トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
横輪川自然体験学習!A
2023/09/20

今日も天気に恵まれて5年生の子どもたちが横輪川で自然体験に挑戦!
昨日とはまた違った水中生物に出合いました。
清流にすむ珍しい魚「アカザ」をつかまえた子がいました。
横輪川が海につながっていて自分たちの生活と深い関りがあること、
世界的な気温上昇を少しでもおさえるために節電も大切だと学びました。
生態系を守ることが未来の伊勢を元気にすると感じました。

2日間に渡って環境省の方、市教委の方にお世話になりました。
ありがとうございました。

横輪川自然体験学習!@
2023/09/19

5年生の子どもたちが県の事業を受けて横輪川で自然体験学習に臨みました。
水生生物を見付けて網や両手ですくう様子がとても生き生きとしていました。
子どもたちは捕まえた「カワハゼ」「カワニナ」「サワガニ」などをバケツに入れて観察しました。
横輪川には美しい水にしかすめない生物がたくさんいることがよく分かったと思います。
明日はもう一つの学級が挑戦します。

三連休はゆっくりと
2023/09/15

今週末にかけて体調不良の子どもたちが増えました。
明日からの三連休、しっかりと体を休めてほしいと思います。

今朝、学校近くの大林寺さんでいただいたメランポジウムの花です。

教育実習開始!
2023/09/15

今日から2週間の予定で教育実習が始まりました。
皇學館大学の教員を目指す2人の学生さんが来校中です。
日頃は教育アシスタントとして来てくれている人たちです。
みんなと仲良くなって、よりいっそう教員になりたい気持ちが強くなってほしいと思います。

Zoomで修学旅行説明会
2023/09/14

6年生の修学旅行が2か月後に迫ってきました。
4年ぶりに奈良・京都を訪ねます。
おおよその内容について6年団から説明させていただき、ご質問を受けました。
質問いただいた内容については、改めて学年だよりでも発信させていただきます。
当日に向けて色々とご準備いただくことになります。
体調管理も含めてどうぞよろしくお願いいたします。

少しずつ10月に向けて
2023/09/13

各学年で運動会に向けての準備が進みつつあります。
1年生にとっては入学して初めての運動会です。
6年生は徒競走の組の確認。
4年生はダンスの練習をしているクラスの様子。
1年生は久しぶりに運動場での体育です。
ドッヂボールとフリスビーのダブル試合。(運動会とは別です。)
歓声が響いて元気いっぱいでした。

日本赤十字の方の出前授業
2023/09/12

日本赤十字社の三重県支部の方をお招きしました。
出前授業を受けたのは3年生です。
赤十字社の創設者アンリ・デュナンの紙芝居、
態度目標「気づく」「考える」「行動する」のグループ学習のあと、手洗いの大切さについて学びました。
ブラックライトで洗い残しのあるところがよく分かりました。
お忙しい中、ありがとうございました。

★学校だより「ハオハオ!15」をアップしました。
 左の「学校より」のページでご覧ください。

大人になるまでに
2023/09/11

1年生の国語は友だちに簡単インタビュー中でした。
2年生は国語の詩をiPadの画面に入力中。
3年生は算数で算用数字を漢字表記に直す学習中。
どの授業内容も大人になってからも役に立つことばかりです。
今、しっかりと学んでおくとよいことがたくさんあります!

※体調不良で欠席する児童が増えています。
 学校では換気や手指消毒の注意を呼びかけています。
 インフルエンザ届出書については「学校より」のページに再掲示しましたので必要に応じて活用願います。

科学創作展 盛況です!
2023/09/09

今日明日と開催される科学創作展。
4年ぶりの参集型の展示会に大勢の方々が来場されています。
何人かの子どもたちに会うことができました。
本校の子どもたちの力作はもちろん、他校の児童作品もぜひ観ていただきたいです!
熱意と工夫が伝わってきます。

明日あさっては科学創作展
2023/09/08

子どもたちの授業がどんどん充実してきました。
どの学年の授業も工夫がいっぱいで楽しそうです。
進んで発表する姿も頼もしいです。

9日・10日には、いせトピアで科学創作展が開催されます。
本校からは22作品出品しました。
ぜひご覧いただきたいと思います。

6年生のトレーニング
2023/09/08

6年生が体育館で体力増進のトレーニングを始めました。
キーワードは「柔、力、巧」です。
トレーニングのコーナーがいろいろと工夫されていて楽しいです。
続けて取り組むと力がつきそうです。 

先生との時間
2023/09/07

漢字のマル付けをしてもらっている様子はいつも微笑ましいです。
「校長先生、お直しがあったん。」と教えてくれる子も。
今、お直しにしっかりと取り組んでおくと大人になったときにすてきな字が書けるよ!がんばろう!
考えをまとめる時間、先生の話を聞く時間、
担任の先生との時間は大事です。

雨の中の集団下校
2023/09/06

5限目前半の通学団会のあと、団長さんたちを先頭に全校児童が下校しました。
担当の先生たちも引率しての少し特別な日。
あいにくの天気だったからこそ確認できたこともありました。
どの学年の子どもたちも4月からの5か月間でずいぶんたくましくなりました。
下校先の事前調査にご協力いただきありがとうございました。

授業が本格化!
2023/09/06

1限目は国語の授業が多いです。
1年生はついに「漢字学習」が始まりました。
「一」からのスタート!
しっかりと身に付けてほしいです。
詩の音読をしている学年、
よりよい話し合いについて考えをまとめようとしている学年、
いろいろな場面があって子どもたちの表情も柔らかでした。

自由研究にびっくり!
2023/09/05

9月9日、10日に開催される科学創作展への出品作品を先生たちで確認し合いました。
各学年・学級の作品を見て驚きました。
植物観察の記録や水の汚れの浄化実験、
寒天培地を使った観察などの力作ぞろいでした!
標本や実験の写真、グラフ化した資料などまとめ方もよく工夫されていました。
先生たちも感心しきり!
さすが修道の子どもたちです☆

しょう油もの知り博士来校!
2023/09/04

3年生の子どもたちが「しょう油のひみつ」を知る出前授業を受けました。
大豆や小麦がどのような「ひみつ(手間)」で自分たちの知っている「しょう油」に変身していくのか。
「諸味(もろみ)」「生揚(きあげ)」「いつものしょう油」の3種類も少しずつ試させていただきました。
「『発酵』でおいしいしょう油ができる!」
ということを丁寧に楽しく学ばせていただきました。
日本醤油協会の事業の講師として来ていただいたお二人の講師の方に心よりお礼申し上げます。

収穫の秋の始まり!
2023/09/04

5年生の子どもたちが明野で稲刈り体験をさせていただきました。
4月25日に田植え見学をさせていただいた田んぼです。
この日はあいにくの雨天で田植え体験はできませんでした。
今日は子どもたちが鎌を手にして一株ずつ刈らせていただくことができました。
手早く刈る子や丁寧に刈る子、それぞれに満足そうな笑顔でした。
この後は脱穀、精米と作業を続けていただきます。
お米が私たちの食卓にのぼるまでにたくさんの人の手が加わっていることを学んだ子どもたちです。
貴重な機会をいただいた関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。

2学期がスタート!
2023/09/01

子どもたちの元気な顔を見てほっとしました。
始業式はオンラインで行いました。
「自分で考えて 自分から行動する」2学期にしようと話をしました。
学びの深まる4か月。
たくさんの行事をひかえています。
みんなの力と心を合わせて「ハオハオ!」がいっぱいの
充実した2学期に!

明日から
2023/08/31

明日から2学期が始まります。
いつものように、学校も先生たちもみんなを待っています。
見上げると秋の空。
では明日ね!

大きなヘチマ!
2023/08/28

校舎の東側に大きなヘチマを発見!
知らない間にがっしりとたくましく育っていました。
もう少ししたらみんなに本物を見てもらうことができますね!

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -