カラ、とは?

2024/04/30

いつも給食委員の子どもたちが、「今日の給食」についてメニュー解説を掲示してくれています。今日その子たちが騒いでいました。どうしたのか尋ねると、「カラ」とはなにか、で話していたのだそう。解説掲示にある「カラ」たしかになんでしょう。卵のカラだ、とか唐揚げ?などなど想像をめぐらせていましたが、、、結局お楽しみ、ということで教室に帰っていきました。みかんの一種だとわかったでしょうか。カリフォルニア大学のフロスト博士によって1915年に作られた品種で、1935年に命名されたものだそうです。言葉の表示は国々の言語の発音に面白味を与えます。子どもたちの興味関心は大切です。勉強させていただきました。

2年生の図工の時間です

2024/04/26

今日はこれまでに作ったけん玉と糸電話の紹介です。まずは自分の作った物をタブレットで画像を撮影。それをみんなが見ることができるようにロイロノートを介して電子黒板に送信。どんなものをみんなが作ったか、よくわかります。その後実際に作ったもので遊びました。驚きと感動の連続でした。

今日のお昼ご飯

2024/04/24

今日は天候がよければ遠足でした。しかし、中止に。お昼はとても楽しみにしていたお弁当。6年生は二手に分かれ、1年生とお弁当タイム。遠足に行けず残念な気持ちを少しでも和らげようと考えてくれました。優しさ溢れる企画でした。1年生は大喜び。優しい6年生でした。ありがとうございました。

稲作体験させていただきました

2024/04/23

伊勢市農林水産課様による食育体験の一つ、稲作体験に5年生参加させていただきました。最初は水田に入るのを躊躇する子どもたちもいましたが、慣れてくると楽しそうにどんどん進めていました。流石5年生、「苗をくださぁい」と叫びながら手際よく田植えを行っていました。当日はJAの方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。貴重な体験でした。

1年生を迎える会

2024/04/17

児童会が中心となって1年生を迎える会がおこなわれました。本当に心温まるひと時でした。感謝の気持ちでいっぱいです。1年生のみなさんは今日の気持ちを忘れず、これからも仲よく学校生活をおくってほしいと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる