PTAフェンス事業(2月19日)
2025/02/21
今年も、PTA本部の皆さんが中心になってフェンス事業を行っていただきました。この事業は、コロナ禍で様々な行事が中止になっていた3年前、子どもたちに少しでも記念の思い出を残してもらおうと当時のPTA本部の皆さんが始めました。今年度のモチーフは、西城会長さんの発案で「虹」です。3年生は、クラスごとに違う色のペンキを手袋のうえから塗ってもらい、フェンスに手形を押していきました。寒波の影響で冷たい風が吹く日でしたが、生徒や役員さんの熱気で正門前は盛り上がり笑顔が溢れていました。3年生は自分の手形の場所を覚えておいて、卒業後も見に来てくださいね。本部役員の皆さん、本当にありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
3年生が奉仕作業に取り組む(2月19日)
2025/02/21
卒業式を半月あまり先に控え、3年生が奉仕作業に取り組みました。教室の隅々をはじめ廊下の流し、下駄箱、給食の配膳台にいたるまで、普段の掃除ではできない場所まできれいに大掃除をしました。卒業前に3年間自分たちを育ててくれた校舎に感謝の気持ちを込めて行う恒例の作業です。同時に、被服室では雑巾づくりを行いました。3年生が家から持参した古布をミシンで雑巾に仕上げます。コミュニティスクールの皆さんも応援に来ていただき、ミシンの準備から縫い方まで丁寧にご指導いただきました。おかげで立派な雑巾がたくさん完成しました。ありがとうございました。なお、この雑巾は卒業式前日のセレモニーで下級生に授与される予定です。
![]() | ![]() | ![]() |
2年生いのちの授業(2月17日)
2025/02/17
2年生では、伊勢病院より助産師鈴木里美さんを講師に招き、「思春期の体と性」をテーマにいのちの授業を行いました。年代的に第二次性徴を迎え、体や心の変化に大きな戸惑いや悩みを抱える時期です。鈴木さんは、それらについてわかりやすく説明するとともに、思春期真っ只中の生徒たちに的確なアドバイスをしていただきました。生徒の多くが、鈴木さんの話を自分事と捉え真剣に受け止めているように感じました。あと少しで3年生になります。今後もお互いを認め合い、支え合っていけるよう成長してほしいです。鈴木さん、とても貴重なお話をありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
新入生説明会(2月15日)
2025/02/15
令和7年度入学予定の6年児童とその保護者を招いて新入生説明会を実施しました。朝9時を過ぎると、底冷えのする体育館に続々と参加者が集まり始めました。児童は初めての中学校にやや緊張気味。しかし、補助員の3年生から笑顔で挨拶を受けると、ホッとした表情で友人と声を掛け合っていました。伊勢市教育研究所の山村指導主事による情報モラル講習会と学校からの説明に続き、物品購入が行われ、予定通り11時30分ごろには終了しました。6年生の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。また4月の入学式でお会いしましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
2年生保護者説明会(2月13日)
2025/02/13
2年生の保護者説明会を実施ました。寒波のピークは過ぎましたが、底冷えのする体育館で令和7年度の修学旅行と進路について説明を行いました。まず修学旅行の概要が発表されました。東京方面2泊3日の行程で今年度に近い内容になっています。しかし、昨今の物価高の影響で旅行代金はかなりお高めです。次に進路選択についての説明です。少し気の重い話ですが避けて通るわけにはいきません。ほとんどの生徒が進学を希望しており、担当の話を真剣な表情で聞いていました。
4月からはいよいよ最高学年です。しっかり自分と向き合い、悔いのない1年になるよう準備を進めていきましょう。保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
1年家庭防災学習(2月12日)
2025/02/13
1年生の家庭科で、防災をテーマとした授業がありました。メインは非常食の試食です。試食したのは「おにぎり」で、作り方は湯を注いで数分待つだけ。調理は簡単で美味しく数種類から選べます。生徒は班ごとに協力して作り試食していました。食べた生徒からは笑顔で「美味しい」の声がもれていました。また、非常用持ち出し袋に入れる物について考えました。懐中電灯やラジオに加えて、薬箱や布団等いろいろな意見が出て盛り上がりました。能登半島地震から1年。この災害を風化させることなく、防災意識を高める学習を進めていきたいと思いました。
![]() | ![]() | ![]() |




















