保育所との交流会(1年)
2025/02/28
2月25日、浜郷保育所の年長さん20名をお迎えし、1年生との交流会を行いました。
みんなで元気いっぱい「勇気100%」を歌ったあと、「はまごうクイズ」で楽しく盛り上がりました。最後には、1年生が心を込めて作った「しおり」とメッセージをプレゼントしました。
年長さんは、1年生の発表をしっかり聞いてくれて、その姿勢もとても立派でした。20名のうち16名が、この4月から浜郷小学校の新1年生になります。
職員・児童一同、みなさんの入学を心から楽しみにしています! ぴかぴかの1年生になるのが待ち遠しいですね。
![]() | ![]() | ![]() |
6年生が考えた献立(2回目)
2025/02/27
6年生は2学期の家庭科の授業で、給食の献立を考える学習をしました。これまでに学んだことをもとに、栄養バランスや旬の食材、衛生面、食物アレルギー、価格などを考えながら、一人ひとりが献立を作成しました。その中から二人の児童の献立が採用され、2月21日には二人目の献立が提供されました。
この日の献立は、スパゲッティミートソース、大根と水菜のサラダ、フルーツポンチでした。お昼の放送では、献立を考えた児童が、メニューの内容や献立作成のポイントについて説明しました。
献立のテーマは「栄養たっぷりでバランスのよい給食」です。栄養面だけでなく、おいしさや食べやすさ、旬の食材、食物アレルギーへの配慮など、さまざまなことを考えて工夫しました。彩りもよく、とても魅力的な給食になりました。
![]() | ![]() | ![]() |
氷の観察(1年)
2025/02/26
今週に入り、ようやく寒さが和らぎ、春の気配が感じられるようになりました。昨日までは毎朝厳しい寒さが続いていましたが、先週行われた1年生の授業の一幕をご紹介します。
生活の時間に、子どもたちは事前に自由な入れ物に水を張り、それを学校菜園に置いて氷が張る様子を観察しました。水に色をつけたり、葉っぱを入れたりと、それぞれが工夫を凝らしてオリジナルの氷を作りました。
1時間目が始まると、子どもたちはすぐに学校菜園へ向かいました。そこには見事に氷が張っており、歓声を上げる子どもたちの姿が見られました。氷を容器から取り出して、その感触を確かめたり、みんなで見せ合ったりして楽しんでいました。冬ならではの楽しい実験を通して、水が寒さで氷になり、温かさで溶けていく様子を肌で感じることができました。
![]() | ![]() | ![]() |
6年生を送る会(7)
2025/02/25
6年生の演奏の後、5年生の代表から挨拶がありました。最後に5年生が「Believe」を合唱する中、6年生は退場しました。感極まり、涙を流しながら歩く子どもたちの姿も見られました。5年生の進行はとても上手で、計画通りに時間ぴったりに終わることができました。それぞれの発表は、学年の良さが十分に発揮され、素晴らしい送る会となったと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
6年生を送る会(6)
2025/02/25
最後に6年生が、みんなへの感謝の気持ちを込めてリコーダー演奏を披露しました。
コロナの影響で思うように音楽の授業が進められなかった時期、3年生で初めて練習した「笛星人」。「シ」の音だけで1曲を構成しています。次に「メリーさんのひつじ」を演奏し、みんなで一緒に歌いました。そして最後は井上陽水の「少年時代」。しっとりとした演奏に、心がジーンと温かくなりました。在校生に向けての言葉も元気よく、最上級生らしい立派な姿を見せてくれました。
![]() | ![]() | ![]() |