HOMEページ
運動会だけじゃない!生活の1コマ
子どもたちの元気や生き生きした活動は、運動会だけではありません。
1年生はアサガオの芽が出てきて大喜び。2年生も学級園に植えた野菜の世話にいっしょうけんめいです。
1年生の輪投げは、算数の学習。入った数を数えて数字を勉強します。
2019/05/14

運動会全体練習スタート
連休が明けて運動会練習も2週目。いよいよ外での全体練習が始まりました。初日で動きはまだまだですが、いつも通りの元気は、満開です。はじめての1年生も元気よく足踏み行進。今年からは校旗を児童会の全員で持って入場します。
2019/05/14

平成最後の教育活動・遠足
平成最後の授業日である26日、明和町の大淀海水浴場に出かけ、春の遠足が行われました。例年のことですが、この活動はたてのつながりを深める大事な活動となっています。たてわり班で6年生が1年生の手をつないで出発。現地に到着すると、「東大淀と言えば‥」のテーマで各班が考えた砂のアートづくりに取り組みました。次の活動「なぞなぞトレジャー」でも、たてわり班でなぞなぞが書かれた紙をさがし、声を合わせて答えを言うほほえましい場面も見られました。
お弁当タイムでは、いろいろな学年・男女が交じってたくさんのグループができ、それぞれ家族がつくってくれた愛情いっぱいのお弁当を広げていました。
2019/04/29

絆深まる・1年生をむかえる会
児童会が主催し、1年生をむかえる会が行われました。2年生〜6年生がつくるアーチをくぐって1年生が入場し、会が始まりました。8名が名前と好きな物を自己紹介した後、みんなで「じゃんけん列車」。この「じゃんけん列車」は、ふつうのとちがって、勝った人が負けた人の後ろにつきます。つまり最後まで負け続けた人が先頭になります。
次に2寝年生から1年生に、自分たちが育てた「アサガオの種」をプレゼント。もらう1年生以上に2年生が笑顔いっぱいでした。
最後に全校のみんなが手をつないで恒例の「くすの木さん」を歌います。ふりかえりでは、6年生と2年生の数人が今日の会で思ったこと、これからしたいことを発表しました。
2019/04/17

次は入学式
5日より、いよいよ小学校の新年度が始まります。どんな1年になるのか、とっても楽しみですね。卒業式・入学式のために種から育てたパンジーがますますきれいに咲いてきました。きっといい入学式になると思います。
入学式で使用する鉢植えのパンジーをほしい方がいましたら、ぜひもらってください。午後、学校へ取りに来てもらえるとありがたいです。保護者の方に限らず地域の方々もぜひ、どうぞ♪
2019/04/03

巣立ちのときをみんなで‥。
3月19日、ついに6年生16名の巣立ちのときがやってきました。前日の準備では4年生は校舎や体育館の周りを黙々とそうじ。ピカピカに仕上げました。5年生は会場の設営。「もっとこうした方が‥」「花をステージにも置いたら?」とただ言われたことをするだけでなく、自分たちで考えて動く姿がありました。
1年生や2年生も花をプランターに入れて運ぶのに大活躍。6年生に「おめでとう」そして「ありがとう」の気持ちを届けようと、みんなが力を合わせていました。
当日は式の前に卒業生が職員室を訪れ、りっぱなあいさつをしました。職員室への出入りの仕方にも、大きな成長を感じました。
2019/03/19

卒業式間近
卒業式の練習が始まりました。大好きな6年生を心のこもった歌声で送ろうと、在校生もいっしょうけんめいです。
2019/03/09

みんなでつくる集会活動
毎月はじめの月曜日に児童集会があります。2月4日の児童集会では、まず「家庭・音楽クラブ」の演奏。むずかしい曲を見事に5名が演奏していました。
続いてはたてわり班活動。この日は班のみんなで手をつなぎ、手を使わずにフラフープをくぐらせる「フラフープくぐり」みんなで手をつなぐと、文句なく温かい気持ちになるから不思議ですね。
そして活動後の「ふり返り」も今や当然のことに。自分の思いを自分の言葉でしっかり発表するたくましい姿がありました。
2019/02/05

新年最初のスティーブ先生の絵
テーマは「ピノキオ?」
「うそをつくと鼻がのびるよ!」と、正直でいることの大切さを楽しい絵で教えてくれています。
「ウソをつかないでください。そうしないと、鼻が成長します。」
Do not tell a lie or your nose will grow!
2019/01/19

教室にコンピューターが‥。
伊勢市より各校に、授業で1人1台が使えるタブレット端末が支給されました。タブレット端末は持ち運びができるので、パソコン室に行かなくても教室など校内のいろいろなところで使えます。先週の1週間は、伊勢市教育研究所よりICT支援員が来校し、各学級や職員研修で使い方を教えてもらって練習しました。
2020年度より小学校ではプログラミング教育が必修となります。このことも見据えて本校でも、授業での有効活用を進めていく予定です。
2018/12/16

前ページTOPページ次ページ