習字の学習(4年生)

2025/02/12

 今日(2/12)の4年生の習字の課題は、「白馬」でした。筆使いの要素がたくさん入った課題です。現在は、ICT機器が授業内で活用されることが多くなり、以前は、授業者が黒板に手本を書きながら注意ポイントを伝えることをしていましたが、今は、手本を書く動画を見ながら注意ポイントを知らせています。動画では筆使いだけでなく、書くスピードにも注目させて丁寧に書くことを意識させ、雑になることを防いでいます。



1年生も復習しています

2025/02/10

 本日(2/10)の国語の授業は前半が1年生で習った漢字の復習、後半は読書カードをシートに貼り付ける作業をしました。この読書カードを学級の児童が読んだ感想を付箋に書いて貼るそうです。小学校1年生と6年生では、指示の仕方も違います。6年生には口頭だけの指示で済むことも、1年生には聞き逃しがあったとしても何をするのかが分かるように板書もしながら指示を出していきます。児童の成長とともに、その指示の出し方も変わってきます。漢字の復習プリントについても、1問ずつ書くようにし、その度ごとに正しい漢字を板書し、注意ポイントを確認していました。このような配慮をすることで、全ての児童に学力を付けることができるのだと思いました。



運動場整備をしてもらいました

2025/02/10

 本日(2/10)午後に、市内学校業務員3名(本校業務員含む)が、本校運動場整備として、塩化ナトリウムを散布していただきました。これは、冬場に乾燥し風の強い日などは土埃が舞い上がるため、それを押さえるための処置です。塩化ナトリウムが散布された運動場は、まるで雪が降り積もったようにも見えますが、一日ほど経つと塩化ナトリウムは溶けて土が落ち着くとのことです。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる