祝☆優勝/秋季サッカー大会(2日目)◇伊勢度会中学校秋季体育大会
2018/10/07
10月7日(日)
伊勢度会中学校秋季体育大会・サッカー大会の2日目が、伊勢宮川中学校グランドで行われました。
昨日とはうって変わり今日は朝から快晴。
強い陽射しが照り付け、大変暑い中での試合となりました。
大会2日目は、昨日の予選リーグ戦を勝ち抜いた4校が準決勝戦以降の試合に臨みました。
準決勝2試合の対戦は、次のとおりでした。
・小俣中学校×港中学校
・五十鈴中学校×倉田山中学校
本校は、準決勝戦で倉田山中学校に4対1で勝利。
決勝は、小俣中学校を2対1で降した港中学校との対戦でした。
決勝戦でも、選手たちは最後まで気を抜かずに戦い、結果7対0で見事に優勝をつかみ取りました。
表彰式では、本校生徒に賞状とともに優勝旗が手渡されました。
優勝旗は来年の大会まで学校に飾り、選手たちの健闘を称えます。
また、本校の3名の選手に優秀選手賞が授与されました。
選手の皆さん、優勝おめでとう!
本当によく頑張りました!
今回の結果におごることなく、全国につながる来年の夏の大会に向けて、しっかりと練習に取り組みましょう。
2日間に渡り、多くの保護者の皆様に応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
秋季野球大会◇伊勢度会中学校秋季体育大会
2018/10/07
10月7日(日)
伊勢度会中学校秋季体育大会・野球大会の1日目が始まりました。
当初は、9月29日(土)に1回戦、10月6日(土)に2回戦、7日(日)に準決勝、決勝の試合をそれぞれ実施する予定でした。
しかし、先週は台風24号、昨日は台風25号の影響で大会は延期となり、今日が野球大会の初日。
参加14チームによるトーナメント戦の幕開けとなりました。
初日の今日は、厚生中学校と御薗中学校の2会場で1回戦の6試合が行われました。
本校の初戦の対戦相手は厚生中学校。
厚生中学校のグランドでの2試合目、11時のプレーボールでした。
本校の選手たちは、練習の成果を発揮すべく一生懸命にプレーしました。
しかし、優勝候補で強打の厚生中学校に完敗でした。
チームにとっては公式戦の初戦。
両チームのたくさんの応援の中で緊張する試合だったと思います。
試合を通してつかんだ課題と悔しさをこれからの練習につなげてください。
大量失点の中でも、最後まで頑張ってプレーした選手たちに心から声援を送ります。
新チームの戦いはスタートしたばかり。
練習は不可能を可能にします。
これからの選手たちの健闘を期待します。
保護者の皆様にも、たくさん応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
第73回国民体育大会「福井しあわせ元気国体2018」◇本校選手が大健闘!
2018/10/06
10月6日(土)
福井県で開催されている第73回国民体育大会の8日目。
9.98 STADIUM(福井県営陸上競技場)で、本校の選手が10時35分からの少年女子共通円盤投の決勝に臨みました。
今年の国体には三重県から31の競技に310名の選手が出場。
陸上競技には29名の選手が出場し、その内中学生はただ1人でした。
本校の選手が出場した少年女子共通円盤投は、中学3年生から高校3年生までが出場できる種目。
全国から出場した29名の選手の内、中学生はただ1人で、他は全て高校生でした。
本校の選手はそのことに自信と誇りを持ち、三重県の代表として全力で頑張りました。
台風25号の影響から強い追い風が吹き、円盤投には難しいコンディションの中、自己ベストには及ばなかったものの37m07を投げ、堂々の17位の成績。
本人は悔しい表情を浮かべましたが、大健闘でした。
第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会は、10月12日(金)から14日(日)までの3日間の日程で、日産スタジアム(横浜市)で開催されます。
