後期児童会・委員会・学級委員の任命式

2023/10/23

本日、後期の児童会本部役員・各委員会委員長・学級委員の任命式、その後各種表彰式を行いました。先週の避難訓練に引き継き、最高学年6年生がリードする中、全校児童が予定時刻14時より5分早く静かに体育館へ入場完了し、引き締まった雰囲気で開始することができました。任命された児童は、後期の城田小学校の代表として、クラスの代表として、みんなが楽しく学校生活を送れるよう、一人ひとりが具体的に分かりやすく、すてきな抱負を宣言しました。



避難訓練【火災】を行いました

2023/10/20

本日2限目の後半に火災による避難訓練を行いました。どの学級も担任の指示のもと、落ち着いた態度で迅速に避難することができました。運動場に一番に避難できたのが、最高学年の6年生で、落ちつた態度で全校児童をリードしました。
<避難後の講話>一部抜粋
「おはしも」の合言葉を一つずつ言えますか?おさない、走らない、しゃべらない、もどらない、ですね。これらの約束を、本番の避難の時にしっかりできるようにするには、 実は、日常の学校生活が大切です。「授業中に、先生やお友だちの話を静かに聞くこと」、「緊急の放送が入ったら、遊びもお話もやめて聞くこと」、「廊下は静かに右側を歩くこと」、「みんなで集まる時は口を閉じること」。これらはすべて、命を守るための訓練になります。自分の命は勿論、お友だちの命を守るために正しい日常の生活習慣を身につけていきましょうというお話をしました。



運動場のバスケットコートに砂を入れてもらいました

2023/10/19

最近雨が降るたびに、バスケットボールコートに水がたまり、使用しにくい状況でしたので、砂を補充していただきました。朝9時に業者さんが来てくださり、コートに山盛りの砂を置いていただきましたが、20分休みには体育・保健委員のメンバ―と有志の児童が体育倉庫からトンボを出し作業が始まっていました。みるみるうちに砂の山が平坦となり、使用しやすいバスケットコートに仕上がりました。夏休み明け集会のお話で、「様々な体験学習や、教育活動の中で、社会を生き抜く力をつけていきましょう」というお話につながる行動でした。とても誇らしい気もちになりました。作業をしてくれた人たちに「ご苦労様有難う」と声をかけると「どういたしまして」と返ってきました。今日の積極的な行動を大切にして、仲間と共にみんなで城田小をけん引していってほしいです。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる