キャリア教育(2年生)
2025/10/07
1年生と同じく、2年生でもキャリア教育の一環として、本日7日(火)〜9日(木)の3日間を利用して職場体験学習が行われています。各事業所の都合により、2日の場合もありますが、3日間、実際の事業所にて業務に取り組みます。当然、お客さんの対応などもあるので、行動に対して責任も求められます。緊張感をもってのぞむ体験学習となるわけです。ぜひ頑張ってください。初日を終えて帰ってきた生徒2組の記念写真です。本人たちの了解のもと、掲載しております!
![]() | ![]() |
キャリア教育(1年生)
2025/10/07
本日はキャリア教育の一環として、1年生を対象に「ビジネスパーク」が開講されました。10の事業所の方々が来校し、それぞれ1限を講師となって、それぞれの仕事についてや世の中に対してどのような役割を果たしているのか?ということを話してくれました。それを聞くことで、自分の将来について考える材料にしてもらおう…というものです。それぞれ時間の関係上、2つの事業所のみの聴講となりましたが、いい機会になったと思います。「何にでもなれる」みんなですから、「今できる事を大切に」してもらいたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
立会演説会
2025/09/29
本日は6限目を利用して、後期生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。私はオンライン会議があったので、残念ながら参加できなかったのですが、みんな立派に応援演説や決意表明が出来ていたようです。定数4に対して候補者も4人でしたので、信任投票となりましたが、やる気のある人を後押しするような学校であってほしいと願っています。
![]() | ![]() | ![]() |
定期テストA
2025/09/25
本日は定期テストAの二日目です。やはり受験を意識しだした三年生は、テストを受ける雰囲気にも張りつめたような空気が漂っている気がします。でも受験生にとって大切なのは、この試験が終わった後の今日、家できちんと学習に取り組めるのか?というところですよ!なかなか生徒の様子を撮影することは厳しくなってきましたので、後ろ姿のみ紹介させていただきます。
![]() | ![]() |
昇降口の掲示板
2025/09/19
本校の昇降口の掲示板は、図書室のインフォメーションセンターの役割をしています。図書館支援員さんが定期的に掲示物を工夫して、皆さんに情報提供をしてくれています。前にも紹介しましたが、学習への取り組み方などや時事問題の紹介があります。「家での勉強の仕方がわからない」なんて悩んでいる方にはぜひとも参考にしていただきたい。またこれから受験生にとっては面接で時事問題を質問されるかもしれません。定期的に目を通しておくことをお勧めします。
![]() | ![]() | ![]() |
本日の給食
2025/09/12
最近給食の紹介が多い様な気もしますが、本日のメニューは「美味さぎゅぎゅっと麻婆豆腐」と「バンサンスー」です。この麻婆豆腐は明けの高校生活教養科の生徒が考案した料理です。「香りからワクワク気分で食べるのを楽しんで」ということでした。このようなメニューを考案するのも生活教養科の授業の一環ですが、今日mのある人には楽しいでしょうね。麻婆豆腐ですが、この料理の由来も調べてみるのも面白いですよ!
![]() | ![]() |
本日の給食
2025/09/08
本日の給食は沖縄県の郷土料理として、「マーミナチャンプルー」「もずくと卵のスープ」が提供されます。「マーミナ」とは沖縄の方言で「もやし」、最近はよく耳にしますがチャンプルーは「炒め物」という意味です。本来は沖縄で作られている水分の少ない「島豆腐」を使用しますが、給食では「厚揚げ」を使用します。「もずく」は沖縄県産です。今日もしっかり食べてください!
![]() | ![]() | ![]() |
朝のあいさつ運動
2025/09/04
今朝は、まちづくり協議会の方々による恒例の朝のあいさつ運動が行われました。やや御薗中学校生徒代表の人数が寂しかったのですが、参加した生徒は頑張ってくれましたが、夏休み前に比べて、登校してくる生徒も含めて、まだまだみんなのあいさつの声が小さいので、今後に期待します!
![]() | ![]() | ![]() |
行事給食「防災の日」
2025/09/01
本日9月1日は「防災の日」です。関東大震災の起こった日ということで、この日に定められたのですが、先日も津波警報の発令などがあり、ますます防災への意識が求められています。そんな日の給食として本日の給食には「防災」の意味合いが込められています。共同調理上に災害時用にストックされていた「ふりかけ」と「ツナ缶」の期限が近くなってきたため、更新するためにローリングストックを行う必要があったからです。備えが必要にならないのが一番ですが、みなさんも「いざ」という時の備えをしておいてください!
![]() | ![]() | ![]() |
情報モラル授業
2025/08/29
先日は2・3年生を対象に、伊勢市教育委員会より講師を招き、PCモラルについての授業を1年生対象に行いました。インターネットやスマートホンの普及により、ネットを介して多くの危険と直面することにもなる…という話をしていただきました。いつも話をしているように、使用者責任というものがあります。ネットにおけるトラブルは学校では解決することができないものなのです。くれぐれもみなさんが気をつけてください!
![]() | ![]() | ![]() |