4年図工 クリスマスリース&ツリー

2024/12/12

早くできた子は自分で考えて違うものを編みます。
子ども達曰く「休憩時間が編み物教室みたいやった(笑)」とのことです。
冬休みにまた挑戦してみるのもいいかもしれませんね。



4年図工 クリスマスリース&ツリー

2024/12/12

完成したリースを持ってハイポーズ



4年図工 クリスマスリース&ツリー

2024/12/12

編み終わったら、針金を通して丸くします。周りにリボンを巻いたら完成です。



4年図工 クリスマスリース&ツリー

2024/12/12

3限目に4年生がクリスマスリースとツリーを作っていました。100均の毛糸などを使って手で編んでいます。



6年理科 地層

2024/12/11

椅子に座って休憩しました。
みんなで記念撮影もしました。
最後にみんなで遊んで帰ってきました。次は、卒業記念植樹の予定です。



6年理科 地層

2024/12/11

ペレットに飽きたらドライパイン、それも飽きたら大好物のブロッコリーの葉と餌を替えていきます。



6年理科 地層

2024/12/11

手のひらに餌を載せて、食べさせます。くすぐったいです。



6年理科 地層

2024/12/11

今日は、うさぎのエサやり体験もさせてもらいます。上之郷さんにうさぎの好物の話や脱走した話を聞きました。



6年理科 地層

2024/12/11

学校の裏手にある赤井山に地層を見に行きました。上野の郷の裏のフェンスを開けてもらって、採石場に行きました。近鉄の線路に使う石として採取されていたそうです。
冬毛になったキツネもいましたが、はっきりと撮影できませんでした。地層の観察をしながら、赤井神社の作業用の道を上って、天空の広場に行きました。



1年算数 自分たちで考えた問題

2024/12/11

先日の学校だよりにも書いたように、学力向上のためには主体的な学習が必要です。今回の授業のように学習コースを自分で選ぶのもそのためです。
丁寧な指導を受けて子ども達がしっかり力を付けていることがわかります。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる