HOMEページ
12月4日(土)学校公開日その1
昨年度は感染症拡大に伴い、スポーツフェスティバルを中止しそれに伴って餅つきも中止の措置を取らせていただきました。今年度はWithコロナの視点で感染予防対策をしながら、学校公開(作品展示)と東大淀まちづくり協議会の方々、PTA役員の皆様にご協力をいただき、5・6年生の餅つきを実施させていただきました。感染リスクの高い、飲食はできないことから、出来立てのお餅を食べていただく事ができずに、お持ち帰りとさせていただきました。しかし児童にとっては、「杵と臼」を使ったお餅つきや、皆で協力して餅をついたり、丸めたりする喜びや連帯感を味わうことができる、貴重な体験をさせていただきました。有難うございました。又予定より早く餅つきが進み、4限目の餅つきは教室での授業に変更となりました。餅つきを参観される予定の保護者の皆様には大変申し訳なく存じます。お詫び申し上げます。
2021/12/04

全校業間ジョギングと地震のお話
11月22日から始めた業間ジョギングが、本日を持ちまして無事に終了しました。保護者の皆様や地域の皆様に見守り・応援をしていただいたおかげで児童も安心して楽しく取り組むことができました。有難うございました。本日は天気も良く、地域の方も一緒に走っていただき和やかな雰囲気の中で体力アップを図る事ができました。ジョギング後にはパンジーの植え替えや、花の種まき花壇の整備をしていただきました。明日は、学校公開日です。餅つき等でお世話になります。よろしくお願いいたします。
 また、本日6時37分頃山梨県東部で、9時28分頃和歌山北部で震度5弱の揺れが観測されました。業間ジョギングで、全校児童が運動場に出ましたので、次のようなお話をしました。『今後1週間は同じ規模の地震が揺する可能性があると、地震研究者から報告がありました。学校にいるときや登下校、家にいるときや、友だちと公園で遊んでいるとき、夜中寝ている時等様々な場面で地震が揺すった時に、姿勢を低くして頭・首・手首・心臓を守るダンゴムシ姿勢を取ることが大切であること。さらに家の方と避難場所の確認を必ずしておくように。』というお話をしました。ご家庭でも是非防災のお話をしていただきますようよろしくお願いいたします。
2021/12/03

全国小学校ラジオ体操コンクール奨励賞をいただきました。
5月下旬に行われた運動会に向けて、全校児童でラジオ体操に取り組みました。運動会においても、姿勢がよく指先までしっかり伸びていましたが、5・6年生はさらにコンクールに向けて練習を重ね、膝の使い方や体の使い方が上手くなりました。7月に録画を完成させて、かんぽラジオ体操本部に送ったところでした。全国各地から400組の応募があったそうですが、審査の結果奨励賞と参加賞をいただきました。今後大人になって少しずつ年を重ねていく上で、健康に自信をもって生活できる、基礎の運動として継続していきましょう。
2021/12/02

3年生防災センター・消防本部の見学
3年生は、社会「わたしたちのくらしを守る仕事をす人々」の学習において消防署の仕事について学ぶため、伊勢市防災センターと消防本部へ出かけました。防災センター3階の体験学習室では、東日本大震災の津波の映像を見て、海の近くで生活する児童は、改めて津波の被害に遭遇する前に、今どう行動するべきか考えなければいけない事を実感していました。さらに消火器の初期消火、煙が充満した暗闇の中を避難する体験、浸水してくる車からの脱出法、増水時に歩行する難しさの体験等をさせていただき、自分の命を守る方法を多面的に考える事ができました。消防本部では、様々な消防車や救急車の機能等を教えて頂いたりしました。半日の校外学習でしたが、多くの事を学び有意義な時間となりました。
2021/12/01

