1年生の授業を覗いてみました(2月8日)
2024/02/13
1年生の授業を覗いてみました。英語の授業では過去形について学んでいました。明るく元気いっぱいの雰囲気。教師の問いにノリノリで反応する様子が見られました。数学は「図形」の学習。円錐の面積かな?さすがにこれは難しいぞ。それだけに教師の説明を聞く生徒の真剣な表情が印象的でした。理科のテーマは「岩石」で、これもかなり専門的ですが、生徒は電子黒板の提示資料を興味深く見て教師の説明に耳を傾けていました。中学校生活もはや1年が過ぎました。間もなく後輩が入学します。先輩として胸を張れるよう、勉強もしっかり頑張りましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
3年生卒業テスト(2月7日)
2024/02/13
3年生が到達度テストに臨みました。このテストが中学校生活最後のテストのため、誰が名付けたか「卒業テスト」と言われています。教室には、この時期恒例の手作り日めくりカレンダーが登場し、卒業までのカウントダウンを刻んでいました。カレンダーの数字は、学校に通う残り日数を表しています。3年生の皆さん、今の仲間と過ごす日々もあとわずかです。お互いに友情を深め、中学校生活の最後を悔いのない充実したものにしてくださいね。
![]() | ![]() | ![]() |
3年生面接練習(2月2日)
2024/02/02
県立前期入試がいよいよ週明け5日(月)に迫ってきました。1月末に私立の入試を終えたと思ったら、休む間もなく県立前期選抜。3年生にとっては大変な時期を迎えています。前期選抜では多くの高校で面接試験が行われます。これまで面接練習は何度もしてきましたが、この日が最後の練習です。受験校別に分かれ、面接官役の3年教員の質問に答えていました。入退室の所作から座り方、話し方やその内容まですべてが問われます。会場の教室には、本番のような緊張感が漂っていました。きっと週末も自宅で練習するのでしょう。当日は悔いのないよう頑張ってきてくださいね。
![]() | ![]() | ![]() |
2年生みえスタディチェック(1月25日)
2024/01/30
2年生で第2回「みえスタディチェック」を行いました。三重県全体で2年生のみ年に2回実施されます。教科は国語と数学。解答方式は、タブレットを使った形式と用紙への記述式の2種類があり、生徒は間違えないよう慎重に取り組んでいました。あと2か月で3年生になります。2月15日(木)には2年生の進路説明会も予定されており、そろそろ自分の進路と向き合う時が近づいてきました。
![]() | ![]() | ![]() |
健全育成標語表彰(1月18日)
2024/01/30
健育の行事終了後、健全育成標語の表彰を行いました。各学年より最優秀1人、優秀2人の計3人が入賞しました。厚生中学校から最優秀に選ばれたのは次の3点です。「私は私 あなたはあなた 個性でしょ?」(1年)、「自分の幸 共有すれば みんなの幸」(2年)、「幸せの花 咲かせる言葉 ありがとう」(3年)。定期テストと重なった3年生を除く1,2年生の入賞者6人に、健全育成会役員から表彰状が授与されました。3年生の表彰は、後日校長室で実施しました。
今年度の標語テーマは「認め合う」「幸せ」の2つです。「認め合う」は厚生中の生徒の意見で選ばれました。「幸せ」は健全育成会の皆さんに決めていただきました。なお、最優秀の標語は、学校のフェンスに掲示される予定です。
![]() | ![]() | ![]() |
1年生健育事業(1月18日)
2024/01/21
厚生中学校区青少年健全育成協議会主催の行事「地域・学校交流事業」が行われました。今回で第3回になります。厚生、宮山の各小学校と本校をZOOMで結び、小学6年生と中学1年生に加え、健全育成会役員の皆さん9人にも参加いただきました。おもな内容は昨年同様各学校の紹介です。2つのグループに分かれ、各校の代表が映像をもとに学校や学区の様子を発表しました。発表に続き、他の学校の発表内容に対する質問タイムです。司会が挙手等で質問者を指名すると、質問者は他校の発表で感じたことを質問し、聞かれた学校の代表がその場で答えました。小から中への質問が多かったようです。やはり6年生にとっては、もうじき入学する中学校のことは気になるでしょうね。健全育成委員の方からも感想や意見がありました。この取り組みを通して、小学校と中学校の「距離」が縮んでくれることを期待します。
![]() | ![]() | ![]() |