HOMEページ
第1回学校評議員会を開催しました
今年度の学校評議員を上井信男様・土井修様・森真弓様の3名にお願いすることになり、昨日本校にて学校評議員会を開催しました。まず、今年度の学校経営方針と教育目標の説明と、現状報告をさせていただきました。評議員様からは地域から見た、学校や児童の様子をお話しいただきました。「臨時休校が明けて、ほっとしていますが、新しい生活様式の配慮で先生方には大変負担をかけています。きめ細かいご指導のもと、地域の子ども達はすくすく育っているので安心しています。」とお言葉をいただきました。今後、学校評議員の皆様をはじめ地域の皆様のご意見を反映させ一層開かれた学校づくりを推進し、円滑な教育活動の充実を図ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
2020/06/26

プログラミング学習 内角の和を使って正多角形を作ろう(算数)
22日(月)〜24日(水)の3日間伊勢市教育研究所からICT支援員奥村さんに来校していただき、情報教育の支援をしていただいています。本日は6年生がプログラミング学習で内角の和を使い、正多角形を作るプログラミング学習を行いました。三角形からはじめ、どんどん自分でプログラミングの命令を変化させ、多角形を完成させていきました。これからのプログラミング学習が楽しみです。
2020/06/23

5年生ジャンボタニシ駆除体験
ジャンボタニシはスクミリンゴガイという貝のこと。1980年代に輸入されたもので、もともと日本にいるタニシとは違う種類です。ジャンボタニシは「有機物なら何でも食べる」「段ボールが餌になる」と言われるほど食欲が旺盛。移動も速く、水田に植えた柔らかい苗を食べてしまい、米作りにダメージを与えます。そのため現在では有害生物に指定されているそうです。5月上旬、臨時休校中でしたので、東大淀を守る会の方々に5年生の田植えをしていただきましたが、その田んぼにもジャンボタニシが生息していました。そこで、本日特別非常勤講師のM口さんと、東大淀を守る会の方々にお世話になり、ジャンボタニシ駆除体験をさせていただきました。約1時間の駆除体験でしたが、1214匹も収穫できました。これで、安心して秋の稲刈りを迎え美味しいお米が食べられそうです。又皆さんにお世話になります。よろしくお願いします。
2020/06/22

千奈美先生の書写の時間開始
 今年度も特別非常勤講師として、地域の西村千奈美先生に、書写を教えていただく事になりました。臨時休校が続きましたので、今年度初の授業となりました。午前中に1年生・2年生午後から5年生とお世話になりました。1年生は硬筆で「まがり」と「おれ」の学習。2年生は「はらい」の方向の学習。5年生は毛筆で「成長」を学習しました。1年生では「え」の学習で、千奈美先生が「ジェットコースターのように下に降りて」という表現に、児童は本当に乗り物に乗っているかのように「キャー」と歓声をあげていました。
2020/06/22

土曜授業を行いました
今日は久しぶりの土曜授業です。昨日の天気とはうって変わり、爽やかな天気となりました。授業時数確保のため3限授業を行いましたが、どの学年も中身の濃い授業を展開していました。発表するときは正しい姿勢で手を挙げて、その後きちんと立ち大きな声で発表。その後「分かりました」「一緒です」と反応が返ってきて、気持ちの良い授業でした。予定していた引き渡し訓練を中止しましたので、11時15分に下校となりました。
2020/06/20

昼休みの体育館
 今日は一日中雨が続き、運動場では遊べませんでしたが、体育館に行ってみると、1・2年生の児童が楽しそうに遊んでいました。体育館の照明スイッチは少し高く低学年の児童では届きません。5年生の川端君、波岸君が照明をつけてくれて、昼休みが終わるころにはそろそろ時間だよと声をかけて戸締りをしてくれていました。
2020/06/19

朝から大雨注意報
 今日は朝から梅雨前線の影響で大雨注意報が伊勢市に発令されていました。念のため通学路を車で走ってみると、冠水もなく、予報の雨量よりも少ない状況で、登校時間をむかえることができました。地域の交通安全ボランティアの方々に見守られて、今日も無事登下校ができました。有難うございます。
2020/06/19

食育の授業(食中毒を知ろう)
 本日6限目5.6年生の食育授業が行われました。本校の平賀先生と御薗小栄養教諭中村先生とお二人で授業をしていただきました。先生のお話にしっかり反応し、仲間の発表にも「わかりました」「おなじです」という肯定的な反応が見られ、主体的・対話的でともに高め合う、児童の姿がみられました。他校の先生が授業に入っていただいても、東大淀小の良さを発揮することができました。1年の中で一番食中毒が起こりやすい月です。学習した事を日常生活の中で活かし、食中毒を防止しましょう。
2020/06/11

風水害等緊急時の対応について
 見出しの件につきまして4月13日付で文書を出させていただきました。今後大雨警報・洪水警報等発令された時の対応につきまして今一度ご確認ください。尚プリントが必要な場合は、学校へお知らせください。

T 特別警報・警報等発令時の児童の登校および授業の取り扱いについて
1 登校前
(1)「特別警報」「暴風警報」が発令されている時
@ 児童は自宅で待機する(自宅で学習する)。 
※「特別警報」の場合は、直ちに命を守る行動をとる。
A 警報が午前11時までに解除された場合は、解除後2時間の余裕をもって、当日の授業を行うので、安全を確認して登校する。登校時刻等は、緊急メールで連絡する。警報が9時までに解除された場合に限り、給食を実施する。
B 警報が午前11時を過ぎても解除されない場合は、臨時休業日とする。
(2)「大雨警報・洪水警報」が発令されている時
@ 登校することを原則とするが、保護者の判断で通学路が危険と判断する場合は登校を控える。
A 状況によって、休業あるいは自宅で待機する場合は、学校より緊急メールで連絡する。

2 登校後
(1)「暴風警報」が発令された時
@ 授業を中止し、緊急メールで引き渡し開始時刻等を連絡し、保護者に引き渡しを行う。(暴風雨警報発令が予測される日は、緊急メールに気をつけておいてください。)
(2)「大雨警報・洪水警報」が発令された時
状況に応じて、「暴風警報」への対応に準じて処置を講ずる。

U その他の天候異変時の登校について
1 登校に危険が予想され、平常と異なる取り扱いをする場合は、緊急メール等で通知をする。
2 特に連絡のない場合は、安全を確認してから登校する。
 3 登下校中、風雨が強くなり危険を感じた場合は、近くの家の人に助けを求める。

V その他
1 安全確保のために、普段の登下校においても近所の友達と行動し、危険なところを避ける。
2 警報の発令範囲は「伊勢市」「伊勢志摩の一部」とする。
※テレビやラジオの情報にご注意ください。           
2020/06/11

令和2年度教科書展示会開催のお知らせ
 来年度、中学校の教科書が新しくなります。下記のとおり、伊勢市教育委員会から中学校の教科書見本の展示会の開催案内がありました。ご都合に合わせて展示会場に行っていただき、ぜひご覧いただきたいと思います。
<法定展示>
伊勢市生涯学習センターいせトピア 3階ロビー
6 月12 日(金)〜6 月26 日(金)
9:00〜21:00【15 日(月)休館日を除く】
<移動展示>
〇小俣図書館 1階
6 月3 日(水)〜6 月10 日(水)
9:00〜19:00【9 日(火)を除く】※最終日は16:00 まで
〇二見生涯学習センター1階
6 月11 日(木)〜6 月18 日(木)
9:00〜22:00【14 日(日)・15 日(月)を除く】※最終日は16:00 まで
〇伊勢図書館 2階
6 月19 日(金)〜6 月26 日(金)
9:00〜19:00【24 日(水)を除く】※最終日は16:00 まで
2020/06/09

前ページTOPページ次ページ