5年生パンジーの植え替え 
 5年生は地域の方が種から育ててくださった、パンジーを小ポットから大ポットに植え替える作業を行いました。このパンジーは3月の卒業式で体育館に飾り、6年生の門出をお祝いするパンジーでもあります。一人ひとりが6年生を思い、心を込めて一生懸命に植え替えをしました。心がほっこりとするひと時でした。
2021/12/01

6年生薬物乱用防止教室
神都ライオンズクラブの方々にお世話になり、6年生対象に薬物乱用防止教室を開催しました。DVDを視聴した後に、なぜ、薬物乱用がいけないのか、どんな害が残るのか、どんな刑罰をうけるのか、甘い誘いに気をつけて、「ダメ。ゼッタイ。」と断る勇気をもつことが大切であることを教えていただきました。子どもたちは危険ドラッグのサンプルを見せていただき、「粉と思っていたけども、ラムネみたいできれい。」「お菓子と間違えそう。だから気をつけなければ。」と述べていました。
2021/11/30

くすの木学級 「すなやまトンネルできるかな?」
教室で、担任の先生から「すなやまトンネルできるかな?」の読み聞かせをしてもらったところ、実際にすなやまを作りましょうという事になり、運動場の砂場にでかけました。大きなお山をつくり、水の量を少しずつ調整しながら固め、トンネルをつくりました。最後はトンネルに水を流して、大喜びでした。本で読んで想像して、実際に体験して実体験の感覚を味わうことも大切です。
2021/11/30

5年生研究授業
本日2限目は5年生算数の研究授業を行いました。スフィーロという球体の無線ロボットを活用して、「速さと時間の決まりを見つけよう。」というめあてを設定し、グループごとに、テープの端から端まで進むプログラミングを何通りも考える授業でした。児童は目を輝かせて、この球体ロボットの動きを速さと時間を話し合い、思考錯誤しながら、ワークシートに記入していました。授業終了間際には、「もうおわりかー」と時間を忘れて取り組む児童の姿がありました。ふり返りシートでは、又やってみたいという意見が多く、今後さらに学びを深めることができる研究授業でした。
2021/11/29

1・2年生ミルキーウエイさんによるお話し会
今日は教育支援ボランティアのミルキーウエイさんのメンバーの方3人が来校されて、3限目に1年生、4限目に2年生にお話しをしていただきました。・こびととくつや・ミアッカどんの3本立てのお話し会でした。本の読み聞かせではなく、3人の方が児童に一人ずつ語りかけるようにお話を進めてくださいました。一人ひとりがお話の世界に吸い込まれていくように、感じました。本校は毎時間「ふりかえり」を行いますが、今日のお話し会は、一人ひとりがお話し会の中で想像したものを大切にするという意味から、意見の交流会は行わない事としました。
2021/11/29

6年生食育の授業 給食の献立を考えよう
 本日御薗小学校前田先生に、食育授業を「給食の献立を考えよう」というお題で、2時限分講義をいただきました。まず1限目は、昨年度の給食の献立を提示していただき、『何月の献立でしょうと』いう発問から入りました。各グループで話し合い、予想の月を発表してもらうと、全班10月という予想でした。次になぜそう思ったかを、発表していくと、「蓮台寺柿」から予想した。「さんまのかば焼き」は秋の風物詩です。下の説明文に「十五夜」と記載されています。という意見が出されました。さすが6年生ですね。給食の献立は、栄養のバランス、価格、できるだけ地産地消の作物を使用、いろどり等様々な事を考えて、立ててもらっていることがわかりました。2限目は『自分で給食の献立を立ててみましょう』というお題で、一人ひとり思い思いの献立が考え出されていました。実現可能であれば、実際に給食のメニューとして採用させてもらいますと、前田先生がおっしゃっていました。6年生はしっかりと話が聞けるし、発表も大きな声で堂々とした態度で素晴らしいく、仲間が発表したときに、「あー」「いっしょです」「つけたしです」との反応が素敵ですと、誉めていただきました。
2021/11/26

前ページTOPページ次ページ