通常授業再開(1月10日)

2024/01/10

 通常授業に戻りました。この日は5限授業。気温が低く、しかも曇っているので余計寒さを感じますが、生徒は普段と変わらぬ様子で学習に励んでいます。3年生は到達度テストにチャレンジ中。来る私立の入試に向けて、回答はマークシート形式でした。今のうちに、塗り方にも慣れておきましょう。1,2年生は授業です。教室でも体育館でも、元気に一生懸命活動する姿を見ました。学校の雰囲気も落ち着いており、厚生中学校の2024年は、まずまずのスタートを切れたのではないでしょうか。



3学期のスタート(1月9日)

2024/01/09

 令和6年がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。今朝はこの冬一番の冷え込みでしたが、登校する生徒に「おはよう!」と声をかけると、「明けましておめでとうございます!」と大きな声で返してくれる子もいて、とても温かい気持ちになりました。教室では、久しぶりに会った友人との話に花を咲かせたり、休み中の生活について担任教員に元気よく報告する姿も見られました。
 このような当たり前の平和なシーンを見ると、「令和6年能登半島地震」に見舞われた被災地の様子があまりにも対照的で、つらい気持ちになりました。行方不明になっている方々のご無事と被災地の1日も早い復興を心より祈念します。そして、来るべき「東海・東南海」の地震に対する備えを、今一度確認することも絶対に忘れてはなりません。



終業式(12月22日)

2023/12/25

 2学期の終業式を実施しました。この日は強烈な寒波に見舞われ、体育館は冷え切っていました。しかし、薄着の生徒も結構目立ち、「元気だなあ」と感心するとともに「風邪ひかないで!」と心配にもなりました。冬休みは短いですが、クリスマスやお正月といった大きな行事が目白押しです。これらを楽しむためにも、インフルエンザや交通事故等に十分気を付けて過ごしてください。そして、1月9日には再び元気な顔を見せてくださいね。では皆様、よいお年をお迎えください。



大掃除(12月21日)

2023/12/25

 冬休みを前にしたこの日の午後、全校で大掃除を行いました。教室はもちろん、普段はできない机やいすの脚の裏側やエアコンのフィルター、下駄箱といった場所まで丁寧に時間をかけてきれいにしました。放課後には美化委員がワックスがけを行い、校舎はピカピカ。これで気持ちよく新年を迎えられますね。さて生徒の皆さん、次はぜひ自分の部屋をお願いしますね。



1年命の授業(12月21日)

2023/12/25

 1年生で命と性の授業を実施しました。厚生中では、毎年全学年で命と性をテーマとした授業を実施しています。講師には、今年も思春期保健相談士 中谷尚子先生をお招きし、内容も学年ごとに発達段階に応じたものとなっています。1年生では、発育・発達における男女差や、特に思春期に現れる心身の変化を正しく理解し、自分を大切にするとともに他者を思いやる心情や態度を育てることが大きな目的です。中谷講師の具体的でわかりやすい話に生徒は熱心に聴き入っていました。この授業を受けて、これまで疑問や不安に思っていたことが少しでも解決でき、気持ちが楽になった生徒が増えることを期待します。



平和学習(12月14日)

2023/12/25

 コミュニティスクール「地域交流部会」主催による「平和学習」を実施しました。第2次大戦末期の伊勢空襲を実際に体験された方々に、語り部としてその時の様子を生徒に直接語っていただきました。今回来校された5人は85歳以上の高齢の方ばかりでしたが、爆弾が落ちた際や防空壕に避難した時の様子を、皆さん力強い言葉でお話しいただきました。その迫力に生徒たちは声もなく真剣に聞き入っていました。
 この取り組みは今回で10回目を数えますが、終戦から80年近く経過し、実際の戦争を伝えられる方はどんどん少なくなってきています。しかし、現在でも世界各地で戦争は続き、罪もない多くの方が苦しんでいます。生徒には、この取り組みを通して、戦争がいかに悲惨で無用なものかをしっかり理解し、これからの社会の担い手となる自分たちが平和な世界の創造者となる覚悟を持ってほしいと思います。
 語り部の皆様及び地域交流部会の皆様には、このような貴重な経験をさせていただきましたことに深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる