HOMEページ
1月学校開放デー 6年
開放デーの最終は6年生です。
6年生は3限と5限に少しずつ参観に行きました。3限目は、卒業制作(以前に『校長室から』でお伝えしました)を、5限目はALT・ジャーメイン先生との外国語活動でした。3限目は真剣に自分のオルゴール木彫を進めている姿が印象的で、5限目は笑顔で英語を何とか話そうとしている姿がほほえましく思いました。
写真は、真剣に彫り進める6年生、ジャーメイン先生からカードをもらう女子と対話中の男子2名 です。
2013/02/04

1月学校開放デー 5年
5年生は、通常の時間割で、教頭先生が4限と校長・ALTのジャーメイン先生との外国語活動1限の授業です。担任の先生が欠席の緊急事態でしたが、子どもたちのがんばりで何とか一日の学習活動を終えました(もちろん教頭先生のがんばりも!)。5年生、ありがとう。
写真は、3限目・国語の授業の風景 です。
2013/02/01

1月学校開放デー 4年
4年の理科の授業は、実験です。
気体、液体などを温めるとどうなるか?という単元に入っています。開放デーのときは、「水を熱するとどうなっていくか?」というのを班で実際にやってみるという実験でした。
どの学年でもそうですが、理科の実験は大好き!この時間もみんな生き生きと目を輝かせての活動でした。
写真は、実験の準備をする4年生各班 です。
2013/01/31

1月学校開放デー 3年
3年生は、3限目、版画の下絵描きの時間に参観に行きました。題は「〜する(している)わたし」。
動作をしている自画像の下絵に苦労しているようすが見受けられました。担任の菅先生は大忙し・・・!!!
各机を回ってアドバイスしてみえました。
3年生は、5限目、先月宅老所もんちゃん訪問の際に発表した劇「傘地蔵」や合奏などを披露し、たくさんの保護者の方の参観・拍手をいただきました。よくがんばった3年生でした。
写真は、自画像を見せてくれる3年生、アドバイスを受ける3年生、集中して作業する3年生 です。
2013/01/30

1月学校開放デー 2年
2年生は時間の都合で、3限目の総合「飛び出すメッセージ」作りのみ参観できました。
今までに一度作ったことがあるようで、黒坂先生がヒントを出すと、「あ〜ぁ、わかった」と全員が一生懸命に作り出しました!エネルギーのある、意見が良く出る2年生らしい、活気あふれるひとときです。
写真は、作り出した2年生の画像 です。
2013/01/29

1月学校開放デー 1年
1年生は、1限の英語。ALTジャーメイン先生との楽しく元気な授業、と4限目の算数 大きな数の足し算引き算の風景です。
ともに、笑顔いっぱい、真剣な顔いっぱいの温かな1年生集団です。担任の先生のご指導が十分、という印象をいつも授業や活動を見させてもらうと感じます。1年生のみんなや先生、保護者のみなさん、ありがとうございます。
写真は、ALTジャーメイン先生を前に、算数の発表風景と解答した1年生(スポットライトをあびて)です。
2013/01/28

海岸清掃、全校で
先週木曜日1/17に、児童会ウォークラリーの後、学校の前の海岸一帯のゴミ拾いを全員で行いました。冬とは言え、たくさんのゴミ(可燃・不燃をあわせて、大きなゴミ袋で8袋になりました)がありました。中には、大きな発砲スチロールのかたまりもあり、子どもたちは北風の中、約40分活動をしました。
よくがんばったね!!!
写真は、活動前に全員での記念撮影、ゴミ拾いの活動中、そして大きな発砲スチロール です(撮影は、加藤先生です)。
2013/01/21

東大淀子どもお頭舞
今年最初のトピックスは、約500年伝わる「東大淀子どもお頭舞」です。県の無形文化財にも指定されています。
今日は、宇治のおかげ横町の真ん中にあるステージで「子どもお頭舞」が披露されるというので行ってきました。小学校では、6年生の1名が笛の演奏に加わっています。この文化を継承していく大変さとそのすばらしさ・力強さをつくづく感じた約25分です。
舞の最中は、町のお顔をよく拝見する方々も多数お見えになっていました。
東大淀のお頭神事は、2/19(土)にお頭神社と町内各地で行われる予定です。
写真は、おかげ横町のお頭舞の看板、笛の演奏とお頭舞 です。
2013/01/19

子どもを育てる芽(目)となって
先週土曜日12月8日の夜、有滝公民館にて、北浜区青少年健全育成会の講演会が行われました。講師は、田部真樹子さんで、県子どもNPOサポートセンター理事長でチャイルドラインMIEネットワーク代表理事として県内だけでなく、全国で幅広く活動されてみえる方です。
内容は、子どもの権利を大切に、地域で子どもを温かく、厳しく育てていってほしい、そのためには、親もともに育っていかなくては…というお話です。
「子どもの最善に利益を考えなくては」「子どもはよく考えます、信頼して任すことを考えましょう」と熱く語られたことがとても印象に残っています。
写真は、講演される田部さんと会場風景 です。
参加された方々、ほんとうに寒い中ありがとうございました。
2012/12/10

作品展その3
5・6年生にも、絵画・書写・立体作品等に力作がそろいました。5・6年生になると書写も四文字となります。絵画は6年生の屋上からの写生、彫塑・焼き物では、6年生の焼き物、5年生の『夢』と称した10年後の自分の粘土作品、そして家庭の作品で教室があふれています。
写真は、5年生の10年後の自分の立体作品、5・6年生の家庭作品、そして演劇を楽しそうに見る5・6年生です。
2012/11/16

前ページTOPページ次ページ