女子ABC共通円盤投の決勝は、13日(土)14時15分からの競技開始。
全国中学生ナンバーワンの夢の実現に向かって一本集中! 平常心で競技に臨んでください。
![]() | ![]() | ![]() |
秋季サッカー大会(1日目)◇伊勢度会中学校秋季体育大会
2018/10/06
10月6日(土)
伊勢度会中学校秋季体育大会・サッカー大会の1日目が、伊勢フットボールヴィレッジCピッチで行われました。
当初は一週間前の6日・7日の開催予定でしたが、台風24号の接近・通過のため延期となったものです。
今日は台風25号の影響で朝から雨が降り、午前中は時折雨脚が強くなったり強い風が吹いたりすることもありました。
天気予報では午後からの天候の回復が伝えられていましたが、午後も雨が降ったり止んだりの天候でした。
◆大会には6チームが出場。
1日目の今日は、AとBの2つのブロックに分かれて、3チームずつのリーグ戦が行われました。
本校は、初戦で港中学校と対戦して4対0で勝利。
続く第2戦では、二見中学校と伊勢宮川中学校の合同チームと対戦して7対0で勝利。
Bブロックの1位で、明日の決勝トーナメントにコマを進めました。
◆明日は、伊勢宮川中学校のグラウンドを会場として、リーグ戦を勝ち上がった4校による決勝トーナメントの準決勝戦と決勝戦が行われます。
キックオフの時間と対戦チームの組み合わせは次のとおりです。
@ 9:00 小俣中学校×港中学校
A10:15 五十鈴中学校×倉田山中学校
B13:00 @とAの敗者同士の試合(3位決定戦)
C14:15 @とAの勝者同士の試合(決勝戦)
生徒たちの本大会の目標は失点0での優勝。
気を抜かずにチーム一丸となって明日の試合に臨みましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
合唱部の歌声をUPしました!◇NHK全国学校音楽コンクール/三重県合唱コンクール
2018/10/05
10月5日(金)
合唱部の素晴らしい歌声を、本ホームページの「歌声」のコーナーに掲載しました。
感動の歌声を、いつでも、どこでも、何度でも聴いてください。
なお、簡易的な録音機器による収録のため、音質があまりよくないことをお許しください。
【ホームページに掲載した歌声】
■NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)の課題曲、自由曲
◇課題曲…「Gifts」
◇自由曲…「Sancta Maria」
※三重県コンクールは8月4日に亀山市文化会館で開催され、本校は金賞を受賞しました。
※そして、三重県代表として9月2日の東海北陸ブロックコンクールに出場しました。
※掲載した音源は、三重県コンクールの前日、五十鈴中学校音楽室にて収録したものです。
■三重県合唱コンクールの演奏曲
◇「Hiru Eguberri kantaより 1. Ela! Ela!」
◇「夜 Ejszaka」
※三重県合唱コンクールは8月11日に三重県文化会館で開催され、本校は金賞を受賞しました。
※また、9月23日に豊田市民文化会館(愛知県)で開催された「中部合唱コンクール」に三重県代表として出場し、そこでも金賞を受賞しました。
※そして、中部地区代表として、10月28日にホクト文化ホール(長野県県民文化会館)で開催される「全日本合唱コンクール全国大会」に出場する予定です。
※掲載した音源は、三重県合唱コンクールの前日、五十鈴中学校音楽室にて収録したものです。
![]() | ![]() | ![]() |
パートリーダー練習◇今日は1年生/合唱コンクールに向けて
2018/10/04
10月4日(木)
合唱コンクールに向けた学年別のパートリーダー練習。
今日は、1年生の3つのクラスのパートリーダーと指揮者、伴奏者が、お昼休みの多目的ルームに集まりました。
1年生にとっては初めての合唱コンクール。
生徒たちは、少し緊張した表情を浮かべながらも元気に練習に取り組みました。
学年合唱の曲は「夢の世界を」。
芙龍明子さんの作詞、橋本祥路さんの作曲。
「♪ほほ笑み交わして語り合い 落ち葉を踏んで歩いたね…」で始まる歌いやすく親しみやすい定番の合唱曲です。
中学校の音楽教科書に掲載され、これまで音楽の授業や音楽会などで多くの生徒たちに愛唱されてきました。
爽やかなメロディーと軽やかなリズム、飾らない歌詞が、素直で清々しい気持ちにさせてくれます。
各クラスの合唱曲は次のとおりです。
◇1組:大切なもの
作詞・作曲:山崎 朋子
◇2組:空も飛べるはず
作詞・作曲:草野 正宗/編曲:加賀 清孝
◇3組:君をのせて
作詞:宮崎駿/作曲:久石譲/編曲:架我 主門
![]() | ![]() | ![]() |
円盤投の練習における防護用フェンスネットの設置
2018/10/03
10月3日(水)
現在、陸上部では1年生から3年生までの生徒が、投てき種目の練習を行っています。
それぞれの生徒が、円盤投、砲丸投、ジャベリックスローの各種目をバランスよく練習し、投てき種目全般に渡る運動意欲と競技力の向上を図っています。
こうした各生徒の継続的な練習の結果、本年度は、円盤投、砲丸投、ジャベリックスローの各種目で、全国大会、東海大会、県大会等で優勝、入賞するといった大きな成果をあげています。
一方、投てき種目の練習については、全国的に重大な事故発生の危険性が指摘されています。
このため、本校でも練習場所、時間、方法等を工夫しながら、生徒の安全を最優先にして練習を進めてきました。
砲丸投については金網に囲まれた練習エリアがあるため、そのエリア内で練習をする生徒に練習方法のルールの徹底を図っています。
また、円盤投、ジャベリックスローについては、陸上部はもとより野球部やサッカー部とも連携・協力し、練習時間や練習場所の制限、練習時の声かけの励行などを徹底して練習しています。
しかし、円盤投については、投てき時に体の回転が伴うという種目の特性があり、誤投・失投が起こりやすいという課題があります。
また、本校の選手が全国トップレベルの距離を投げるまで競技力を高めてきたことから、日常的な練習における更なる安全性の確保が急務となっていました。
このようなことを踏まえ、本年度に入り、円盤投の練習時の事故防止に向けた設備の充実について教育委員会にお願いをしてきました。
そして、本日、移動式のフェンスネット2基を設置していただきました。
縦4m、横4mのサイズのものが2基で、下には移動させやすいようにタイヤを付けていただきました。
お昼過ぎに学校に部品が運ばれ、昇降口前で組立作業をしていただきました。
放課後、陸上部の生徒たちが運動場の南東の隅に移動させて設置し、投てき種目の生徒たちが円盤投の試投を行いました。
今後、投てき位置との関係でフェンスを置く位置を調整し、投てきを行う生徒も周りの生徒も安全に練習できるようにしていきます。
また、使用時の転倒による事故防止、練習器具を移動させる時のけがの防止、風のある場合は使用しないなどのルール遵守の徹底を図ります。
教育委員会及び関係の皆様方のご尽力に感謝し、安全に大切に使用させていただきます。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
パートリーダー練習◇今日は2年生/合唱コンクールに向けて
2018/10/03
10月3日(水)
合唱コンクールに向けた学年別のパートリーダー練習。
今日は、2年生3クラスのパートリーダーと指揮者、伴奏者が、お昼休みの多目的ルームに集まりました。
生徒たちは、河俣先生の指導を受けながら、学年合唱の練習、クラス合唱の練習に真剣な表情で取り組みました。
学年合唱の曲は、福山雅治さんの作詞・作曲による「トモエ学園」。
昨年10月2日から12月22日まで放送されたテレビ朝日系帯ドラマ「トットちゃん!」の主題歌です。
ドラマ「トットちゃん!」の原作は黒柳徹子さんの著書「窓際のトットちゃん」で、黒柳さんの半生を描いた物語。
主題歌は黒柳さんが福山さんにお願いして作られたと言われています。
