初穂曳きに参加しました
2024/10/16
10月15日(火)早修小をはじめ、伊勢市の他の3校と共に600人余りの子どもたちで初穂曳きを行いました。出発式と帰り道に雨が当たりましたが、不思議なことに、子どもたちが一番車を曳いている間は、薄日がさすぐらいの天候でした。木遣りの掛け声の後、子どもたちも「エンヤー!」と元気に声を返して、縄を引きました。なかには木遣りの歌を一緒に口ずさんでいる子もいました。途中で大きく縄を左右に揺らしたり、上げ下げしたりする練り歩きも行いました。1300年の歴史を持つ伊勢の伝統行事に参加させてもらって、子どもたちはとてもいい表情でした。
![]() | ![]() | ![]() |
早修小鼓笛隊のラストパフォーマンス
2024/10/15
10月12日(土)、暑いぐらいの秋晴れの中、4・5年生がいせまつりの鼓笛パレードに参加しました。厚生小学校に、本校を含めた5校が集合し、それぞれで隊を組み、大通りを演奏しながら歩きました。たくさんの保護者の方や観客が見守る中、人数としては一番少ない早修っ子隊でしたが、どの隊にも引けを取らないすばらしい演奏でした。なお、今年のパレードを集大成とさせていただき、早修小鼓笛隊の長い歴史に幕を閉じさせていただきました。これまで応援をしてくださったOBのみなさんをはじめ、保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
先生たちの勉強会
2024/10/9
5年生で、校内の研究授業がありました。学習内容は算数の「整数の性質を調べよう」です。今年も早修小は算数科を研究に位置づけ、教員が指導力を高めようと研究に励んでいます。また、5年生では、教科担任制導入にかかる効果的な授業を目指し、ティームティーチングを行っています。研究テーマの中にある「つながり合う子ども」の言葉通り、子どもたちは積極的に話し合い、相手が理解できるように説明をしていました。また、教師2人の絶妙な阿吽の呼吸で授業も進められました。他校の先生にも見てもらいたいような授業でした。本当に子どもたちががんばっていました。事後の先生たちの研究協議会においても活発に意見が交わされました。
![]() | ![]() | ![]() |
待ちに待った運動会
2024/10/06
5日土曜日は、雨は上がったものの、連日の雨でグラウンドコンディションが悪く、安全を最優先し翌日に延期となりました。6日日曜日は、少し霧雨が当たる時もありましたが、まるでミストのような心地よさの中での実施となりました。
朝早くからPTA役員さんや5・6年生が準備してくれたおかげで素敵な会場が出来上がりました。4・5年生による鼓笛隊のすばらしいオープニングで、待ちに待った運動会が、始まりました。心配していた天気も、みなさんの元気な姿に協力してくれたようです。徒競走や大玉、リレー、どの競技でも、最後まであきらめずにゴールまでかけぬけていました。PTAの綱引きでは、おうちの方ががんばっている姿を、子どもたちもしっかり応援していました。
クライマックスの低学年のダンス、高学年のソーランは夏休み前から、夏休み中も、お家で練習をしてきたその成果が発揮されたのではないでしょうか。とても感動的でした。そして、5・6年生のみなさんは、すばらしい係の仕事ぶりでした。おかげでスムーズに運動会が進みました。
児童会の人たちもみんなをよく引っ張ってくれました。「勝より笑 魅せよう早修魂!!」のテーマの通りに、本当にすてきな笑顔と、早修っ子らしい、立派な姿で、思い出に残る1日となりました。この運動会で発揮したがんばりを、これからの学校生活に活かしていけそうですね。保護者の皆様、ご家族の皆様、そして地域の皆様、ご声援とご協力、ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
運動会の前日準備
2024/10/04
この2日間雨が降り続いていますが、明日は晴れることを祈りながら5・6年生ができるところまでの準備をしてくれました。みんな働き者で、てきぱきと動いてくれました。その後、各係に分かれて最終の打ち合わせを行いました。あとは、雨が上がってくれることを待つのみです。明日よろしくお願いします。がんばりましょう!
![]() | ![]() | ![]() |