平和学習の取り組み。
2015/08/05
生活文化部が主催する平和学習「戦争の語り部」の取り組みがありました。地域の戦争体験者の方々、11人に集まっていただき、約45分間伊勢にも戦争があったことについて語っていただきました。生徒たちは、目を丸くして一生懸命聞いていました。戦後70年の節目であることも強調しながら、いい取り組みができました。
![]() | ![]() | ![]() |
平成26年度第2回 学校運営協議会公開のお知らせ
2014/05/13
平成26年度第2回学校運営協議会を「学校運営協議会の公開に関する規約」に基づいて公開しますのでお知らせします。
◇日 時 平成26年6月27日(金)19時より
◇場 所 厚生中学校 けやきホール
【対象者】
公開の対象者は、原則として厚生中学校区在住の成人で、コミュニティ・スクールに対する理解を深め、学校運営を支援しようと努める方とします。
【内 容】
原則傍聴人は協議には参加できません。会議終了後、意見や感想があれば、所定の用紙に記入し、事務局へ提出してください。なお、内容によっては、一部非公開となる場合ありもありますので、ご了承ください。
【申し込み方法】
運営協議会の傍聴を希望される方は、運営協議会の事務局にその旨を伝え、所定の用紙にて申し込んでください。その後事務局が会長の許可を得ます。
【問い合わせ先】
厚生中学校内 学校運営協議会事務局 TEL 28−3703
![]() |
学校運営協議会の公開に関する規約
2011/05/24
伊勢市立厚生中学校運営協議会
1 平成20年12月25日に制定された伊勢市教育委員会規則第9号「伊勢市立学校における学校運営協議会の設置及び運営に関する規則」の第12条に基づき、伊勢市立厚生中学校の学校運営協議会(以下「運営協議会」と称する)の公開について、以下のように定めることとする。
2 (公開の対象者)公開の対象者は、原則として厚生中学校区在住の成人で、コミュニティ・スクールに対する理解を深め、学校運営を支援しようと努める者とする。
3 (手続き)運営協議会の傍聴を希望する者は、運営協議会の事務局にその旨を伝え、所定の用紙にて申し込み、その後事務局が会長の許可を得る。
4 (公開の周知)運営協議会の事務局員は会長の指示を受け、学校運営協議会の会議の開催日時及び協議内容を学校のホームページに掲載し、地域の住民に周知する。
5 (公開の方法)原則傍聴人は協議には参加できない。会議終了後、傍聴人は当該会議等について意見や感想があれば、所定の用紙に記入し、事務局へ提出する。万一、傍聴人に会議の進行を妨げる行為があった場合は、直ちに退場させるものとする。
6 (その他)その他会議の公開について必要なことは、伊勢市教育委員会と協議しながら運営協議会で決定する。
附則 1 この規約は平成23年4月1日から施行する。
学校運営協議会(コミュニティ・スクール) について
2011/04/27
○目 的
・学校、家庭、地域社会が一体となってより良い教育の実現に取り組む。
・地域の創意工夫を活かした特色ある学校づくりが進むことで、地域全体の活性化も
期待できる。
○本校のコミュニティスクールのめざすもの
厚生中学校は、現在、PTA活動を中心にして積極的に学校活動に参加を得、様々な意見をふまえて学校運営に生かしている。このような土台に加えて、校区には、厚生総合型スポーツクラブや青少年健全育成会など住民組織を包括する活動母体があり、ともに子どもを育む土壌がある。
そのことを大事にし、生徒が、地域の方々に見守られていると実感できるよう取り組む必要がある。また、将来生徒が自分の地域を大事にし、地域のリーダーとなっていけるような土台作りをしていければと考える。地域での人とのつながりが、薄くなってきているといわれる今、このつながりを強くしていこうとする生徒を育成することは、学校教育の中でも、重要な課題といえる。本校のコミュニティスクールでの取り組みが、地域の活性化にもつながればと思う。
○4部会
部会設定のねらい <地域と学校をつなぐ組織>
・地域の人材・教育力を学校運営や教育活動に生かしていく。
・地域と保護者と生徒が関わる場を設定する。
【学習支援部会】
内 容:主に教科授業・部活動に関する支援の企画を学校内の指導担当者と協力
して行う。
具体例:教科授業での指導サポート、受験面接練習のサポート、部活動の外部
コーチの紹介
【校外学習支援部会】
内 容:主に1・2年生の総合的な学習の講師招聘についての協力
具体例:地域の伝統技術指導者の紹介、総合的な学習の体験実習における
サポート、2年生職場体験の事業所紹介、職業についての講師紹介
【心の教育部会】
内 容:主に人権教育・平和教育・道徳教育・健康教育に関する指導支援
具体例:平和教育に関する講師紹介 人権学習・道徳の授業での指導サポート
掃除の協力
【生活文化部会】
内 容:主に生徒の生活に関わる指導についての協力、行事における協力
具体例:交通指導・地域パトロール、文化祭バザーのサポート、資源回収
の協力、食育指導に関わる講師紹介
※写真は、清掃活動・夏の学習支援