聴いていると昔を思い出して温かい気持ちになります。また、どこか切なさも感じ涙がこぼれそうになってしまう曲です。
各クラスの合唱曲は次のとおりです。
◇1組:COSMOS
作詞・作曲:ミマス(アクアマリン)/編曲:富澤 裕
◇2組:YELL〔2009年度Nコン課題曲〕
作詞・作曲:水野 良樹(いきものがかり)/編曲:鷹羽 弘晃
◇3組:手紙 〜拝啓 十五の君へ〜〔2008年度Nコン課題曲〕
作詞・作曲:アンジェラ・アキ/編曲:鷹羽 弘晃
![]() | ![]() | ![]() |
パートリーダー練習 スタート!◇合唱コンクールに向けて
2018/10/02
10月2日(火)
今年の文化祭「いすず祭」は、11月4日(日)に行います。
文化祭の目玉は合唱コンクール。
各クラスの合唱曲も決まり、今は音楽の授業で練習が行われています。
クラス単位の放課後練習は10月15日(月)からで、その際、生徒たちが自主的に練習を進められるよう、学年別のパートリーダー練習がスタートしました。
今日は、3年生4クラスのパートリーダーと指揮者、伴奏者が、お昼休みの多目的ルームに集まりました。
初めに学年合唱の練習。曲は「Gifts」。今年のNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)の中学校の部の課題曲です。
作詞は越智志帆(Superfly)さん、作曲は越智志帆さんと蔦谷好位置さん、編曲は大田桜子さんです。
Superflyさんが、初めて自分以外の人に向けて書いた曲。
自分が中学生だった頃、「こういう曲があったら絶対、歌いたい」と思えるような曲として作ったと言っています。
NHKの音楽番組「みんなのうた」でも、8月から9月にかけて流されました。
今では、テレビやラジオでSuperflyさん自身の歌唱をよく耳にします。
続いて、1組から順に、指揮者、伴奏者とともにクラス合唱の練習。
音楽科の河俣先生が、お昼休みの時間いっぱい、1組1組丁寧に歌唱指導を行いました。
パートリーダー以外の生徒もたくさん集まりました。
最高学年のプライドにかけて、仲間と歌う最後の合唱を素晴らしいものにしようとする意識が感じられました。
各クラスの合唱曲は次のとおりです。
◇1組:結−ゆい−〔2016年度Nコン課題曲〕
作詞・作曲:miwa/編曲:佐藤 賢太郎
◇2組:プレゼント〔2015年度Nコン課題曲〕
作詞・作曲:SEKAI NO OWARI/編曲:大田 桜子
◇3組:虹〔2006年度Nコン課題曲〕
作詞・作曲:森山 直太朗・御徒町 凧/編曲:信長 貴富
◇4組:fight(ファイト)〔2012年度Nコン課題曲〕
作詞・作曲:YUI/編曲:松本 望
![]() | ![]() | ![]() |
教育実習スタート!◇卒業生1名が来校
2018/10/01
10月1日(月)
今日から3週間の予定で、江崎拓哉さんが教育実習に来ました。
本校の卒業生で、現在、大学の4年生。
中学生の頃はサッカー部に所属し、当時の顧問は山中先生だったとのことです。
教科は理科で、橋村先生の指導を受けながら1年生の理科の授業を中心にして実習を行います。
ホームルームとしては1年2組に入り、朝の時間や帰りの時間、学級活動や道徳の時間など、教科以外の指導に関わる実習を行います。
また、学年や教科の枠を超えた授業参観、サッカー部を中心とした部活指導などにも取り組みます。
初日の今日は、授業を参観。
給食の時間や休み時間、掃除の時間なども生徒たちと一緒に活動しました。
今後は、実際に授業を行う実習もします。
教える立場での学びを経験する中で、教え育てることの難しさを実感することでしょう。
実習中は、生徒たちと話したり一緒に活動したり、生徒と関わる時間を多く持つようにしてください。
五十鈴中学校の素晴らしい伝統を受け継ぐ生徒たちから、たくさんのことを学べるはずです。
19日までの3週間、意義のある教育実習になるよう願っています。
![]() | ![]() | ![]() |
































