大掃除(12月20日)

2024/12/27

 2学期末の大掃除を行いました。下駄箱をはじめエアコンのフィルターや扇風機の羽根からサッシの溝に至るまで、普段ではできない所まで念入りにきれいにしました。生徒が頑張るのは当たり前ですが、この日は頼もしい助っ人が来てくれました。コミュニティスクールの皆さんです。2年生の教室に入って、清掃に協力いただきました。一緒に掃除するのですが、さすがベテラン、テクニックが違います。丁寧に教えてくださいました。中には「師匠、どうすればいいですか」と指導を仰ぐ生徒もいたようです。おかげで学校が美しくなりました。これで新年を迎えることができます。コミュニティの皆さん、ありがとうございました。生徒の皆さんもお疲れさまでした。



平和学習(コミュニティスクール主催)(12月13日)

2024/12/27

 厚生中学校運営協議会(コミュニティスクール)が主催する平和学習を実施しました。第二次世界大戦末期の1945年に伊勢市がアメリカ軍に受けた空襲(伊勢空襲)を実際に経験された語り部さんが、その時の実体験を生徒に語っていただきます。この取り組みは平成23年度に始まり、コロナによる中断を経て今年で11回目を迎えました。13人の語り部さんは平均年齢90歳前後のご高齢ですが、しっかりとした口調で子どもたちに語ってくれました。経験者自身の語りだけに臨場感があり、お話を聞いていると焼夷弾がすぐ近くに落下する中を自分たちも一緒に逃げているかのような気持ちにさせられました。また、戦後の食糧不足のなか栄養失調で家族を失ったつらい思いを語ってくれた方もいました。お話が終わると次々に質問が出る等、高い関心を持った生徒も多いと思われます。子どもたちが平和について考える貴重な機会になりました。語り部の皆さん、得難い経験をさせていただき本当にありがとうございました。お世話いただいたコミュニティスクールの皆さんにも厚く感謝申し上げます。



伊勢市空襲展パネル展示(12月2日)

2024/12/27

 「伊勢市空襲を記録する会」様より写真パネルをお借りして展示しました。昭和20年に伊勢市が見舞われた大空襲の被災の様子を記録した写真と、被災地を示した地図です。すべて、厚生、宮山、有緝地区に関する物ばかりです。13日(金)には、コミュニティスクールの事業として、実際に空襲を経験された語り部さんのお話を聞く平和学習を実施します。その事前学習の1つとして、生徒玄関前に展示しました。生徒は、登校時や休憩時間等に写真に見入っていました。自分の住む街が、かつてこのような被害を受けたことをしっかりその目に刻み、平和学習に臨んでほしいと思います。



語り部さん打合せ会(10月23日)

2024/10/24

 12月13日に実施予定の平和学習において、平和の大切さを語っていただく語り部さんとお世話いただく地域交流部会の皆さんが来校され、打合せ会を行いました。今年度は、昨年の倍以上の方が語り部さんとして協力を申し出てくださいました。語り部さんは、お年が90歳前後で、ほとんどが伊勢の空襲を経験された方ばかりです。世界のあちこちで戦闘が行われ幼い命も犠牲になっている今こそ、子どもたちに命の尊さや平和の大切さを学ぶ機会が必要です。皆さんは、その思いでお集まりいただきました。本当に感謝申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。



第2回学校運営協議会(10月3日)

2024/10/24

 第2回の学校運営協議会が開催されました。学校長の教育活動報告に続き、各部会よりこれまでの経過と今後の活動計画が報告されました。特に、12月に実施予定の平和学習について、取り組み内容が提案され話し合われました。



1,2年生夏季学習会(7月22〜24日)

2024/10/24

 夏休みに入ってすぐの3日間、1,2年生の夏季学習会が行われました。夏休みの宿題でもあるワークブックを使い、英語と数学の基礎基本を見直し定着を図ることが目的です。講師として今年もコミュニティスクール(CS)「学習支援部会」の方が参加され、ゆっくり時間をかけて一人ひとりに合わせたアドバイスをいただきました。生徒もわからない個所を質問する等積極的に取り組んでいました。学習支援部会の皆さん、暑い中ご協力ありがとうございます。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる