新年の生徒会活動のスタート◇アルミ缶・ベルマーク回収/後期第3回

2019/01/09

1月9日(水)
 「おはようございます!」「おはようございます!」
 今日は新年1月のアルミ缶回収、ベルマーク回収の日。
 寒い冬の朝、生徒たちは、アルミ缶の入ったビニール袋をかじかんだ手に持って、元気な挨拶とともに登校しました。
 
 アルミ缶は、教室に用意された大きな回収袋に入れられました。
 ベルマークは、各クラスに置かれている番号別のポケットが付いた回収袋に集められました。
 
 お昼休みになると、各クラスの級長が、クラス単位でアルミ缶をひとまとめにした大きな回収袋を、運動場の入口にある倉庫前に持って来ました。
 そこでは、生徒会の本部役員が待ち構えていて、アルミ缶を1つ1つ丁寧につぶして小さくし、袋がいっぱいになるように詰め直しました。

 袋から出したアルミ缶が運動場まで転がっていくほど強い風の吹く寒い日でしたが、みんなで協力して楽しく作業を行いました。
 後期の生徒会活動にも活気があり、やる気が感じられます。

 アルミ缶は資源回収に出し、収益金は主に生徒の部活動費になります。
 保護者の皆様、地域の皆様、今後もご協力をよろしくお願いします。



授業◇1年生

2019/01/08

1月8日(火)
 冬休み明けの2日目。
 1年生は、1限目から6限目まで各教科の授業が行われました。
 1限目の各クラスの授業を参観しました。

◆1組は、山本先生による社会の歴史的分野の授業。
教科書は、第3編「中世の日本」の第1単元「鎌倉幕府の成立」。
 今日は、院政、平氏の政治などについて学習しました。
 上皇、院、荘園、僧兵、平氏、源氏、平清盛、源頼朝、保元の乱、平治の乱、太政大臣、日宋貿易、厳島神社…。様々な歴史的事項が登場しました。

◆2組は、宮本先生の数学の授業。
 教科書は、6章「空間図形」の第1節「いろいろな立体」。
 教卓の上には、いろいろな立体のモデルが置かれていました。
 それらの立体を、性質に着目して分類したり、比較して共通点や相違点を調べたりしました。
 そして、多面体、角柱、角錐、円錐など、いろいろな立体の性質について学習しました。

◆3組は、池村先生とALTのキャミ先生による英語の授業。
 教科書は、Lesson7「Sports for Everyone」。
 スポーツを紹介する英語の説明文を読み、いろいろなスポーツについて関心を高めたり、助動詞canを理解して使ったりする学習を行いました。
 デジタル教科書を電子黒板に映したり、ALTと協力して指導したりするなど、生徒たちに学習意欲を育む授業の工夫が見られました。



冬休み明けテスト/2日目◇2年生

2019/01/08

1月8日(火)
 冬休み明けの2日目。
 今日から給食が始まり、学校は6限の通常日課となりました。
 2年生では、1限目に理科、2限目に英語の冬休み明けのテストを行い、3限目から6限目までは教科の授業でした。
 
 テストは今日が2日目。
 冬休み明け初日の昨日は、数学と社会のテストを行いました。
 生徒たちは、昨日に引き続き、今日も真剣な表情でテスト問題と向き合いました。
 一生懸命に考え、解答用紙に鉛筆を走らせました。

 黒板に書かれた今日の目標は、「テストをがんばろう」。
 教卓に集められた冬休みの宿題のタイトルは「ホンキの冬」。
 冬休みの学習の成果をしっかりと発揮できたでしょうか。
 
 今回のテストで、学習内容の定着状況を確認しましょう。
 そして、定着が不十分な内容は、きちんと復習しましょう。
 努力に勝る力なし! 継続は力なり!



第5回実力テスト◇3年生

2019/01/08

1月8日(火)
 冬休み明けの2日目。給食も始まり、今日は6限の平常日課でした。
 3年生では、第5回目の実力テストを実施。
 中間、期末の定期テストとは別に、年間を通して計画的に実施されているものです。
 時間割は、次の通りでした。

◇1限目…国語
◇2限目…数学
◇3限目…社会
◇4限目…英語
◇5限目…理科
◇6限目…授業

 これまで学習した内容の全てがテスト範囲となっており、高校入試に備えることができます。
 採点や分析は民間の教育関係機関が行います。
 生徒一人ひとりが入試直前に課題を発見して家庭での学習につなげるとともに、入試に向けた各教科の授業にも生かします。

 私立高校、高等専門学校の入試を目前に控え、生徒たちは、毎時間、真剣な表情でした。難しい問題でも一生懸命に考え、最後まであきらめずに取り組みました。
 冬休みの学習の成果は発揮できたでしょうか。

 私もこれまで何度もテストを受けてきましたが、直前に勉強した内容が実際のテストで出題されたという経験が幾度となくあります。
 最後の最後まで努力を怠らないこと、絶対にあきらめないことが大切です。



下校/冬休み明け◇初日はお昼まで

2019/01/07

1月7日(月)
 冬休み明けの初日は、午前中3限の日課でした。
 1限目は全校集会と学級活動、2限目と3限目は授業を行いました。
 友達と久しぶりに顔を合わせ、始業前や休み時間には、各教室から生徒たちの賑やかな声が聞こえてきました。

 午前中の日課を終えた生徒たちは、一斉に昇降口に姿を表し、暖かな日ざしの中でしばらく友達と話をして、元気に下校していきました。
 明日からは給食が始まり、いつもの日課が始まります。
 生活リズムをノーマルモードにシフトチェンジして、新しい年のスタートダッシュに備えましょう!



冬休み明け集会◇朝の体育館

2019/01/07

1月7日(月)
 冬休みが明け、今日から授業を再開しました。
 「おはようございます!」「おめでとうございます!」
 生徒たちの元気な声が、学校に戻って来ました。

◆1限目は体育館で全校集会を行い、校長から話をしました。
 続いて、陸上部とサッカー部の表彰伝達。
 最後に、生徒指導担当の河村先生から話がありました。
 
 生徒たちは、朝の日ざしの中で、姿勢を正して集中して話を聞きました。
 新しい年を迎え、心新たに頑張ろうとする意気込みが伝わってきました。
 3年生は、高校入試に臨み、卒業を迎える大切な節目の年。
 1・2年生は、学年のまとめを行い、進級に向かう大切な3ケ月です。

◆新しいことに歩みを進めるときには、明るく楽しいことばかりではなく、不安なことや心配なこともあります。
 そういう時こそ、これまで苦楽を共にしてきた仲間と支え合い、プラス思考で考え、今やるべきことに集中して取り組みましょう。
 そうすると、気持ちが楽になり、物事が楽しくなります。そして、不思議と全てが上手く回り出します。

◇夢や目標を持ち、絶対にあきらめない強い気持ちで、精一杯頑張りましょう!
◇みんなが輝ける五十鈴中学校にするために、皆さんの団結を期待します!
◇学校や地域に誇りを持ち、やる気と元気で頑張りましょう!

【校長講話の概要】
 皆さん、おはようございます。
 そして、明けまして おめでとうございます。
 年末・年始をはさんでの16日間の冬休みでした。
 それぞれに楽しく有意義に過ごしたことと思います。
 今日から、平成31年、2019年の新しい年の学校生活が始まります。

 3年生は、高校入試、卒業。
 大切な節目の年です。
 1・2年生の皆さんも、学年のまとめ、次の学年への進級。
 大切な3ケ月です。

 目標を持って、その実現のために、「いつまでに何をする」という具体的な行動目標を立てて、気を引き締めて頑張ってもらいたいと思います。
 今年も、皆さんの活躍を大いに期待しています。

【表彰伝達】
 各種大会で表彰された生徒に、全校生徒の前で賞状、盾を手渡しました。
 今後も五十鈴中学校の生徒たちの活躍を期待します。
表彰伝達の内容(大会名、受賞の概要等)は、次のとおりです。

<表彰伝達の内容>
※( )内は受賞日で、同じ大会等の場合は省略。
◇第71回三重県中学校陸上競技大会学校対抗選手権大会(8月21日)
【学校対抗選手権】
・男女総合…3位
・女子総合…準優勝
・男子総合…7位

【男子】
・100m…5位/11秒25
・110mYH…4位/14秒69
・4×200mR…3位/1分32秒48
・走高跳…5位/1m70
・走幅跳…4位/6m17

【女子】
・低学年4×100mR…7位/53秒70
・4×100mR…5位…51秒39
・三段跳…3位/10m79
・円盤投(1.0kg)…優勝/38m14(大会新記録)、5位/27m72
・砲丸投(2.721kg)…優勝/13m44、2位/12m28

◇第19回南勢地区長距離選手権大会/中学1年男子3000m/7位(12月8日)
◇同、中学3年・高校1年男子5000m/8位

◇三重県中学校新人サッカー大会/4位(12月25日)

【新年を迎えての生徒指導】
 生徒指導担当の河村先生から、冬休みの振り返りと新年の学校生活への期待について話がありました。その概要は次のとおりでした。
◇冬休みの間、生徒の皆さんに事故や事件があったという連絡はなく安心しています。
◇特に1月中は、伊勢神宮を訪れる人たちが多いと思いますので、交通事故には十分に気を付けてください。
◇新年を迎え、自分自身に対する目標を1つ作ってほしい。自分自身をより良く変える目標を考えて行動することを期待します。



明日から授業開始!◇冬休み明け

2019/01/06

1月6日(日)
 いよいよ、明日から、新しい年の学校生活が始まります。
 
 皆さん一人ひとりにとって大切な3ヶ月。
 目標を持ち、その達成に向けてしっかり頑張りましょう。

 明日は給食はありませんので、3限でおしまいです。
 冬休み明けの初日は、少しゆったりとスタートしましょう。



第34回三重県中学生新人バスケットボール大会・南勢地区大会

2019/01/06

1月6日(日)
 第34回三重県中学生新人バスケットボール大会・南勢地区大会が開催されました。
 男子と女子の部が開催され、本校が出場する女子の部には22チームが参加。
 1日目の今日は、シード校を除く1回戦の6試合が、鳥羽市民体育館と殿町中学校体育館(松阪市)の2会場で行われました。

 本校は、12時20分のティップオフで、鳥羽市民体育館での第3試合に臨みました。
 対戦相手は鎌田中学校(松阪市)。
 本校の選手たちは、ゴールを目指して懸命にプレーしました。
 残念ながら、自力に勝る相手チームに勝つことはできませんでしたが、目を見張るほどの素晴らしいプレーもたくさんありました。
 
 勝った試合からよりも負けた試合からの方がたくさんのことを学ぶことができます。
 今日の試合内容を分析して、今後の練習に生かすようにしましょう!
 終日曇り空の寒い日でしたが、たくさんの保護者の皆様に送迎や応援をいただきました。
 ありがとうございました。



明後日(7日)から授業開始!◇冬休みもあと2日

2019/01/05

1月5日(土)
 12月22日からスタートした16日間の冬休みもあと2日。
 生徒の皆さんは、冬休みを有意義に過ごしたでしょうか。

 年末、年始の家庭での行事、普段は出来ない勉強や読書など、楽しい毎日を過ごしたことと思います。
 学校の宿題や部活動にも取り組んだことでしょう。
 3年生の皆さんは、高校受験に向け、勉強に励んだことと思います。
 自らの夢や目標の実現に向け、生徒の皆さんは、この冬、為すべきを為したことと信じます。

 いよいよ、明後日から、新しい年の学校生活が始まります。
 皆さん一人ひとりにとって、大切な3ヶ月のスタート。
 目標を持ち、その達成に向けてしっかり頑張りましょう!

【1月7日(月)の予定】
◆各学年とも、1限目は全校集会・学級活動、2・3限は授業。
 ※午前中3限で下校となります。
◆給食はありません。
 ※給食は8日(火)からスタートします。
◆冬休みの宿題や学習計画表などの提出物を忘れずに持って来ましょう!

【1年】1組 2組 3組
 1限<全校集会・学級活動>
 2限 数学 英語 美術
 3限 英語 数学 国語

【2年】1組 2組 3組
 1限<全校集会・学級活動>
 2限 数学 数学 数学
 3限 社会 社会 社会
 ※2・3限は数学と社会の冬休み明けテスト。
 ※英語と理科のテストは8日。

【3年】1組 2組 3組 4組
 1限 <全校集会・学級活動>
 2限 英語 数学 保体 保体
 3限 保体 保体 数学 社会

【1月の主な予定】
◇ 7日(月)授業開始〔3限〕※給食なし
◇ 8日(火)3年実力テスト(国・数・社・英・理)
       ※給食開始
◇14日(月・祝)成人の日
◇16日(水)〜18日(金)3年後期期末テスト(全教科)
◇18日(金)1・2年実力テスト(国・数・社・英・理)
◇19日(土)伊勢学園高校(特別推薦)入試、鈴鹿高専(推薦)入試 岐阜高専(推薦)入試
◇20日(日)鳥羽商船(推薦)入試
◇21日(月)英心高校入試
◇25日(金)皇學館高校入試
◇28日(月)伊勢学園高校入試
◇29日(火)三重高校入試
※25日、28日、29日は、3年生は給食なしで3限後下校。
◇30日(水)2年みえスタディ・チェック(国・数)



仕事始め◇部活動スタート!

2019/01/04

1月4日(金)
 平成31年の仕事始め。
 生徒たちの活気のある姿が学校に戻ってきました。
昨日までとはうって変わって風のない暖かな陽気。
 多くの部活動が、今日から練習をスタートさせました。

 「こんにちは!」「明けましておめでとうございます!」
 練習の様子を見に行くと、あちこちから元気な挨拶が聞こえてきました。
 年明け早々の明後日に公式戦を控えている部もあり、生徒たちは一生懸命に練習に取り組みました。

 新しい年の始まり。
 各部活動で目標を設定し、それを部員間で共有し、意思統一を図って練習に取り組みましょう。
 みんなで知恵を出し合い、工夫して効率のよい練習をしましょう。
 何よりも大切なことは、毎日の地道な練習です。
 平成31年も、各部活動の活躍を楽しみにしています。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる