文化祭A(10月28日)
2023/11/01
合唱コンクールが始まりました。1→2→3年の順番で合唱をします。どのクラスも、司会にクラス名を呼ばれると、皆緊張の面持ちでステージに上がりました。しかし、合唱が始まると無心で歌に没頭していけるのはさすがです。1年生は元気いっぱいな歌声を、2年生は低音と高音の音域が広がり少し大人びた合唱を、3年生はさらに高い技術を加え、聴く者を感動させる素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。そして、皆歌い終わると安心感と満足感に満ち溢れた笑顔になるのが印象的です。予想通りどのクラスも甲乙つけがたい素晴らしい出来栄えでした。保護者の方もきっと喜んでいただけたことでしょう。その分、審査員の私たちは頭を悩ましましたが…。結果発表は午後の閉会式です。
![]() | ![]() | ![]() |
文化祭@(10月28日)
2023/11/01
前日の雹交じりの雷雨から一夜明け、素晴らしい秋晴れが広がりました。まさに文化祭にふさわしい朝です。7時30分前後には生徒が集まり、そこかしこで合唱の声出しが始まりました。この日のために半月あまり練習を重ねてきました。昨日のリハーサルを聴く限り、どの学年も近年まれにみる接戦になりそうです。本番前のひと踏ん張り、クラスの団結を固める姿が見られました。体育館前では、朝早くからPTA役員の方が受付の準備や駐車場整理の打合せをしていただいています。いつもご協力ありがとうございます。開会式前には、保護者席もほぼ満員状態になりました。
![]() | ![]() | ![]() |
前日リハーサル(10月27日)
2023/10/27
いよいよ文化祭前日になりました。会場の体育館は、数日前に2,3年生が協力して設営しました。今日は前日リハーサルが行われました。会場が完成しているので、まさに本番さながらです。ちなみに合唱順は事前にくじ引きで決まっています。リハーサルは学年ごとですが、特に1年生は初めてとあって皆緊張した表情。その点2,3年生は余裕が見られました。しかし、他クラスの合唱を聴いて「うまい」「すごい」「やばい」という表情になったのは全学年共通です。そして学年合唱や全校合唱の練習も行いました。本番は明日。今日は早めに寝て、明日は元気な顔を見せてくださいね。大丈夫。きっとどのクラスも、これまでで最高の合唱になるでしょう。約束しますよ。
![]() | ![]() | ![]() |
3年英語科授業(10月25日)
2023/10/27
3年生の英語の授業を覗いてみました。班に分かれ、1つの班が前に出てクイズを出し、他の班は答えを考える活動のようです。テーマは「関係代名詞」の使い方でした。かなり難しい内容ですが、さすが3年生。各班とも上手に英文クイズをつくるので、答えを考える側も楽しそうに相談しています。タブレットも軽快に使いこなしていました。担当の脇岡教諭とロセットALTの連携もばっちりです。まさに楽しく学ぶ。工夫を凝らした授業で、生徒の英語理解も深まるに違いありません。
![]() | ![]() | ![]() |
2年生の大根栽培(10月18日)
2023/10/27
この日の午後、校庭を回っているとビニール袋がたくさん並んでいるのに気づきました。よく見ると1袋に1本大根が植わっています。2年生が技術科の授業で栽培をしているのでした。大根の旬は冬といわれますが、6〜10月に収穫される「夏大根」も食感がよく特に火を通すと美味しいです。生徒は毎日水やりを欠かさず、葉が大きく茂っているものも見られます。収穫が楽しみですね。立派に育ててください。
![]() | ![]() | ![]() |
合唱練習に熱が入る!(10月17日)
2023/10/26
文化祭を10日あまり先に控え、放課後にクラス合唱の練習が始まりました。昨年度まではコロナ禍による制限下での実施でしたが、今年度は通常の形に戻しました。そのせいか生徒の目の輝きが違います。パート別の練習にも熱が入ります。そしてクラス全体での練習。まだこの時点では完成には程遠いですが、日に日に上達していくでしょう。やはり学年が上になるほど声の質が違います。1年生はとにかく元気な声、2年生は高低のバランスが取れ、3年生は突き抜ける高音と腹に響く重低音。28日が楽しみです。みんなしっかり頑張れ!
![]() | ![]() | ![]() |