サッカー部 始動!

2019/01/03

1月3日(木)
 平成31年の部活動。
 先陣を切って、サッカー部が練習をスタートさせました。
 
 サッカー部の練習初め、初蹴りはOBとの親睦試合。
 毎年の恒例行事となっており、今年も高校生、大学生、社会人の幅広い世代が運動場に集まり、午前中いっぱいサッカーを楽しみました。

 時折、陽射しはあるものの、風の強い寒い日でしたが、生徒たちは笑顔で懸命にボールを追いました。
 上級生から下級生に脈々と受け継がれてきた本校サッカー部の歴史と伝統を感じながら。

 他の部活動は、明日から練習を始めます。
 今年も、運動部活動、文化部活動ともに頑張りましょう。
 それぞれの活躍を大いに期待します。



ウーパールーパーや金魚、メダカも元気に迎春

2019/01/02

1月2日(水)
 本校のウーパールーパーや金魚、メダカたちも元気に新年を迎えました。

※ウーパールーパーは、校医さんにいただいたもので、文化祭でも教室に展示。
 生徒たちが「いすずちゃん」と名付けました。
 日に日に大きく成長し、今では体長15p程になっています。



明けまして おめでとうございます!

2019/01/01

平成31年元旦
 五十鈴中学校の皆さん、明けまして おめでとうございます!
◇冬休みを楽しく有意義に過ごしていますか。
◇健康で安全に過ごしていますか。
◇目標を立てて新しい年をスタートさせましたか。

 冬休みも10日が過ぎ、残り6日です。
 1月7日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

 3年生の皆さんにとっては、中学校生活しめくくりの3か月。
 高校進学という目標実現のため、全力発揮を期待します。
 
 1・2年生の皆さんは、新しい学年への進級に向けた3か月。
 学習面、生活面ともに、気を引きしめて頑張りましょう。

 全校生徒の力を結集させて、五十鈴中学校のよりよい学校づくりに取り組みましょう!
 Try it! You can do it!
 
 保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
 平成31年も引き続き、五十鈴の子どもたちのために、皆様と力を合わせて、学校教育の充実に取り組みます。
 ご協力をよろしくお願いします。



大晦日

2018/12/31

12月31日(月)
 学校はとても静かです。
 校舎内にも体育館にも運動場にも、生徒たちの姿はありません。

 御幸道路、御木本道路、国道23号線などの内宮さんに通じる道。
 昼間の車の通行や人通りは、いつもとあまり変わることもなく穏やかです。

 しかし、これからの時間は車の数も人の数も増えることでしょう。
 年越し参りや初参りに県内外から多くの皆様が伊勢神宮を訪れ、賑やかになることでしょう。

 大晦日の学校は、いつもと変わらない姿で堂々と美しく立ち、静かに時を刻んでいます。
 そして、生徒たちが新しい年を迎え、それぞれの夢や目標の実現に向けて、一歩一歩着実に歩みを進め、成長し活躍することを楽しみにしています。

 生徒たちが安心して生活し、学び、活躍することができるのは、家庭や地域の支えのお陰です。
 今後も、生徒たちが自分を支えてくれている多くの人たちに感謝の心を持ち、人の役に立つ、地域や社会を支える人として成長できるように、学校教育のさらなる充実に取り組みます。
 保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力を何卒よろしくお願いします。

【御幸道路】
 伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)と皇大神宮(内宮)を結ぶ道路で、外宮北交差点(伊勢市本町)を起点とし宇治橋前(伊勢市宇治今在家町)が終点。
 国道23号線、県道37号鳥羽松阪線、県道22号伊勢南島線及び県道12号伊勢南勢線の各一部であり、1910(明治43)年に開通しました。
 天皇の伊勢神宮参詣(行幸・御幸)時の参拝経路として利用され、別名、御幸通り、お成り街道(御成街道)とも呼ばれます。

【御木本道路】
 伊勢市と志摩市を結ぶ県道32号伊勢磯部線のうち、伊勢市本町の伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)前から伊勢市宇治浦田町の猿田彦神社前までの区間。
 1945(昭和20)年に米寿を迎えた真珠王 御木本幸吉が、外宮から内宮までの近道を整備する資金を提供したことから、御木本道路と呼ばれています。



静かな校舎◇今年も残すところ2日

2018/12/30

12月30日(日)
 今年も残すところ2日となりました。
 全ての部活動が、昨日で練習・活動納めとなり、学校に生徒たちの姿はありません。

 部活動の今年最後の練習・活動の日に、生徒たちは、各階の廊下や昇降口などを水ぶきで雑巾掛けをしてきれいにしました。
 その後、先生方がワックス掛けを行いました。
 
 誰もいない静かな校舎を歩いて回ると、廊下の床が周りの景色を映し出し、美しく輝いて見えました。



練習納め The last ◇野球部

2018/12/29

12月29日(土)
 野球部は、今日が練習納めでした。
 他の部活動は、昨日までに今年の活動を終了。
 学校では、野球部のみが練習に取り組みました。

 体育館裏の坂ダッシュ、キャッチボール、バッティング練習、守備練習、ミニサッカーゲーム…。
 強い風の吹く寒い日でしたが、生徒たちは元気に声を出し意欲的でした。
 広い運動場でお昼まで練習し、野球部が今年の活動を締めくくりました。

 今年の部活動では、合唱部、陸上部が全国大会、東海大会等で活躍するとともに、他の部活動も県大会に出場するなど輝かしい成果を上げました。
 また、結果の如何によらず、一人ひとりが目標を持ち、地道に一所懸命に部活動に取り組む姿がありました。
 このような生徒たちのひた向きに頑張る姿を見て、大きな喜びを感じる1年でした。

 平成30年の練習納めの機会に、1年間を振り返ってみましょう。
 そして、皆さんの活動を支えてくださっている多くの方々への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
 各部活動の来年のさらなる躍進を期待します。



部活動◇練習納め The second &ワックスがけ

2018/12/28

12月28日(金)
 今年も残すところ4日となりました。
 今日は、午前中、学校で、陸上部、野球部、バレーボール部、合唱部が部活動に取り組みました。

 また、活動を終えてから校舎内の廊下を中心として大掃除を行いました。
 サッカー部は、伊勢フットボールヴィレッジでの伊勢中学生サッカーフェスティバルの3日目、最終日に出場しました。

 午後からは、先生方が協力をして各階の廊下や昇降口などの床にワックスをかけました。
 部活動は、野球部を除いて今日が練習納め。
 野球部も明日の午前中が今年最後の練習となります。



第6回 Winter Challenge Match in Ise ◇ バスケットボール部

2018/12/27

12月27日(木)
 第6回 Winter Challenge Match in Ise が開催されました。
 男子の部はサンアリーナのサブ体育館、女子の部は本校の体育館がそれぞれ会場となりました。
 
 本大会は、伊勢市中学校バスケットボール部顧問Winter Challenge Match 実行委員会の主催。
 県内外からバスケットボールチームを招き、相互の競技力の向上を目指すとともに、伊勢市のバスケットボール競技の活性化を図る目的で実施されています。

 本校のチームが参加した女子の部には、滋賀県から野洲市立中主中学校と守山市立立命館守山中学校の2チーム、県内から松阪市立殿町中学校、志摩市立東海中学校、伊勢市立港中学校の3チームが参加。
 本校も合わせて全体で6チームが、体育館全面を使った2コートで、次々に対戦相手を変えて熱戦を繰り広げました。

 県外・市外のチームとの対戦に、生徒たちは意欲的に臨みました。
 本校は4試合を行い、2勝1敗1分けと善戦。
 ドリブル、パス、シュートの素晴らしいプレーがどのゲームにもありました。
 相手のパスを素早い動きでカットして攻撃に転じる巧みなディフェンスも見られました。

 1つ1つの対戦を通して、技術や戦術、バスケットボールに向き合う姿勢や意識、態度やマナーなど、たくさんのことを学んだことと思います。
 それらを今後の練習に生かすことが大切です。

◇ドリブル・パス・シュートの確実な基本プレー
◇後半になっても衰えないスタミナ
◇ボールだけでなく、敵や味方の選手の動きをよく見たプレー
◇人まかせでなく、自分でシュートを決める意識と突破力
◇動きの中でパスを回してシュートまで持っていくスピードと連携 など
 
 課題はたくさんあります。
 チーム内で目標を共有し、一丸となって練習に取り組みましょう。



部活動◇大掃除&練習納め The first

2018/12/27

12月27日(木)
 冬休みの6日目、今日もたくさんの部活動が練習を行いました。
 野球部、ソフトテニス部(男子・女子)、合唱部、総合文化部は、学校で午前中の練習。
 サッカー部は、昨日に引き続き、伊勢フットボールヴィレッジでの伊勢中学生サッカーフェスティバルに出場。
 陸上部は、大仏山へトレーニングに出かけました。
 バスケットボール部は、本校の体育館で開催された「Winter Challenge Match in Ise」に出場しました。

 今日で年内の練習・活動納めとなるのは、男子と女子のソフトテニス部、総合文化部、バスケットボール部。
 これらの部は、活動を終えてから、あるいは練習の合間に、校舎内の廊下や特別教室の大掃除を行いました。
 ほうきや雑巾を使って時間をかけて丁寧に掃除しました。

 明日も活動する部については、明日の午前中に大掃除を行います。
 そして、午後、先生方が各階の廊下や昇降口などの床にワックスをかけます。
 各学級の教室は、冬休み前の20日に生徒たちが大掃除を行い、床にワックスがかけられました。
 生徒たちの大切な学び舎は、年末の大掃除できれいになり、新たな気持ちで新年を迎えます。



静かに新しい年を待ちます◇School library

2018/12/26

12月26日(水)
 図書館は、昨日、図書館スタッフの中村さんと学校ボランティアの西澤さんによって、新春の装いが整えられました。
 生徒たちが入館するのは来年の1月7日ですが、その前に、館内の様子をトピックスとして、いくつか紹介します。

◆(その1)入口の掲示
 入口のドアは、新春らしい掲示物で華やかに飾られています。

@「明けましておめでとうございます」と毛筆で書かれた掲示物。
 その周りには、かわいい猪、獅子舞、凧、羽子板、コマ、松、梅など、初春にちなんだペーパークラフトの飾り付けが施されています。

A「図書館おみくじ」の新春企画の案内。
 案内掲示には、「貸し出した人、先着五十人限定で 配布中! 開運」と書かれています。

B「2019 本の福袋」のお勧め本コーナーの紹介。
 本の福袋を貸し出します!
 お一人様一つまで 1月7日〜 なくなり次第終了します
 どんな本が入っているかはお楽しみ!
 もれなく「しおり」のおまけつき

・【借りるとき】そのままカウンターで貸出手続きをしてもらってね
・中身は家に帰ってから開けてみてね!
・【返すとき】本だけ通常の返却手続きをしてね!

◆(その2)お勧めの本を紹介するコーナー
 入口を入って左側に歩いて行くと、貸出カウンターの隣りに、お勧めの本を紹介するコーナーがあります。
 季節に応じたテーマが設定され、お勧めの本が紹介されています。
 
 新春のお勧め本のコーナーは「本の福袋」。
 プレゼントではなく、貸出用の本が真っ白な袋に包まれていて、中身が分からないようになっています。
 包みには、大きな赤い「福」のはんこが押されています。
 カードも付けられていて、そこには本に関するテーマが書かれています。
 
 「初笑いがまだの人へ」「冬といえば…」「野球が好きな君へ!」「脳力アップ」「すみっコ好きさんへ」「ネガティブな気分の時には」「名探偵シリーズ」「鉄道」「本格ミステリー 短編です」「おいしいかたち!?」「ことわざ」…
 テーマを見て中身の本を想像する楽しみもあります。

 入口の案内にもあったように、「本の福袋」の貸出は1月7日からで、なくなり次第終了。
 一人一つまでで、しおり付きとのことです。

◆(その3)百人一首のコーナー
 入口から館内に入った正面、窓際の本棚の上には、「みんな頑張れ! 百人一首」のコーナーが新設されています。

 明るい外の景色が見通せる窓ガラスに掲示された「かるた」。
 掲示用に大きく拡大された「かるた」には、和歌と可愛らしくデザインされた歌人の肖像が印刷されていて、下の句が青い紙で隠されています。
 そのすぐ下の本棚の上には、『百人一首大事典』『まんが百人一首事典』『ちはやと覚える百人一首』などの本が紹介されています。

◆図書館は、新しい年の始まりを感じる言葉やイラストで飾られました。
 平成31年、2019年、「己亥」の干支の年を迎える準備が整い、静かに新しい年の訪れを待ちます。
 1月7日の始業日に図書館を訪れた生徒たちの顔が楽しみです。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる