後期児童会・委員会が始動!

2025/11/07

11月7日(金)に全校集会を行い、後期児童会役員の紹介と、役員による抱負発表が行われました。
新役員となった子どもたちは、全校児童を前に、ちょっぴりドキドキしながらも、しっかりとした口調で、これから取り組みたい活動への熱い抱負を述べました。
後期役員の目標は「来たくなる学校!」
「明るい笑顔で登校できる学校」
「もっと楽しめる学校!」
挨拶運動への意欲や、みんなで楽しめるレクリエーションの企画など、具体的な活動への期待が膨らむ発表でした。また、後期委員会活動も本格的にスタートしています。学校を支えるという責任感を胸に、新たな仕事にはりきって取り組んでいます。児童会役員と各委員会の連携で、さらに活気あふれる明野小学校になっていくことを期待しています!



作品展ご来校の御礼

2025/11/07

11月5日〜7日に文化作品展を開催しました。多数ご来校いただき、誠にありがとうございました。

子どもたちの個性とそれぞれの感性が光る力作の数々をご高覧いただけたこと、心より御礼申し上げます。

5日には児童の鑑賞会を実施しました。子どもたちは友だちの作品を熱心に鑑賞し、創造的な刺激を受け合いました。大変実りのある時間となりました。



カナダからの体験入学&国際交流授業を実施

2025/11/04

11月4・5日、1年5組では、カナダからのお友達を体験入学として迎えます。クラスのみんなはうきうきした様子で大歓迎!早速朝から、知っている英語で元気に話しかけに行きました。カナダからやってきたお友達も笑顔で楽しそうに一日を過ごしていました。
今日、1年5組ではカナダ人のお父様が特別講師となり、カナダの食べ物、景色、スポーツなどを英語で紹介する国際交流授業を行ってくださいました。いとこがいる5年4組でも交流学習を行いました。
カナダの学校には給食がないことや、運動場が芝生であるなど、日本との文化の違いに子どもたちは興味津々でした。
異文化に触れる貴重な機会となり、子どもたちの視野が広がりました。ありがとうございました!



JA伊勢による出前授業:伊勢市の農畜産物を学ぼう!

2025/11/04

11月4日(火)、JA伊勢営農部の方々にお越しいただき、4年生を対象に出前授業をしていただきました。
授業では、主に、伊勢市特産のいちご、梨、バラなど、身近な農畜産物について学びました。
また、「いただきます」は食べ物の命をいただくことへの感謝、「ごちそうさま」は作ってくれた人、材料を作った人、運んでくれた人への「ありがとう」の気持ちを込めた大切な挨拶だと再確認しました。
次回は、実際に農家さんが来校し、農業の工夫や思いを直接伝えてくださる予定です。



社会見学の様子

2025/10/28

4・5年生の活動の様子です



社会見学

2025/11/04

10月28日(火)、絶好の社会見学日和となりました!
子どもたちは朝から「楽しみで寝られなかった!」「お弁当が楽しみ!」と興奮気味。各学年、それぞれの見学地でしっかり学び、みんなで楽しんだ一日となりました。
各学年見学先は以下のとおりです
1年生:伊勢シーパラダイス
2年生:鳥羽水族館
3年生:海の博物館
4年生:県庁、MieMu
5年生:鈴鹿伝統産業会館、鈴鹿サーキット
見学後は、楽しみにしていたお弁当タイム!最高の笑顔があふれました。
※写真は1・2・3年生
※6年生は11月13〜14日に修学旅行に行くので今回は学校でスポーツレクをして過ごしました。



よくがんばった運動会!

2025/10/24

10月24日(火)、本校運動会を実施いたしました。
当日は途中、雨で中断するアクシデントがありましたが、幸いにも雨が上がり、無事に再開することができました。中断時に6年生が先生たちを手伝う姿は立派で、下級生からも「すごい!」という声があがりました。最高学年の素晴らしい手本となりました。
今年の運動会は、徒競走、表現に加え、学年種目を設けました。
徒競走では、昨日の自分を超える挑戦。
表現では、楽しさと、観ている人を楽しませる喜びを分かち合いました。
学年種目では仲間と作戦を立て、協力して勝利を目指す中で、絆を深めました。
天候に左右されながらも、全ての学年が素晴らしい頑張りを見せてくれたことに、心から拍手を送ります。
ご来校いただいた皆様、子どもたちに温かい声援や拍手を送っていただき、本当にありがとうございました。



本日の運動会について

2025/10/24

7時現在、小雨が降っていますが、天気予報ではやむ見込みですので、運動会を実施します。
ただし、今後の天候によっては、プログラムを一部変更することもありますので、ご理解いただきますようお願いします。



保健室の掲示物紹介

2025/10/06

保健室前の掲示板が新しくなりました!
@目指せ 応急手当名人!
教育実習生の先生が作成してくれた「目指せ応急手当名人」の掲示物を展示中です。ケガをしてしまった時どうすればよいのか、 鼻血の止め方、すり傷の手当てなど、簡単なケガへの対応方法をイラストで分かりやすく解説しています。いざという時に落ち着いて行動できるよう、みんなで確認しておきましょう。
A災害時の知識を身につけよう!
養護教諭からは、「災害時の対応 公衆電話の使い方」について、大切な知識を紹介しています。 災害時、携帯電話がつながりにくい状況で、大切な連絡手段となる公衆電話の使い方や、 避難場所や避難経路を示すマークの意味を紹介しています。
登校中や休み時間など、子どもたちは保健室の前を通った際には楽しく見ています。災害はいつ起きるか分かりません。知識を身につけて、自分の命、友達の命を守れるようにしてほしいと思います。



5年生 インクルーシブ学習

2025/10/06

10月3日(金)、5年生はインクルーシブな社会づくりをテーマとした学習で、「みんなの公園つくり隊ise」の3名の方をお招きし、2度目の交流学習を行いました。

これまでに学んだことや、自分たちが考えてきたことを、グループごとにプレゼンテーション形式で発表しました。

内容については以下のとおりです。
◆「みんなの公園つくり隊ise」との出会いで学んだこと
◆公園調査結果
◆遊具メーカーの方との出会いから学んだこと
◆わたしたちができるインクルーシブ:未来に向けて

子どもたちは、公園調査の結果や出会い学習を通して、様々な人が使いやすいデザインや配慮について深く考察し、「自分たちに何ができるか」を真剣に考えました。
今回の交流を通じて、誰もが「ちがい」を認め合い、安心して気持ちよく過ごせるインクルーシブな社会の実現に向けて、未来の担い手としての意識を高めることができました。
「みんなの公園つくり隊ise」の皆様、貴重な学びの機会をありがとうございました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる