HOMEページ
4年・体験から学ぶ防災学習
4年生が市の危機管理課の方を講師に、いろいろな体験で学ぶ防災学習を2日にわたって行いました。
1日目は、地震や津波の恐ろしさを学ぶと共に、新聞紙でスリッパや箱、コップづくりを体験。とても上手にできて、家でもたくさん作ったという子もいました。
2日目はダンボールベッドと簡易トイレづくりを体験。特に簡易トイレづくりでは、普通の家にあるトイレでも、ビニールのごみ袋を二重にすることで、水が出なくてもトイレとして使えるようにできるということを知りました。
いざというとき、今あるもので何とか生活できるように工夫していくことが大切です。
2020/02/11

みんなの思いを風船に乗せて
12.13 夢と希望の人権プロジェクトの1つとして、メッセージを書いたエコ・クリップをつけたヘリウム風船を飛ばす活動を行いました。
法務局との連携で、人KENあゆみちゃんとまもるくんも来校。くすのきさんの下でみんなでとばした風船は、一斉に青空に吸い込まれていきました。
2020/01/13

1年・たのしいあきたんけん
1年生があきたんけんに出かけました。保育園横の松林でまつぼっくりひろいと言いたいところでしたが、温暖化の影響か、まちぼっくりはあまり落ちていませんでした。子どもたちは担任の先生に木についているまつぼっくりを取ってもらっていました。
季節外れと言えば、赤とんぼも‥。友だちの肩に止まった赤とんぼを上手につかまえる場面もありました。
2019/11/24

すばらしき6年生
市内の小学校6年生が一同に集い、小学生陸上記録会が行われました。いつものことながら本校の子どもたちは、それぞれの種目にいっしょうけんめい取り組み、今までの練習の成果を出すことができました。女子の走り幅跳びでは8位入賞、女子の4×100Mリレーでは、第4組で2位という成果も残しました。
また、国体の開かれるすばらしい陸上競技場で選手として参加し、みんなでお弁当を食べたことも、よい思い出になりました。
2019/10/24

楽しかった♪大学生との交流
9月21日の落語鑑賞会の後では、大学生のお兄さんやお姉さんといっしょにふり返りを行いました。いろいろなところでふり返りが定着している本校の子どもたちですので、この日も、どの子も自分の言葉でしっかりとふり返りをしていました。
ふり返りの後は、大学生の司会によるレク・タイム。司会が出す「あいこ」「勝ち」「負け」の条件に合ったものを出すちょっと変わった「じゃんけんゲーム。児童会遊びでもしたことのある子どもたちに大人気の「猛獣狩りゲーム」、役割で動いたりランダムに3人組をつくったりしてみんながなかよくなる「嵐が来た〜」のゲームなど、友だちや先生、大学生と交流しながら、みんなで楽しい時間をすごしました。
2019/09/23

個性あふれる作品たち♪
9月21日のふれあいまちつりでは、3年生・5年生の大文字書道作品や、思い思いに描いた2年生のくすのきさんの絵、タブレットで描いた3年生の「未来の東大淀」、6年生の作文「こんな東大淀だったらいいな」が展示され、来場者は感心して見ていました。
2019/09/23

力を合わせていねかり・5年
5年生が春に田植えをした実習田で、いねかりを行いました。はじめはこわごわ鎌をにぎっていた子どもたちですが、すぐになれててきぱきと刈り取っていました。
刈り取った稲は、コンバインで脱穀。最後には落ちた稲穂を1本1本拾い、一粒の米も大切にしてきた米作りにかける農家の人たちの思いにもふれました。
2019/09/04

子どもの元気が盛り上げる
少し前になりましたが、7月20日、伝統の東大淀祇園祭が行われました。6月から練習に励んできた山中連の子どもたちも立派に本番で活躍。当日は暑さもほどとほどで、たくさんの子どもたちが元気に綱を引いたり役割を果たしたり。子どもたちの元気が地域の祭を盛り上げました。
2019/08/06

大きな紙にでっかく書こう・大文字書道体験
三重県書道連盟から、高尾紫岳先生はじめ4名の講師の先生に来ていただき、5年生と3年生が大きな紙に元気よくのびのびと、自分の選んだ1文字を書きました。最初に清書よりは少し小さい紙に、一度だけ練習。気持ちと勢いを保ちながら、70cm×67.5cmの大きな清書用紙に2枚、清書をしました。
子どもたちは大きな紙でも萎縮することなく、元気にのびのびと書くことができました。
最後に講師の先生手作りの落款印を自分たちで押させてもらい、すてきな作品がしあがりました。
出来上がった作品は台紙に貼り、9月21日の土曜授業、芸術鑑賞会とまちづくり5周年記念行事の際に展示します。
2019/06/30

もうすぐ運動会
今朝明け方の大雨は、本当にすごかったですね。市では災害対策本部も設置されたようですが、幸いにも本校では、大きな混乱もなく子どもたちは登校しました。
さて、5月25日(土)は、はじめての春開催の運動会です。連休が明けてから3週間、元気よく声を出しながらいっしょうけんめいがんばる子どもたちの姿は、本番はもちろん、こちらを見てほしいほどすばらしいものです。
当日は今のところ、晴天の予報が出ています。くすのきの下の運動会に、ぜひみなさん、お誘いあわせの上ご参加ください。
2019/05/21

前ページTOPページ次ページ