰に関する調査は、それぞれ、いじめ、体罰の有無を確認し指導に生かします。
5月、9月、2月の年間3回の実施。
「Q−U」は、生徒一人ひとりが居心地のよさを感じる学級集団を作るために実施しているアンケート。
毎年、5月と11月の2回実施しており、今回が本年度の1回目でした。
「Q−U」は、次のような3つの心理テストで構成されています。
・やる気のあるクラスをつくるためのアンケート
・いごこちのよいクラスにするためのアンケート
・ふだん(日常)の行動をふり返るアンケート
アンケートの集計・分析は、民間の教育関係機関で行われます。
学校では、この分析結果も活用して、皆が安心して生活できる学級づくりに生かします。
「Q−U」アンケートを活用した学級づくりの取組は、伊勢市教育委員会の重点取組の一つ。
市の教育予算を活用し、市内の全小中学校で実施されています。
【参考】
※(株)図書文化社のホームページを参考に記載。
◆「Q−U」(QUESTIONNAIRE−UTILITIES)とは
子どもたちの学校生活における満足度と意欲、さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。
全国の多くの小中高等学校で活用されています。
◆Q−Uの目的
「最近ちょっと元気がないかな」「よく頑張っているな」などと、教師は子どもたちの成長を日々見守っています。
しかし、観察だけではどうしても気づけない部分があります。
また、大人からすると意外な感情を子どもが抱いている場合もあります。
そのような教師の観察と子どもの実態のズレを補うのがQ−Uです。
この結果から、教師はこれまでの指導を見直し、問題解決に向けて学級経営や授業を工夫することができます。
![]() | ![]() | ![]() |
































