HOMEページ
4年生クスノキ学習
 10月28日(水)に環境省のアクティブレンジャー(自然保護官補佐)および自然公園指導員の方を講師に迎え第2回目のクスノキ学習が行われました。7月に行われた第1回目のくすの木さんの観察はあいにくの雨でしたが、この日は秋晴れの下4年生全員運動場に出てくすの木さんの高さや周りを測りました。さらにくすの木さんの7月からの変化を記録し、まとめを行っていました。8月上旬にくすの木さんの剪定を行い随分さっぱりとしましたので、地域の方々にもご心配をおかけしていましたが、切り取られた枝から新しい葉が出ていることを児童が観察発見し、くすの木さんの元気な様子を確認する事ができました。
2020/10/29

1・2年生サツマイモの収穫体験
 10月28日(水)に1.2年生が東大淀を守る会の方々にお世話になり、サツマイモ堀り体験をさせていただきました。児童は友だちと大きなサツマイモを収穫して歓声を上げていました。東大淀を守る会の方々に大変感謝しています。10月29日(木)中日新聞の朝刊にも記事が掲載されていますのでよろしければご覧ください。
2020/10/29

おはなしの会「ミルキ―ウェイ」さん来校
 コロナの影響で春から延期になっていた、おはなし会を感染予防対策を講じながら、本日1・2年生対象に開催しました。近年子どもたちの環境はテレビやゲームなどめまぐるしく動く映像や大きな音の渦の中に暮らしていて静かに耳を傾けて楽しむおはなしの世界とは、程遠いところにいます。生の言葉を通したおはなしは子どもたちの想像力をとても豊かにします。子どもたちも、熱心におはなしに聞き入り大喜びでした。素晴らしい体験をさせていただきました。
2020/10/27

6年生校内陸上記録会
 今年度は新型コロナウイルスの影響で、陸上競技場での連合記録会が中止されましたので、本日本校にて教職員総出で審判にあたり、校内陸上記録会を行いました。種目は100M・800M・ジャベリックボール・走高跳・走幅跳の5種目ですが、一人1種目の取り組みでした。児童は体育の時間に計測した記録よりも、良い記録をマークすることができ、全力を出し切る爽快感を味わうことが出来ました。
2020/10/21

一年生はチューリップの球根を植えました
 一年生はアサガオの鉢を活用して、一人3個ずつ、チューリップの球根を丁寧に植えました。一年生のチューリップの開花も楽しみです。
2020/10/20

とこわか国体の横断幕下に芝桜を植えました
 東大淀町を守る会のメンバ―の方々にお世話になり、芝桜の苗を植えました。東大淀町の春の風物詩となる芝桜を、小学校にも植え付けていただきました。美化委員会のメンバーも大活躍でした。春が来るのが楽しみです。
2020/10/20

東大淀町の遺跡や古墳学習
明和町にある県の埋蔵文化財センターおよび斎宮歴史博物館と連携して、6年生の総合的な学習の時間に位置づけて、校区の歴史に関する授業を行いました。まず3限目には火起こし体験をご指導していただき、ほとんどの児童が火おこしに成功しました。4限目には、校区の地図で遺跡があった場所を確認したり土器に触れる体験を行い、校区にたくさんの遺跡や古墳があったことを知って子どもたちは驚いていた。また様々な形・模様の土器に触れたり観察したりして、本物に触れる楽しさを実感することができました。
 
2020/10/19

マリーゴールドで染め物
 3年生は理科の時間を使い、マリーゴールドを育て、その花でマスクの染め物に挑戦しました。子どもたちは、どんな色に染まるかの予測を立てていましたが、(薄い黄色、濃い黄色、オレンジ、緑色が混じったオレンジなど)明るい黄色に染まりました。そして、事前に摘み取り乾燥させた花での染も試してみましたら、渋い黄色に染まりました。さらに、子どもたちは、マスクの一部を輪ゴムで縛り、絞りのような模様ができないか挑戦して成功していました。子どもたちの豊かな発想には驚きです。白いマスクがオリジナルな素敵なマスクに変身しました。
2020/10/16

5年生東大淀のコシヒカリができあがりました
 東大淀を守る会の方々にお世話になり、田植え、ジャンボタニシ駆除、稲刈りの仕方を教えていただき、本日「東大淀のコシヒカリ」を6年生4年生に配布しました。6年生には日頃の感謝の気持ちを込めて、4年生には来年の米つくりの引継ぎの意味を込めて配ったそうです。お米の入っている袋は5年生が直筆で記入したものが印刷されていてさらに、一人ひとりにメッセージも入っていて心のこもったパッケージとなりました。
2020/10/16

地震体験車「まなぶ」くんがやってきました
 地震をはじめとする災害による被害を最小化するためには、住宅の耐震化や堤防などのハード対策とともに、「自分の身は自分で守る」という一人ひとりの意識と行動が必要となります。今日は本校に地震体験車「まなぶ」くんが来校してくれました。震度3・4・5・5弱・5強・6弱・6強・7と段階を経て体験させていただきました。大地震は最大約2分間程続くそうです。県の防災対策部 防災企画・地域支援課・防災啓発員の方は「教室で地震が揺すったら、机の下にもぐり、頭と心臓を守りましょう。そして、机の脚をしっかりと握りましょう。」と何回も教えてくださいました。又家の方と避難場所の確認と大地震がきたらどうするかの話し合いをしておきましょう。
2020/10/15

前ページTOPページ次ページ